海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 静岡県 下田市 爪木埼灯台

静岡県 下田市 爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

灯台データ

  • 初点灯: 1937(昭和12)年
  • 灯台の高さ: 17m
  • 灯りの高さ: 38m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約24km
  • レンズ: 不明
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:景勝地・伊豆半島ジオパーク

地下のマグマが地層に入って固まった柱状節理「俵磯」や、美しい地層の縞模様が海底火山の名残を感じさせる恵比寿島、そして波の浸食による海食洞にさらに天窓が開いた「龍宮窟」など見事な景観が広がる。

気象:温暖な海洋性気候

年間平均気温は約17度と温暖で、真冬でも雪が降る事はあまりない。比較的雨は多いが、過ごしやすい気候。

歴史:開国の舞台となった下田

幕末にペリーが黒船で来航したことにより開かれた港町・下田。市内には石倉やなまこ壁の街並みが残るペリーロードや、吉田松陰が数日間身を寄せた「吉田松陰寓寄処」など、当時を伝える多くの歴史的遺物が現存する。

信仰:幸運を呼ぶ「下田達磨大師」

約400年前に開かれた古刹。商売繁昌、家内安全、交通安全、学業成就、厄除開運、金運招福のご利益がある。

漁業:日本一の水揚げ量を誇る金目鯛

伊豆七島沖を拠点にムツ・イカが獲れるほか、金目鯛は全国一の水揚げを誇る。また海磯根漁業も盛んで、特産品としていせえび、鮑、サザエ、テングサなどがある。

その他:郷土工芸品・下田脂松細工

伊豆の海岸で切り出された黒松を原料とする工芸品。黒松の脂分の多い部分を使用し、透明感のある木目の美しい指物を作りあげる独特の技術が伝えられている。

食文化:須崎の郷土料理「池之段煮味噌」

爪木崎の池之段を発祥とする素朴な漁師鍋。朝獲れたばかりの魚介類を豪快に鍋に入れ、ワカメや野菜と共に煮立て、自家製の味噌で味付けをする。

伝統芸能:約300年前から踊り継がれる演舞「三番叟」

伊豆最古の宮・白浜神社の例大祭は火達祭、三番叟、御幣流しと3日間行われ、踊りは天下泰平・五穀豊穣・家内安全を祈願して奉納される。下田市無形文化財。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE