海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 愛知県 知多郡美浜町 野間埼灯台

愛知県 知多郡美浜町 野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1921(大正10)年
  • 灯台の高さ: 18m
  • 灯りの高さ: 20m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約15km
  • レンズ: LED灯器V型(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:三河湾と伊勢湾の境界

灯台が立つ美浜町は面積46.20㎢の緑豊かな町。東に三河湾、西に伊勢湾が広がる知多半島南部に位置し、東西両岸には平地が広がり、中央を南北に知多丘陵が連なっている。

気象:四季を通じて温和な気候

海、そして里山の豊かな自然に恵まれ温暖な気候と豊富な日射量で、町では新鮮な野菜や果物が栽培される。平均気温は15℃前後と過ごしやすく、年間降水量はおよそ1,500mmほど。

歴史:源義朝が眠る「大御堂寺」

平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の父、義朝は逃げ延びた先で長田忠致に討たれる。「ここに一ふりの太刀ありせばかかる遅れはとらぬものを」と言い残したとされ、現在も多くの木太刀が奉納されている。

伝説:恋の成就で人気「恋の水神社」

平安時代、家臣と恋に落ちた桜姫は、この地の神社には万病に効く清水「恋の水」があるという神のお告げを聞き神社を訪れたものの、清水にたどり着けぬまま生き絶えたという悲しい伝説がある。

漁業:ご当地ブランド「野間のり」

江戸時代には地酒、野菜、海産物の廻船業が発展。なかでも「野間のり」は、のりの養殖に適した豊かな海に恵まれて大いに発展。ほかにも豊富な魚を水揚げし、地域の産業を支えている。

農業:豊かな自然環境を活かした農業

知多地域を代表するミカンや路地野菜生産のほか酪農が盛ん。名古屋に近い都市近郊での酪農は、戦後より乳牛を中核に多頭飼育が発達。地域独特の生育法として酒やみりんのしぼり粕を牛の餌に混ぜていた。

食文化:5倍サイズの「焼き大アサリ」

愛知には味噌や醤油、みりんによる煮込み料理や、組み合わせることで新たな食べ方を発見する食文化が根付いている。漁業が盛んな美浜では、通常の5倍もの大きさのアサリを焼いた「焼き大アサリ」が名物。

伝統行事:250年続く「上野間の裸まいり」

大晦日の夜、16~22歳の若衆が厄年の男性の家を訪ねて雑煮を食べ振るまわれ、入浴、仮眠ののち、午前零時に上野間漁港の海岸へ。海水に裸で浸り禊をし、明け方まで伊勢音頭を踊り酒を飲む奇祭が続く。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE