愛知県 知多郡美浜町 野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
灯台データ
- 初点灯: 1921(大正10)年
- 灯台の高さ: 18m
- 灯りの高さ: 20m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約15km
- レンズ・灯器: LED灯器V型(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:三河湾と伊勢湾の境界
灯台が立つ美浜町は面積46.20㎢の緑豊かな町。東に三河湾、西に伊勢湾が広がる知多半島南部に位置し、東西両岸には平地が広がり、中央を南北に知多丘陵が連なっている。
気象:四季を通じて温和な気候
海、そして里山の豊かな自然に恵まれ温暖な気候と豊富な日射量で、町では新鮮な野菜や果物が栽培される。平均気温は15℃前後と過ごしやすく、年間降水量はおよそ1,500mmほど。
歴史:源義朝が眠る「大御堂寺」
平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の父、義朝は逃げ延びた先で長田忠致に討たれる。「ここに一ふりの太刀ありせばかかる遅れはとらぬものを」と言い残したとされ、現在も多くの木太刀が奉納されている。
伝説:恋の成就で人気「恋の水神社」
平安時代、家臣と恋に落ちた桜姫は、この地の神社には万病に効く清水「恋の水」があるという神のお告げを聞き神社を訪れたものの、清水にたどり着けぬまま生き絶えたという悲しい伝説がある。
漁業:ご当地ブランド「野間のり」
江戸時代には地酒、野菜、海産物の廻船業が発展。なかでも「野間のり」は、のりの養殖に適した豊かな海に恵まれて大いに発展。ほかにも豊富な魚を水揚げし、地域の産業を支えている。
農業:豊かな自然環境を活かした農業
知多地域を代表するミカンや路地野菜生産のほか酪農が盛ん。名古屋に近い都市近郊での酪農は、戦後より乳牛を中核に多頭飼育が発達。地域独特の生育法として酒やみりんのしぼり粕を牛の餌に混ぜていた。
食文化:5倍サイズの「焼き大アサリ」
愛知には味噌や醤油、みりんによる煮込み料理や、組み合わせることで新たな食べ方を発見する食文化が根付いている。漁業が盛んな美浜では、通常の5倍もの大きさのアサリを焼いた「焼き大アサリ」が名物。
伝統行事:250年続く「上野間の裸まいり」
大晦日の夜、16~22歳の若衆が厄年の男性の家を訪ねて雑煮を食べ振るまわれ、入浴、仮眠ののち、午前零時に上野間漁港の海岸へ。海水に裸で浸り禊をし、明け方まで伊勢音頭を踊り酒を飲む奇祭が続く。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。