山形県 鶴岡市 鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。
灯台データ
- 初点灯: 1925(大正14)年(1979年改築)
- 灯台の高さ: 14.1m
- 灯りの高さ: 21m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群せん白光
- 光達距離: 約23km
- レンズ: 高光 度LED灯器(建設時は無等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海に浮かぶ小島だった弁天島
遊歩道でつながる夕陽の美しい景勝地。かつては干潮時にのみ陸続きとなっていたが、鼠ヶ関港が避難港に指定された際に港湾を浚渫し、その土砂を利用して海岸と島をつなぐ埋め立て工事が行われることとなった。
気象:冬は季節風の影響で雪景色に
出羽山脈を背に、陽が沈む日本海側に面する沿岸部では海洋性気候となり、雨が多く日照時間も短い。冬場は北西の季節風の影響で吹雪くことも多い。
歴史:当時を切り取る「奥の細道」
古くから勿来の関、白河の関、念珠の関の「奥州三関」に数えられ、東北への玄関口だった鼠ヶ関。松尾芭蕉も通った関として当時の足跡をその書に記している。
信仰:祭り太鼓や笛にあわせて町を練り歩く「神輿流し」
毎年4月15日に厳島神社の例祭で行われる、豊穣と豊漁を祈る行事。最後は神輿をかついだ白装束の若者たちが、雪解け水が流れる鼠ヶ関川に入り、水をかけあう。
漁業:沖合で行われる底曳網漁
江戸時代に北前船が寄港した鼠ヶ関港は、現在も物流や地域の水産業の拠点となる山形県有数の地方港湾。底曳網漁が盛んで、タラやイカ、エビ等が豊富に獲れる。
その他:伝統工芸「シナ織り」
″日本三大古代布″の一つに数えられる、日本最古の織物。シナの木の皮の繊維を手作業で糸にして、反物に織り上げる。糸づくりから布まで1年ほどかかる。
食文化:宿坊で提供される精進料理
肉や魚を用いずに、独自の調味料や方法で調理した菜食料理。羽黒山伏の修験道文化と共に発展し、月山、羽黒山、湯殿山の“出羽三山”で伝承されている。
伝統芸能:地域ごとに発展した獅子踊り
現在約40あるという山形の伝統の踊り。その舞いは悪魔退治のためといわれている。藤島地域は「獅子郷」と呼ばれるほど多くの獅子舞や神楽を保全・伝承する。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。