海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 山形県 鶴岡市 鼠ヶ関灯台

山形県 鶴岡市 鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

灯台データ

  • 初点灯: 1925(大正14)年(1979年改築)
  • 灯台の高さ: 14.1m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群せん白光
  • 光達距離: 約23km
  • レンズ・灯器: 高光 度LED灯器(建設時は無等不動フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:海に浮かぶ小島だった弁天島

遊歩道でつながる夕陽の美しい景勝地。かつては干潮時にのみ陸続きとなっていたが、鼠ヶ関港が避難港に指定された際に港湾を浚渫し、その土砂を利用して海岸と島をつなぐ埋め立て工事が行われることとなった。

気象:冬は季節風の影響で雪景色に

出羽山脈を背に、陽が沈む日本海側に面する沿岸部では海洋性気候となり、雨が多く日照時間も短い。冬場は北西の季節風の影響で吹雪くことも多い。

歴史:当時を切り取る「奥の細道」

古くから勿来の関、白河の関、念珠の関の「奥州三関」に数えられ、東北への玄関口だった鼠ヶ関。松尾芭蕉も通った関として当時の足跡をその書に記している。

信仰:祭り太鼓や笛にあわせて町を練り歩く「神輿流し」

毎年4月15日に厳島神社の例祭で行われる、豊穣と豊漁を祈る行事。最後は神輿をかついだ白装束の若者たちが、雪解け水が流れる鼠ヶ関川に入り、水をかけあう。

漁業:沖合で行われる底曳網漁

江戸時代に北前船が寄港した鼠ヶ関港は、現在も物流や地域の水産業の拠点となる山形県有数の地方港湾。底曳網漁が盛んで、タラやイカ、エビ等が豊富に獲れる。

その他:伝統工芸「シナ織り」

″日本三大古代布″の一つに数えられる、日本最古の織物。シナの木の皮の繊維を手作業で糸にして、反物に織り上げる。糸づくりから布まで1年ほどかかる。

食文化:宿坊で提供される精進料理

肉や魚を用いずに、独自の調味料や方法で調理した菜食料理。羽黒山伏の修験道文化と共に発展し、月山、羽黒山、湯殿山の“出羽三山”で伝承されている。

伝統芸能:地域ごとに発展した獅子踊り

現在約40あるという山形の伝統の踊り。その舞いは悪魔退治のためといわれている。藤島地域は「獅子郷」と呼ばれるほど多くの獅子舞や神楽を保全・伝承する。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE