海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

灯台データ

  • 初点灯: 1956(昭和31)年
  • 灯台の高さ: 9.8m
  • 灯りの高さ: 74m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ: 不動フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:東洋のドーバー・屛風ヶ浦

沿岸部は荒波によって侵食された断崖(屛風ヶ浦)が10kmほど続く東部と、日本最大級の砂浜(九十九里浜)に面した南部からなり、内陸部は北部に約5,100ヘクタールの農地(干潟八万石)が広がる丘陵地帯となっている。

気象:年間を通じて温暖

沖合に流れる暖流の影響を受け、年間の平均気温は15度と温暖。“夏は涼しく、冬は暖かい”太平洋性気候。

歴史:旭市の名の由来となった追悼歌

善政をしき、領民に慕われた「旭(朝日)将軍」こと戦国武将・木曽義昌。京都の歌人・野々口隆正は、「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」と詠んだ。

信仰:大祭で饗される「とがらしごぼう」

商売繁盛・健康を願う行事。西宮神社のご祭神・事代主命(恵比寿神)の「怒って(とがって)はならない」という教えに従い、例大祭で神前に供え、参拝者に配る。

漁業:伝統特産品の丸干しイワシ

シラウオほか海の幸に恵まれた飯岡漁港は、千葉県第2位の漁獲量を誇る。また、江戸時代から続く地場産業である丸干しイワシは、生産量日本一となっている。

その他:際立つバランスの良さ

農業・水産業・商業・工業がバランス良く成長する旭市。とりわけ農業は県内トップクラスの算出額に。特産品としてトマトや大粒いちご、飯岡メロンなどが有名。

食文化:特産品を使った、いわし団子汁

いわしのすり身に味噌やしょうが汁などを加えて”つみれ“にした団子汁。昔からイワシが大漁に獲れたため、さつま揚げやゴマ漬けなど様々な料理法で食された。

伝統芸能:五穀豊穣を願う「鎌数の神楽」

鎌数伊勢大神宮の大祭で披露される舞。太鼓・鼓・笛が演奏される中、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞を披露し、五穀豊穣を祈願する。千葉県無形民俗文化財。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE