福井県 敦賀市 立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
灯台データ
- 初点灯: 1881(明治14)年
- 灯台の高さ: 7.9m
- 灯りの高さ: 122m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約41km
- レンズ: LB-40型灯器
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:リアス式海岸による天然の良港
リアス式海岸である若狭湾の東端を切り取るように、敦賀半島が大きく突き出し敦賀湾を形成。その敦賀湾と市街を山岳が三方から取り囲む。また、湾は急激に水深が深くなるドロップオフとなっていて天然の良港に。
気象:一年を通じて多い雨
日本海側気候に属し、夏は蒸し暑くて短く、冬は非常に寒く風が強い。豪雪地域となり、雨や曇りの日は多い。
歴史:日本の文化・伝統を語るストーリーに認定
北前船の中継基地や蝦夷地開発の物資供給地だった敦賀港。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」は日本遺産に認定されている。
信仰:約半月かけて行われる「敦賀まつり」
氣比神宮で毎年9月に行われる例大祭。本物の甲冑を来た武者人形が乗る勇壮な山車や、御神体の仲哀天皇を祀ったお神輿「御鳳輦」が巡行する“氣比の長まつり“。
漁業:おぼろ昆布の全国シェア約85%
豊富な海の幸で知られるが、とりわけ「敦賀ふぐ」や「越前がに」が有名。また全国の約85%を占めるおぼろ昆布やかまぼこなど、海産物を利用した食品加工も盛ん。
その他:鉄道のまち・敦賀
中世から北国と都をつなぐ物資の中継地として栄え、近代になると交通の要衝として日本海側で最初に鉄道が開通。2023年までに北陸新幹線の延伸も決定している。
食文化:保存食として考えられた「にしんずし」
北前船によって北海道から運ばれたニシンや昆布を、長期保存するために考案されたニシンの糀漬け。冬の伝統食として、各家庭でアレンジを加えて食される。
伝統芸能:約300年の歴史を持つ「すてな踊り」
江戸前期に豪農・柴田権右衛門の「柴田氏庭園」が完成したこと祝い、村人が踊ったという柴田音頭。以来、盆休みに音頭にあわせ奉公人が踊った振付が今に伝わる。

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された


鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に立つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。



