山形県 鶴岡市 鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。
灯台データ
- 初点灯: 1925(大正14)年(1979年改築)
- 灯台の高さ: 14.1m
- 灯りの高さ: 21m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群せん白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ: 高光 度LED灯器(建設時は無等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海に浮かぶ小島だった弁天島
遊歩道でつながる夕陽の美しい景勝地。かつては干潮時にのみ陸続きとなっていたが、鼠ヶ関港が避難港に指定された際に港湾を浚渫し、その土砂を利用して海岸と島をつなぐ埋め立て工事が行われることとなった。
気象:冬は季節風の影響で雪景色に
出羽山脈を背に、陽が沈む日本海側に面する沿岸部では海洋性気候となり、雨が多く日照時間も短い。冬場は北西の季節風の影響で吹雪くことも多い。
歴史:当時を切り取る「奥の細道」
古くから勿来の関、白河の関、念珠の関の「奥州三関」に数えられ、東北への玄関口だった鼠ヶ関。松尾芭蕉も通った関として当時の足跡をその書に記している。
信仰:祭り太鼓や笛にあわせて町を練り歩く「神輿流し」
毎年4月15日に厳島神社の例祭で行われる、豊穣と豊漁を祈る行事。最後は神輿をかついだ白装束の若者たちが、雪解け水が流れる鼠ヶ関川に入り、水をかけあう。
漁業:沖合で行われる底曳網漁
江戸時代に北前船が寄港した鼠ヶ関港は、現在も物流や地域の水産業の拠点となる山形県有数の地方港湾。底曳網漁が盛んで、タラやイカ、エビ等が豊富に獲れる。
その他:伝統工芸「シナ織り」
″日本三大古代布″の一つに数えられる、日本最古の織物。シナの木の皮の繊維を手作業で糸にして、反物に織り上げる。糸づくりから布まで1年ほどかかる。
食文化:宿坊で提供される精進料理
肉や魚を用いずに、独自の調味料や方法で調理した菜食料理。羽黒山伏の修験道文化と共に発展し、月山、羽黒山、湯殿山の“出羽三山”で伝承されている。
伝統芸能:地域ごとに発展した獅子踊り
現在約40あるという山形の伝統の踊り。その舞いは悪魔退治のためといわれている。藤島地域は「獅子郷」と呼ばれるほど多くの獅子舞や神楽を保全・伝承する。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。