岡山県 笠岡市 六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1922(大正11)年12月(1984年2月改築)
- 灯台の高さ: 13m
- 灯りの高さ: 70m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約25.9km
- レンズ・灯器: 第5等不動フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:花崗岩質の山から形成される島
六島は全体が花崗岩でできており、島の中央の「大石山」が海から突き出すような形で島を形成しているため平地が少ない。島の南西部にある灯台からは香川県の荘内半島を望むこともできる。
気象:穏やかな瀬戸内気候と、速く複雑な潮流
温暖・少雨が特徴の瀬戸内海式気候。ただし島が点在するため海峡部の潮流は速く、複雑な動きを見せる。
歴史:坂本龍馬が起こした日本初の海難審判
1867年に六島海域で起きた海援隊のいろは丸と紀州藩の軍艦による衝突事故では、乗り合わせた坂本龍馬らが賠償を求めて係争起こした。日本初の海難審判事故といわれている。
信仰:氏神・大鳥神社の神事「回し神輿」
六島の北東部にある大鳥神社の例祭では、島の男衆が島内の各所や海上をめぐって、「よーまっせ!」と声をかけながら神輿をグルグルと回す「回し神輿」が見られる。
漁業:瀬戸内海の豊富な水産資源が支える漁業
湛江(たたえ)地区では定置網や底引き網、タコ壺漁業を中心として漁業が行われてきた。また六島の名産としてコリコリとした独特の食感の天然ひじきが広まっている。
その他:伝統の麦を使ったクラフトビール醸造
六島にかつて存在した麦畑の復活をめざす「六島浜醸造所」では、六島産の麦100%使用のクラフトビールを醸造、販売に取り組んでいる
食文化:江戸時代から伝わる製法の「鯛の浜焼」
笠岡諸島の沖合では天然の真鯛がとれる。江戸時代にはこの鯛を保存のために稲わらに包んで砂浜に埋めて蒸し焼きにした「浜焼」があり、現代でも贈答品として人気。
伝統芸能:独自の発展を遂げた白石踊り
六島が属する笠岡諸島の島のひとつ、白石島では“一つの唄に対して異なる型の踊りを舞う”という独特の踊り「白石踊り」が継承されている。
![灯台](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/themes/toudai-project/img/bg-wave-pink-toudai.png)
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
![鹿児島県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2024/10/yakushima_01-300x198.jpg)
熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。
![三重県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_sugashima-300x300.jpg)
![京都府](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_kyogamisaki-300x300.jpg)
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
![千葉県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_iioka-300x300.jpg)
旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
![愛媛県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_tsurushima-300x300.jpg)
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
![島根県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_izomohinomisaki-300x300.jpg)
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
![沖縄県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2020/10/zanpamisaki0-300x200.jpg)
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
![北海道](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2020/10/osidomari7-300x200.jpg)
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
![高知県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2024/10/murotozaki_03-300x198.jpg)
室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。
![大分県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2024/10/mizunokoshima_spTOP-198x300.jpg)
佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。
![青森県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2019/07/toudai_shiriyazaki-300x300.jpg)
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
![青森県](https://toudai.uminohi.jp/td-cms/wp-content/uploads/2020/10/henashisaki0-300x200.jpg)
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。