岡山県 笠岡市 六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1922(大正11)年12月(1984年2月改築)
- 灯台の高さ: 13m
- 灯りの高さ: 70m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約25.9km
- レンズ・灯器: 第5等不動フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:花崗岩質の山から形成される島
六島は全体が花崗岩でできており、島の中央の「大石山」が海から突き出すような形で島を形成しているため平地が少ない。島の南西部にある灯台からは香川県の荘内半島を望むこともできる。
気象:穏やかな瀬戸内気候と、速く複雑な潮流
温暖・少雨が特徴の瀬戸内海式気候。ただし島が点在するため海峡部の潮流は速く、複雑な動きを見せる。
歴史:坂本龍馬が起こした日本初の海難審判
1867年に六島海域で起きた海援隊のいろは丸と紀州藩の軍艦による衝突事故では、乗り合わせた坂本龍馬らが賠償を求めて係争起こした。日本初の海難審判事故といわれている。
信仰:氏神・大鳥神社の神事「回し神輿」
六島の北東部にある大鳥神社の例祭では、島の男衆が島内の各所や海上をめぐって、「よーまっせ!」と声をかけながら神輿をグルグルと回す「回し神輿」が見られる。
漁業:瀬戸内海の豊富な水産資源が支える漁業
湛江(たたえ)地区では定置網や底引き網、タコ壺漁業を中心として漁業が行われてきた。また六島の名産としてコリコリとした独特の食感の天然ひじきが広まっている。
その他:伝統の麦を使ったクラフトビール醸造
六島にかつて存在した麦畑の復活をめざす「六島浜醸造所」では、六島産の麦100%使用のクラフトビールを醸造、販売に取り組んでいる
食文化:江戸時代から伝わる製法の「鯛の浜焼」
笠岡諸島の沖合では天然の真鯛がとれる。江戸時代にはこの鯛を保存のために稲わらに包んで砂浜に埋めて蒸し焼きにした「浜焼」があり、現代でも贈答品として人気。
伝統芸能:独自の発展を遂げた白石踊り
六島が属する笠岡諸島の島のひとつ、白石島では“一つの唄に対して異なる型の踊りを舞う”という独特の踊り「白石踊り」が継承されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。