北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1892(明治25)年
- 灯台の高さ: 9.4m
- 灯りの高さ: 76m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約38.8km
- レンズ: LB-M30型灯器(建設時は第六等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:火山によって形成された円形の島
利尻島の語源はアイヌ語の「リ・シリ(高い島)」。標高1700m以上の利尻山を中心とした火山島で、灯台のあるペシ岬も頂上部の標高は93mと切り立った場所である。
気象:寒さが厳しい北の大地
北海道のなかでも北側に位置するため冬の寒さは厳しく、観光もオフシーズンとなる。3月に雪どけが始まるが、流れ込む暖気の影響で「彼岸荒れ」と呼ばれる低気圧の嵐が毎年起こる。
歴史:ロシアとの国境も近く、外国人が訪れたことも
火山活動によって島が形成され、旧石器時代には人が住んでいた。江戸時代には、北方の島が近いこともあり国境警備のために会津藩士が派遣された。
信仰:海と山の平穏と豊漁を願う伝統の祭礼
灯台の近くにある利尻山神社は山の神、海の神、食べ物の神の3神をまつり、島内一のパワースポットとも称される。7月の例大祭では神輿の渡御の他、天狗や獅子舞も姿を見せる。
漁業:北の海が育てた絶品海鮮
島の名を冠する「利尻昆布」は特に有名で、夏の最盛期には昆布干しの風景が見られる。6月からはウニ漁も解禁となり、新鮮なウニが島内の飲食店などで提供される。
その他:島内に点在する絶景をめぐる観光が盛ん
ペシ岬をはじめ、湖面が鏡のように景色を映す姫沼、さらに北海道銘菓のパッケージのモデルとなった景色が見られる「白い恋人の丘(沼浦展望台)」など、絶景スポットも多く観光客が多い。
食文化:島で獲れる魚を用いた三平汁
北海道の郷土料理のひとつ「三平汁」も食されている。昆布だしをベースに、利尻では「ソイ」というメバルの仲間やタラなどを使った三平汁が親しまれている。
伝統芸能:道南に伝わる伝統の神楽は利尻にも
松前地方に伝わる「松前神楽」の一部が利尻島にも伝わっている。北見富士神社・仙法志神社の例大祭で舞われる四箇散米舞(しかさごまい)は薙刀や太刀を使う舞で、伝統芸能として受け継がれている。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。