海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台

青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

灯台データ

  • 初点灯: 1941(昭和16)年
  • 灯台の高さ: 24m
  • 灯りの高さ: 68m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 約21km
  • レンズ: LU-M型灯器(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:夕日とツバキの美しい町

灯台の建つ深浦町は、日本夕日百選にも選ばれた青森県西端の町。南方に位置する椿山にはツバキが群生し、日本海側野生ツバキの北限。平らな岩場が広がる海岸「千畳敷」などを有し、付近は津軽国定公園に指定。

気象:過ごしやすい温帯性気候

日本海側へなだらかに突き出た地形で三方を海で囲まれた周辺は年平均10℃前後。7~8月でも21~23℃。12月~2月は1~マイナス2℃と、冬でも比較的しのぎやすい温帯性気候が特徴となっている。

歴史:津軽の雄「安東季長」

鎌倉時代末期は津軽の雄、安東季長が城を構えた深浦。江戸時代には北前船が盛んに行き交い、津軽一の「風待ち港」と称され、活気あふれ商人たちで賑わった当時の足跡は資料館「風待ち館」で触れることができる。

伝説:海賊が残した「財宝伝説」

北前船が往来し、地形的にも海運の要衝となった深浦には、海賊が財宝を隠したとされる「ガンガラ穴」や、日本海を駆け抜けた海賊・黄金崎善衛門が残した財宝が町のどこかに眠るという財宝伝説が伝わる。

漁業:四季を通じて盛んな「沿岸漁業」

白神山地から豊かな栄養素が染み込む海が広がるこの地では、定置網、底建網などを主体とする沿岸漁業が盛んに行われ、年間を通じてさまざまな魚が港に揚がる。主要魚種はマグロ、ブリ類、ヤリイカ、メバル、サザエなど。

農業:フルーティーな甘さの「ふかうら雪人参」

世界自然遺産の白神産地から流れ出る清らかな水で育てられる「ふかうら雪人参」は野菜とは思えない甘さ。冬場に雪の下から1本1本丁寧に手堀りで収穫される甘いニンジンは糖度9度前後で栄養価も高い。

食文化:新ご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」

深浦町産の天然本マグロを3個の小どんぶりで楽しむ新ご当地グルメ。マグロは刺身、片面焼き、両面焼きでいただく、まさにマグロづくしの丼。青森県は大間のマグロが有名だが、漁獲量県内1位は深浦町。

伝統芸能:刺し子模様が特徴の「こぎん硝子」

青森県津軽地方の伝統工芸、津軽こぎん刺しの模様をガラスに入れ込んだ「こぎん硝子」。小さな模様から津軽地方の生活の営みにおける小さなよろこびや豊かな眼差しを感じる。ほのかに透き通る刺し子模様は、硝子ならではの表情を見せる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE