海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 沖縄県 石垣市 平久保埼灯台

沖縄県 石垣市 平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

灯台データ

  • 初点灯: 1965(昭和40)年
  • 灯台の高さ: 13m
  • 灯りの高さ: 74m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 不明
  • レンズ: LED
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:石垣島の最突端

平久保崎は野底半島、平久保半島からなる細長い形状の石垣島の一番端のとてものどかな地域。空港から車で40分ほどと島内の最果てに位置し、灯台の向こう側には海岸線まで見渡せる絶景が広がる。

気象:1年を通して温暖な気候

乾季と雨季に分かれる亜熱帯気候の石垣島。真冬でも10℃以下になることはほとんどなく、年間を通じて温かい。一方、夏の平均気温も吹き抜ける風のおかげで30℃以下と、意外と過ごし易い地域である。

歴史:4度の大津波を乗り越えた島

石垣島は過去、600年に1度の割合で4度の大津波に襲われている。島には3大昔話として「戦争マラリア」「人頭税」「明和の大津波」が島民を苦しめたものとして、今も語り継がれている。

伝説:野原村に伝わる「人魚伝説」

島の北東部・野原村(ぬばれむら)には、江戸時代に人魚が掴まったという伝説が残されている。その際、海へ返してもらう代わりに人魚が「恐ろしい津波(明和の大津波)が島を襲う」ことを告げたという。

漁業:海のダイヤ「クロマグロ」

石垣島では、近海で年中水揚げされる肉厚の白身魚「グルクン」をはじめ、さまざまな魚が食される。なかでも4月中旬~6月中旬は「海のダイヤ」と言われ高値で取引される「クロマグロ」が最も旬の時期だ。

農業:石垣島はパイナップル天国

海と大地を熱く照らす太陽の光を浴びて育てられたパイナップルは島の特産品。1930年代の日本統治時代、台湾からの移民により水牛耕作の技術とともにパイナップル栽培のノウハウも持ち込まれた。

食文化:健康に良いユーグレナ

石垣島では、体に良いとされる「ユーグレナ(ミドリムシ)」の大量培養に世界で初めて成功。ユーグレナはワカメやコンブといった藻の一種で、さまざまな健康効果を期待される海にも縁ある食物である

芸能:映画・音楽文化を発信

平久保崎灯台は、石垣市出身の音楽ユニット・BEGINをモデルにした映画『恋しくて』のロケ地にも選ばれた場所。2020年11月には石垣島で新しい映画祭「石垣島ゆがふ国際映画祭」がスタート予定。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE