愛知県 知多郡美浜町 野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
灯台データ
- 初点灯: 1921(大正10)年
- 灯台の高さ: 18m
- 灯りの高さ: 20m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約15km
- レンズ・灯器: LED灯器V型(建設時は第五等不動フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:三河湾と伊勢湾の境界
灯台が立つ美浜町は面積46.20㎢の緑豊かな町。東に三河湾、西に伊勢湾が広がる知多半島南部に位置し、東西両岸には平地が広がり、中央を南北に知多丘陵が連なっている。
気象:四季を通じて温和な気候
海、そして里山の豊かな自然に恵まれ温暖な気候と豊富な日射量で、町では新鮮な野菜や果物が栽培される。平均気温は15℃前後と過ごしやすく、年間降水量はおよそ1,500mmほど。
歴史:源義朝が眠る「大御堂寺」
平治の乱で平清盛に敗れた源頼朝の父、義朝は逃げ延びた先で長田忠致に討たれる。「ここに一ふりの太刀ありせばかかる遅れはとらぬものを」と言い残したとされ、現在も多くの木太刀が奉納されている。
伝説:恋の成就で人気「恋の水神社」
平安時代、家臣と恋に落ちた桜姫は、この地の神社には万病に効く清水「恋の水」があるという神のお告げを聞き神社を訪れたものの、清水にたどり着けぬまま生き絶えたという悲しい伝説がある。
漁業:ご当地ブランド「野間のり」
江戸時代には地酒、野菜、海産物の廻船業が発展。なかでも「野間のり」は、のりの養殖に適した豊かな海に恵まれて大いに発展。ほかにも豊富な魚を水揚げし、地域の産業を支えている。
農業:豊かな自然環境を活かした農業
知多地域を代表するミカンや路地野菜生産のほか酪農が盛ん。名古屋に近い都市近郊での酪農は、戦後より乳牛を中核に多頭飼育が発達。地域独特の生育法として酒やみりんのしぼり粕を牛の餌に混ぜていた。
食文化:5倍サイズの「焼き大アサリ」
愛知には味噌や醤油、みりんによる煮込み料理や、組み合わせることで新たな食べ方を発見する食文化が根付いている。漁業が盛んな美浜では、通常の5倍もの大きさのアサリを焼いた「焼き大アサリ」が名物。
伝統行事:250年続く「上野間の裸まいり」
大晦日の夜、16~22歳の若衆が厄年の男性の家を訪ねて雑煮を食べ振るまわれ、入浴、仮眠ののち、午前零時に上野間漁港の海岸へ。海水に裸で浸り禊をし、明け方まで伊勢音頭を踊り酒を飲む奇祭が続く。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。