海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 福井県 敦賀市 立石岬灯台

福井県 敦賀市 立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1881(明治14)年
  • 灯台の高さ: 7.9m
  • 灯りの高さ: 122m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約41km
  • レンズ: LB-40型灯器
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:リアス式海岸による天然の良港

リアス式海岸である若狭湾の東端を切り取るように、敦賀半島が大きく突き出し敦賀湾を形成。その敦賀湾と市街を山岳が三方から取り囲む。また、湾は急激に水深が深くなるドロップオフとなっていて天然の良港に。

気象:一年を通じて多い雨

日本海側気候に属し、夏は蒸し暑くて短く、冬は非常に寒く風が強い。豪雪地域となり、雨や曇りの日は多い。

歴史:日本の文化・伝統を語るストーリーに認定

北前船の中継基地や蝦夷地開発の物資供給地だった敦賀港。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」は日本遺産に認定されている。

信仰:約半月かけて行われる「敦賀まつり」

氣比神宮で毎年9月に行われる例大祭。本物の甲冑を来た武者人形が乗る勇壮な山車や、御神体の仲哀天皇を祀ったお神輿「御鳳輦」が巡行する“氣比の長まつり“。

漁業:おぼろ昆布の全国シェア約85%

豊富な海の幸で知られるが、とりわけ「敦賀ふぐ」や「越前がに」が有名。また全国の約85%を占めるおぼろ昆布やかまぼこなど、海産物を利用した食品加工も盛ん。

その他:鉄道のまち・敦賀

中世から北国と都をつなぐ物資の中継地として栄え、近代になると交通の要衝として日本海側で最初に鉄道が開通。2023年までに北陸新幹線の延伸も決定している。

食文化:保存食として考えられた「にしんずし」

北前船によって北海道から運ばれたニシンや昆布を、長期保存するために考案されたニシンの糀漬け。冬の伝統食として、各家庭でアレンジを加えて食される。

伝統芸能:約300年の歴史を持つ「すてな踊り」

江戸前期に豪農・柴田権右衛門の「柴田氏庭園」が完成したこと祝い、村人が踊ったという柴田音頭。以来、盆休みに音頭にあわせ奉公人が踊った振付が今に伝わる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE