海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 京都府 京丹後市 経ヶ岬灯台

京都府 京丹後市 経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

灯台データ

  • 初点灯: 1898(明治31)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 148m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約40.7km
  • レンズ: 第1等フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:山陰海岸ジオパークのジオサイトにも

丹後半島は若狭湾(日本海)に面する半島で、岬の周囲は安山岩による柱状節理が続く海食崖にで、ジオサイトでもある。「経ヶ岬」の由来はこの柱状節理が経巻を立てたように見えるためとされている。

気象:日本海側気候を呈する多雪地帯

冬は暖流・対馬海流の影響で比較的気温差が少ない。南部と比較してもそれほど寒くならないが、海流が含む水蒸気のために降水量が増え、豪雪となることが多い。

歴史:自然と人が育んだ“歴史”を感じられる場所

半島内には4世紀後半ごろ建造の古墳も多く、大陸との交流が盛んであったとされる。天橋立や伊根の舟屋群など、長い時間を見守ってきた歴史ある見どころが多い。

信仰:浦島太郎をまつる伝説がある神社

伊根と経ヶ岬の中間にある浦嶋神社は「丹後風土記」の浦嶋子(浦島太郎)の舞台とされる。生命の神、人生を導く神として縁結びや長寿、漁業や航海にご利益があるとして厚い信仰を集める。

漁業:町内ではブランドガニの水揚げも

経ヶ岬を境に対馬海流(暖流)と日本海固有水(冷水)に分かれ、多彩な魚介類が水揚げされる。特に間人(たいざ)地区で水揚げされるズワイガニ「間人ガニ」が有名で、ブランド化されている。

その他:海岸への漂着物も観光資源に

海沿いのサイクリングなど、美しい景色の美しさを活かす観光資源が多い。海岸の漂着物を拾い集める「ビーチコーミング」を新たな体験型観光として打ち出している。

食文化:丹後のハレの日を彩る「ちらし寿司」

ハレの日に丹後で広く食される「丹後ばらずし」。木箱に敷き詰めた寿司飯の上に、甘辛く煮つけたサバを細かくほぐした「サバのおぼろ」を散らし、錦糸卵やしいたけで彩ったものを切り分けて食べる。

伝統芸能:五穀豊穣を願う民俗芸能を伝承

丹後町の竹野神社では、10月の祭礼での子供たちが太鼓と笹を鳴らし「てんきてんき、ひよりよいさ」と唱える神事が民俗芸能として伝承されている。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE