海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

灯台データ

  • 初点灯: 1888(明治21)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 82m
  • 形状: 白地に黒横帯1本塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ・灯器: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:北海道唯一の海域公園

火山活動の隆起によってできた積丹半島は、長い年月をかけ侵食されたため海抜80mの断崖絶壁や奇岩「神威岩」など複雑な地形を有し、北海道で唯一の海域公園「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている。

気象:季節風が招く風と波

対馬海流の影響で夏、冬ともにしのぎやすいが、季節風を正面から受けるため雨や雪は多く、風・波も厳しい。

歴史:海難事故を防ぐため「女人禁制」に

源義経を慕い海に身を投げたアイヌの乙女の悲劇「チャレンカ伝説」が伝わるこの地。岬沖は暗礁が多く海難事故が多発したため、女性が海神の怒りを招くとして江戸時代前期から1855年の解禁まで神威岬は「女人禁制」に。

信仰:天狗と神輿が火渡りする「美国の火祭り」

海の安全と豊漁を祈願する美国神社の例大祭。漁船や神輿の“海上渡御”や、神社に戻る際に猿田彦(天狗さん)が火で身体を清める “天狗の火渡り”の神事が有名。

漁業:評価の高い積丹のウニ

明治から昭和初期にかけてニシン漁の大漁場として栄えた積丹町は、現在もサケやタラの好漁場となっているほか、とりわけウニは全国的なブランドとして評価が高い。

その他:積丹の地酒「丹水」

ニセコ産の酒米“吟風”と積丹岳や余別岳などの伏流水で造られた地酒「丹水」。辛口の純米酒と甘口の純情酒の2種類あり、積丹町内のみで限定販売されている。

食文化:

6月~8月に漁が解禁されるウニを使ったウニ丼が有名。また北海道の郷土料理として愛される三平汁はニシンやタラの塩漬け・麹漬けを根菜類と煮込んだ冬の名物。

伝統芸能:ソーラン節の故郷

ニシン漁の全盛期時代に、網をくみ上げる際の拍子とりで歌われたという「正調鰊場音頭」。四編から成り、そのうちの一編のソーラン節が各地に伝搬したとされる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE