沖縄県 石垣市 平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
灯台データ
- 初点灯: 1965(昭和40)年
- 灯台の高さ: 13m
- 灯りの高さ: 74m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 不明
- レンズ・灯器: LED
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:石垣島の最突端
平久保崎は野底半島、平久保半島からなる細長い形状の石垣島の一番端のとてものどかな地域。空港から車で40分ほどと島内の最果てに位置し、灯台の向こう側には海岸線まで見渡せる絶景が広がる。
気象:1年を通して温暖な気候
乾季と雨季に分かれる亜熱帯気候の石垣島。真冬でも10℃以下になることはほとんどなく、年間を通じて温かい。一方、夏の平均気温も吹き抜ける風のおかげで30℃以下と、意外と過ごし易い地域である。
歴史:4度の大津波を乗り越えた島
石垣島は過去、600年に1度の割合で4度の大津波に襲われている。島には3大昔話として「戦争マラリア」「人頭税」「明和の大津波」が島民を苦しめたものとして、今も語り継がれている。
伝説:野原村に伝わる「人魚伝説」
島の北東部・野原村(ぬばれむら)には、江戸時代に人魚が掴まったという伝説が残されている。その際、海へ返してもらう代わりに人魚が「恐ろしい津波(明和の大津波)が島を襲う」ことを告げたという。
漁業:海のダイヤ「クロマグロ」
石垣島では、近海で年中水揚げされる肉厚の白身魚「グルクン」をはじめ、さまざまな魚が食される。なかでも4月中旬~6月中旬は「海のダイヤ」と言われ高値で取引される「クロマグロ」が最も旬の時期だ。
農業:石垣島はパイナップル天国
海と大地を熱く照らす太陽の光を浴びて育てられたパイナップルは島の特産品。1930年代の日本統治時代、台湾からの移民により水牛耕作の技術とともにパイナップル栽培のノウハウも持ち込まれた。
食文化:健康に良いユーグレナ
石垣島では、体に良いとされる「ユーグレナ(ミドリムシ)」の大量培養に世界で初めて成功。ユーグレナはワカメやコンブといった藻の一種で、さまざまな健康効果を期待される海にも縁ある食物である
芸能:映画・音楽文化を発信
平久保崎灯台は、石垣市出身の音楽ユニット・BEGINをモデルにした映画『恋しくて』のロケ地にも選ばれた場所。2020年11月には石垣島で新しい映画祭「石垣島ゆがふ国際映画祭」がスタート予定。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。