愛知県 知多郡美浜町 野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
灯台データ
- 初点灯: 1921(大正10)年
- 灯台の高さ: 18m
- 灯りの高さ: 20m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約15km
- レンズ・灯器: LED灯器V型(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:三河湾と伊勢湾の境界
灯台が立つ美浜町は面積46.20㎢の緑豊かな町。東に三河湾、西に伊勢湾が広がる知多半島南部に位置し、東西両岸には平地が広がり、中央を南北に知多丘陵が連なっている。
気象:四季を通じて温和な気候
海、そして里山の豊かな自然に恵まれ温暖な気候と豊富な日射量で、町では新鮮な野菜や果物が栽培される。平均気温は15℃前後と過ごしやすく、年間降水量はおよそ1,500mmほど。
歴史:源義朝が眠る「大御堂寺」
平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の父、義朝は逃げ延びた先で長田忠致に討たれる。「ここに一ふりの太刀ありせばかかる遅れはとらぬものを」と言い残したとされ、現在も多くの木太刀が奉納されている。
伝説:恋の成就で人気「恋の水神社」
平安時代、家臣と恋に落ちた桜姫は、この地の神社には万病に効く清水「恋の水」があるという神のお告げを聞き神社を訪れたものの、清水にたどり着けぬまま生き絶えたという悲しい伝説がある。
漁業:ご当地ブランド「野間のり」
江戸時代には地酒、野菜、海産物の廻船業が発展。なかでも「野間のり」は、のりの養殖に適した豊かな海に恵まれて大いに発展。ほかにも豊富な魚を水揚げし、地域の産業を支えている。
農業:豊かな自然環境を活かした農業
知多地域を代表するミカンや路地野菜生産のほか酪農が盛ん。名古屋に近い都市近郊での酪農は、戦後より乳牛を中核に多頭飼育が発達。地域独特の生育法として酒やみりんのしぼり粕を牛の餌に混ぜていた。
食文化:5倍サイズの「焼き大アサリ」
愛知には味噌や醤油、みりんによる煮込み料理や、組み合わせることで新たな食べ方を発見する食文化が根付いている。漁業が盛んな美浜では、通常の5倍もの大きさのアサリを焼いた「焼き大アサリ」が名物。
伝統行事:250年続く「上野間の裸まいり」
大晦日の夜、16~22歳の若衆が厄年の男性の家を訪ねて雑煮を食べ振るまわれ、入浴、仮眠ののち、午前零時に上野間漁港の海岸へ。海水に裸で浸り禊をし、明け方まで伊勢音頭を踊り酒を飲む奇祭が続く。
「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。
下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。