海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 静岡県 下田市 爪木埼灯台

静岡県 下田市 爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

灯台データ

  • 初点灯: 1937(昭和12)年
  • 灯台の高さ: 17m
  • 灯りの高さ: 38m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約24km
  • レンズ: 不明
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:景勝地・伊豆半島ジオパーク

地下のマグマが地層に入って固まった柱状節理「俵磯」や、美しい地層の縞模様が海底火山の名残を感じさせる恵比寿島、そして波の浸食による海食洞にさらに天窓が開いた「龍宮窟」など見事な景観が広がる。

気象:温暖な海洋性気候

年間平均気温は約17度と温暖で、真冬でも雪が降る事はあまりない。比較的雨は多いが、過ごしやすい気候。

歴史:開国の舞台となった下田

幕末にペリーが黒船で来航したことにより開かれた港町・下田。市内には石倉やなまこ壁の街並みが残るペリーロードや、吉田松陰が数日間身を寄せた「吉田松陰寓寄処」など、当時を伝える多くの歴史的遺物が現存する。

信仰:幸運を呼ぶ「下田達磨大師」

約400年前に開かれた古刹。商売繁昌、家内安全、交通安全、学業成就、厄除開運、金運招福のご利益がある。

漁業:日本一の水揚げ量を誇る金目鯛

伊豆七島沖を拠点にムツ・イカが獲れるほか、金目鯛は全国一の水揚げを誇る。また海磯根漁業も盛んで、特産品としていせえび、鮑、サザエ、テングサなどがある。

その他:郷土工芸品・下田脂松細工

伊豆の海岸で切り出された黒松を原料とする工芸品。黒松の脂分の多い部分を使用し、透明感のある木目の美しい指物を作りあげる独特の技術が伝えられている。

食文化:須崎の郷土料理「池之段煮味噌」

爪木崎の池之段を発祥とする素朴な漁師鍋。朝獲れたばかりの魚介類を豪快に鍋に入れ、ワカメや野菜と共に煮立て、自家製の味噌で味付けをする。

伝統芸能:約300年前から踊り継がれる演舞「三番叟」

伊豆最古の宮・白浜神社の例大祭は火達祭、三番叟、御幣流しと3日間行われ、踊りは天下泰平・五穀豊穣・家内安全を祈願して奉納される。下田市無形文化財。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE