山形県 鶴岡市 鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。
灯台データ
- 初点灯: 1925(大正14)年(1979年改築)
- 灯台の高さ: 14.1m
- 灯りの高さ: 21m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ: 第六等閃光レンズT14
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海に浮かぶ小島だった弁天島
遊歩道でつながる夕陽の美しい景勝地。かつては干潮時にのみ陸続きとなっていたが、鼠ヶ関港が避難港に指定された際に港湾を浚渫し、その土砂を利用して海岸と島をつなぐ埋め立て工事が行われることとなった。
気象:冬は季節風の影響で雪景色に
出羽山脈を背に、陽が沈む日本海側に面する沿岸部では海洋性気候となり、雨が多く日照時間も短い。冬場は北西の季節風の影響で吹雪くことも多い。
歴史:当時を切り取る「奥の細道」
古くから勿来の関、白河の関、念珠の関の「奥州三関」に数えられ、東北への玄関口だった鼠ヶ関。松尾芭蕉も通った関として当時の足跡をその書に記している。
信仰:祭り太鼓や笛にあわせて町を練り歩く「神輿流し」
毎年4月15日に厳島神社の例祭で行われる、豊穣と豊漁を祈る行事。最後は神輿をかついだ白装束の若者たちが、雪解け水が流れる鼠ヶ関川に入り、水をかけあう。
漁業:沖合で行われる底曳網漁
江戸時代に北前船が寄港した鼠ヶ関港は、現在も物流や地域の水産業の拠点となる山形県有数の地方港湾。底曳網漁が盛んで、タラやイカ、エビ等が豊富に獲れる。
その他:伝統工芸「シナ織り」
″日本三大古代布″の一つに数えられる、日本最古の織物。シナの木の皮の繊維を手作業で糸にして、反物に織り上げる。糸づくりから布まで1年ほどかかる。
食文化:宿坊で提供される精進料理
肉や魚を用いずに、独自の調味料や方法で調理した菜食料理。羽黒山伏の修験道文化と共に発展し、月山、羽黒山、湯殿山の“出羽三山”で伝承されている。
伝統芸能:地域ごとに発展した獅子踊り
現在約40あるという山形の伝統の踊り。その舞いは悪魔退治のためといわれている。藤島地域は「獅子郷」と呼ばれるほど多くの獅子舞や神楽を保全・伝承する。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府最北端、丹後半島の断近畿地方の最北端でもある京都・丹後半島の北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財指定。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

三原市
佐木島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に立つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。


厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。



