大分県 佐伯市 鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
灯台データ
- 初点灯: 1981(昭和56)年
- 灯台の高さ: 14.5m
- 灯りの高さ: 197m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約43km
- レンズ: キセノン灯器
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:九州で最も早い初日の出
大分で一番東に位置する鶴御崎は、九州で最も早い初日の出が楽しめるスポット。海抜200mの断崖からは日の出のみならず豊後水道を見渡せることもあり、年間を通じて観光客の人気を集めている。
気象:四季折々の風景が楽しめる
鶴御崎周辺は夏は暖かく、冬は寒く風が強いものの晴れが多い気候が特徴。年間を通して湿度は高め。気温は極端な暑さや寒さを記録することが滅多にない。ツバキ、ツツジ、ノジギク、デイゴなど季節ごとの花が咲く。
歴史:戦争当時の史跡が残る街
鶴御埼灯台の下は、太平洋戦争当時には豊後水道守りの要所として部隊が駐在していた場所。現在は公園に整備されている灯台周辺には砲台跡や防空壕の跡など戦争当時の史跡が数多く残されている。
伝説:「鶴御埼」名前の由来
昭和30年に鶴見町周辺の三村が合併。その際に、もともとは「鶴見崎」だった地名だが、岬の先端への信仰的な理由により、敬う気持ちの現れとして現在の「鶴御崎」になったという説も。
漁業:漁業や海運業が盛んな天然の良港
大分県の南端に位置する佐伯市は、目の前に豊後水道の旅情が広がり、江戸時代には毛利家2万石の領地という歴史がある。「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われたほど、天然の良港に恵まれている。
農業:生産量日本一「かぼす」
鍋や焼き魚と一緒に食べるだけでなく、「かぼす」を餌に加え、恵まれた海流とリアス式海岸という地の利を活かし、養殖の魚を育てている。「かぼす」特有の柑橘系の抗酸化作用が働き、鮮度も味も格段にあがるのだとか。
食文化:ソウルフード「ごまだしうどん」
豊富な種類の魚が獲れる鶴御埼。明部にも鶴あじ、鶴さば、鯛ハム、無塩汁など、魚介を使ったものが多い。魚介類とゴマ、醤油などを合わせたご当地「ごまだし」を使ったうどんは地元のソウルフード。
伝統行事:顔についた墨の量を競う「木浦すみつけ祭り」
全国屈指の銀山として栄えた山里に伝わる、2年に1回開催の祭り。その歴史は400年。祭りでは輪切りにした大根に墨をつけ、誰彼構わず顔に塗りつける。顔についた墨が多いほど縁起が良いとされ、笑顔と歓喜にあふれる祭り。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から長崎、普賢岳のパノラマの眺望は絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。


糸魚川市
能生港灯台
本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。



