海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 大分県 佐伯市 鶴御埼灯台

大分県 佐伯市 鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

灯台データ

  • 初点灯: 1981(昭和56)年
  • 灯台の高さ: 14.5m
  • 灯りの高さ: 197m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: キセノン灯器
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:九州で最も早い初日の出

大分で一番東に位置する鶴御崎は、九州で最も早い初日の出が楽しめるスポット。海抜200mの断崖からは日の出のみならず豊後水道を見渡せることもあり、年間を通じて観光客の人気を集めている。

気象:四季折々の風景が楽しめる

鶴御崎周辺は夏は暖かく、冬は寒く風が強いものの晴れが多い気候が特徴。年間を通して湿度は高め。気温は極端な暑さや寒さを記録することが滅多にない。ツバキ、ツツジ、ノジギク、デイゴなど季節ごとの花が咲く。

歴史:戦争当時の史跡が残る街

鶴御埼灯台の下は、太平洋戦争当時には豊後水道守りの要所として部隊が駐在していた場所。現在は公園に整備されている灯台周辺には砲台跡や防空壕の跡など戦争当時の史跡が数多く残されている。

伝説:「鶴御埼」名前の由来

昭和30年に鶴見町周辺の三村が合併。その際に、もともとは「鶴見崎」だった地名だが、岬の先端への信仰的な理由により、敬う気持ちの現れとして現在の「鶴御崎」になったという説も。

漁業:漁業や海運業が盛んな天然の良港

大分県の南端に位置する佐伯市は、目の前に豊後水道の旅情が広がり、江戸時代には毛利家2万石の領地という歴史がある。「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われたほど、天然の良港に恵まれている。

農業:生産量日本一「かぼす」

鍋や焼き魚と一緒に食べるだけでなく、「かぼす」を餌に加え、恵まれた海流とリアス式海岸という地の利を活かし、養殖の魚を育てている。「かぼす」特有の柑橘系の抗酸化作用が働き、鮮度も味も格段にあがるのだとか。

食文化:ソウルフード「ごまだしうどん」

豊富な種類の魚が獲れる鶴御埼。明部にも鶴あじ、鶴さば、鯛ハム、無塩汁など、魚介を使ったものが多い。魚介類とゴマ、醤油などを合わせたご当地「ごまだし」を使ったうどんは地元のソウルフード。

伝統行事:顔についた墨の量を競う「木浦すみつけ祭り」

全国屈指の銀山として栄えた山里に伝わる、2年に1回開催の祭り。その歴史は400年。祭りでは輪切りにした大根に墨をつけ、誰彼構わず顔に塗りつける。顔についた墨が多いほど縁起が良いとされ、笑顔と歓喜にあふれる祭り。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE