海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 福井県 敦賀市 立石岬灯台

福井県 敦賀市 立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1881(明治14)年
  • 灯台の高さ: 7.9m
  • 灯りの高さ: 122m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約41km
  • レンズ: LB-40型灯器
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:リアス式海岸による天然の良港

リアス式海岸である若狭湾の東端を切り取るように、敦賀半島が大きく突き出し敦賀湾を形成。その敦賀湾と市街を山岳が三方から取り囲む。また、湾は急激に水深が深くなるドロップオフとなっていて天然の良港に。

気象:一年を通じて多い雨

日本海側気候に属し、夏は蒸し暑くて短く、冬は非常に寒く風が強い。豪雪地域となり、雨や曇りの日は多い。

歴史:日本の文化・伝統を語るストーリーに認定

北前船の中継基地や蝦夷地開発の物資供給地だった敦賀港。「荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」は日本遺産に認定されている。

信仰:約半月かけて行われる「敦賀まつり」

氣比神宮で毎年9月に行われる例大祭。本物の甲冑を来た武者人形が乗る勇壮な山車や、御神体の仲哀天皇を祀ったお神輿「御鳳輦」が巡行する“氣比の長まつり“。

漁業:おぼろ昆布の全国シェア約85%

豊富な海の幸で知られるが、とりわけ「敦賀ふぐ」や「越前がに」が有名。また全国の約85%を占めるおぼろ昆布やかまぼこなど、海産物を利用した食品加工も盛ん。

その他:鉄道のまち・敦賀

中世から北国と都をつなぐ物資の中継地として栄え、近代になると交通の要衝として日本海側で最初に鉄道が開通。2023年までに北陸新幹線の延伸も決定している。

食文化:保存食として考えられた「にしんずし」

北前船によって北海道から運ばれたニシンや昆布を、長期保存するために考案されたニシンの糀漬け。冬の伝統食として、各家庭でアレンジを加えて食される。

伝統芸能:約300年の歴史を持つ「すてな踊り」

江戸前期に豪農・柴田権右衛門の「柴田氏庭園」が完成したこと祝い、村人が踊ったという柴田音頭。以来、盆休みに音頭にあわせ奉公人が踊った振付が今に伝わる。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE