北海道 利尻郡利尻富士町 鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1892(明治25)年
- 灯台の高さ: 9.4m
- 灯りの高さ: 76m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約38.8km
- レンズ・灯器: LB-M30型灯器(建設時は第六等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:火山によって形成された円形の島
利尻島の語源はアイヌ語の「リ・シリ(高い島)」。標高1700m以上の利尻山を中心とした火山島で、灯台のあるペシ岬も頂上部の標高は93mと切り立った場所である。
気象:寒さが厳しい北の大地
北海道のなかでも北側に位置するため冬の寒さは厳しく、観光もオフシーズンとなる。3月に雪どけが始まるが、流れ込む暖気の影響で「彼岸荒れ」と呼ばれる低気圧の嵐が毎年起こる。
歴史:ロシアとの国境も近く、外国人が訪れたことも
火山活動によって島が形成され、旧石器時代には人が住んでいた。江戸時代には、北方の島が近いこともあり国境警備のために会津藩士が派遣された。
信仰:海と山の平穏と豊漁を願う伝統の祭礼
灯台の近くにある利尻山神社は山の神、海の神、食べ物の神の3神をまつり、島内一のパワースポットとも称される。7月の例大祭では神輿の渡御の他、天狗や獅子舞も姿を見せる。
漁業:北の海が育てた絶品海鮮
島の名を冠する「利尻昆布」は特に有名で、夏の最盛期には昆布干しの風景が見られる。6月からはウニ漁も解禁となり、新鮮なウニが島内の飲食店などで提供される。
その他:島内に点在する絶景をめぐる観光が盛ん
ペシ岬をはじめ、湖面が鏡のように景色を映す姫沼、さらに北海道銘菓のパッケージのモデルとなった景色が見られる「白い恋人の丘(沼浦展望台)」など、絶景スポットも多く観光客が多い。
食文化:島で獲れる魚を用いた三平汁
北海道の郷土料理のひとつ「三平汁」も食されている。昆布だしをベースに、利尻では「ソイ」というメバルの仲間やタラなどを使った三平汁が親しまれている。
伝統芸能:道南に伝わる伝統の神楽は利尻にも
松前地方に伝わる「松前神楽」の一部が利尻島にも伝わっている。北見富士神社・仙法志神社の例大祭で舞われる四箇散米舞(しかさごまい)は薙刀や太刀を使う舞で、伝統芸能として受け継がれている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。