海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

灯台データ

  • 初点灯: 1888(明治21)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 82m
  • 形状: 白地に黒横帯1本塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:北海道唯一の海域公園

火山活動の隆起によってできた積丹半島は、長い年月をかけ侵食されたため海抜80mの断崖絶壁や奇岩「神威岩」など複雑な地形を有し、北海道で唯一の海域公園「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている。

気象:季節風が招く風と波

対馬海流の影響で夏、冬ともにしのぎやすいが、季節風を正面から受けるため雨や雪は多く、風・波も厳しい。

歴史:海難事故を防ぐため「女人禁制」に

源義経を慕い海に身を投げたアイヌの乙女の悲劇「チャレンカ伝説」が伝わるこの地。岬沖は暗礁が多く海難事故が多発したため、女性が海神の怒りを招くとして江戸時代前期から1855年の解禁まで神威岬は「女人禁制」に。

信仰:天狗と神輿が火渡りする「美国の火祭り」

海の安全と豊漁を祈願する美国神社の例大祭。漁船や神輿の“海上渡御”や、神社に戻る際に猿田彦(天狗さん)が火で身体を清める “天狗の火渡り”の神事が有名。

漁業:評価の高い積丹のウニ

明治から昭和初期にかけてニシン漁の大漁場として栄えた積丹町は、現在もサケやタラの好漁場となっているほか、とりわけウニは全国的なブランドとして評価が高い。

その他:積丹の地酒「丹水」

ニセコ産の酒米“吟風”と積丹岳や余別岳などの伏流水で造られた地酒「丹水」。辛口の純米酒と甘口の純情酒の2種類あり、積丹町内のみで限定販売されている。

食文化:

6月~8月に漁が解禁されるウニを使ったウニ丼が有名。また北海道の郷土料理として愛される三平汁はニシンやタラの塩漬け・麹漬けを根菜類と煮込んだ冬の名物。

伝統芸能:ソーラン節の故郷

ニシン漁の全盛期時代に、網をくみ上げる際の拍子とりで歌われたという「正調鰊場音頭」。四編から成り、そのうちの一編のソーラン節が各地に伝搬したとされる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE