秋田県 男鹿市 入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
灯台データ
- 初点灯: 1898(明治31)年(1951年改築)
- 灯台の高さ: 27.9m
- 灯りの高さ: 57m
- 形状: 白地に黒横帯3本塗 塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約37km
- レンズ・灯器: 第3等大型フレネル式
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:7000万年に渡る大地の歴史
約30km四方に渡り男鹿半島・大潟ジオパークが広がる男鹿半島。南東部では日本海から押し寄せる荒波で侵食された海食崖が発達。また奇岩「鹿落とし」や「鬼の俵ころがし」等、約7,000万年前の火山活動をしのばせる景観も。
気象:比較的温暖な海洋性気候
県内はフェーン現象により猛暑となるところもあるものの、男鹿半島周辺は海洋性気候のため比較的穏やかな気候。その一方で冬は厳しい寒さになることもある。
歴史:ルーツを伝える日本書紀
古くは日本書紀に、この地の地名のルーツが記載されている男鹿。昭和半ばからの再三に渡る合併により、現在の男鹿市の基礎が作られた。
信仰:ナマハゲゆかりの地・真山神社
男鹿三山の1つに数えられる神社。本山、寒風山と並び、山岳信仰の霊場とされている。毎年2月にはナマハゲ行事を再現する「なまはげ柴灯まつり」が行われる。
漁業:男鹿の冬の風物詩「ハタハタ」
日本海に三面を囲まれる自然条件に恵まれ、多くの漁港を持つ。冬場にはハタハタ漁の最盛期を迎える他、カニ、ブリ、タラなど種類豊富な魚介類が水揚げされる。
その他:男鹿しょっつる焼きそば
男鹿市の特産品ハタハタを塩と漬け込み醗酵させた、日本の三大漁醤の1つ「しょっつる」を使ったご当地焼きそば。食文化PRと観光誘致のため開発されたという。
食文化:名物の「石焼料理」
かつて漁師たちが作ったとされる魚介鍋。近海で獲れた魚介類、海藻、野菜を、水を入れた桶に入れ、真っ赤になるまで熱した石を入れて沸騰させ味噌で味付けする。
伝統:男鹿の象徴「ナマハゲ行事」
来訪神のナマハゲが大晦日の晩に家々を周り、無病息災や五穀豊穣、大漁などを祈願する行事。ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に指定されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された