海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 三重県 鳥羽市 菅島灯台

三重県 鳥羽市 菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1873年(明治6)年
  • 灯台の高さ: 9.7m
  • 灯りの高さ: 54.5m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約27km
  • レンズ: LED灯器(詳細不明)
  • 構造: レンガ造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:多数の岩礁が船乗りたちの行く手を阻む難所

菅島は東西に長い面積約4.5平方kmの島。近隣の島々との距離が近く、自然と岩礁も多くなるために、菅島周辺は船乗りたちから「鬼ケ崎」と恐れられる難所だった

地形:伊勢湾と太平洋を望む風光明媚な地

菅島を含む近隣の島々は伊勢湾口部に位置し、多数の天然礁によって漁業が盛んに行われてきた。起伏に富んだ地形は植物の生育にも貢献しており、菅島西部の大山では冬になると紅ツゲの群生がみられる。

歴史:海の安全を守ってきたかがり火

万葉集にも菅島の景色が詠まれるなど、古来から人々の暮らしが営まれていた。灯台がある場所では、江戸時代から灯台の役目を果たす「おかがり堂」があった。

信仰:アワビを奉納して豊漁を願う祭り

毎年7月に行われる「しろんご祭り」では、島の海女たちが一斉に白浜から海へ潜り、つがいのアワビの初採りを競う。獲れたアワビは島の白髭神社に奉納し、豊漁と海上の安全を願う。

漁業:島の地形を利用して得られる豊富な海産物

島周辺の岩礁に魚類が滞留するため、一本釣りや刺し網漁が行われてきた。夏には海女漁業、冬にはノリやワカメの養殖が行われ、採れた海藻類を干す風景は冬の菅島の風物詩となっている。

その他:様々な観光ニーズに応える

島内には宿泊施設が点在し、菅島灯台をはじめ新鮮な海の幸や動植物、戦争遺構である監的哨跡といった観光資源を活かした観光客の受け入れを積極的に行っている。

食文化:伊勢神宮から吹く風でつくられる干物

菅島では強い西風が吹き、この風を利用して干物が生産されている。ワカメなどの海藻類のほか、イセエビの開き干しやサメ、ホウボウなど魚の干物も作られている。

伝統芸能:牛頭天王に豊漁と海の安全を祈る奉納芸能

鳥羽エリアには牛頭天王の信仰が浸透しており、7月には各島の神社で天王祭が行われてきた。疫病や病魔を退散させる神事であり、奉納芝居や民謡踊り、歌舞伎など多彩な演目が奉納される。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE