海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 秋田県 男鹿市 入道埼灯台

秋田県 男鹿市 入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

灯台データ

  • 初点灯: 1898(明治31)年(1951年改築)
  • 灯台の高さ: 27.9m
  • 灯りの高さ: 57m
  • 形状: 白地に黒横帯3本塗 塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約37km
  • レンズ・灯器: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:7000万年に渡る大地の歴史

約30km四方に渡り男鹿半島・大潟ジオパークが広がる男鹿半島。南東部では日本海から押し寄せる荒波で侵食された海食崖が発達。また奇岩「鹿落とし」や「鬼の俵ころがし」等、約7,000万年前の火山活動をしのばせる景観も。

気象:比較的温暖な海洋性気候

県内はフェーン現象により猛暑となるところもあるものの、男鹿半島周辺は海洋性気候のため比較的穏やかな気候。その一方で冬は厳しい寒さになることもある。

歴史:ルーツを伝える日本書紀

古くは日本書紀に、この地の地名のルーツが記載されている男鹿。昭和半ばからの再三に渡る合併により、現在の男鹿市の基礎が作られた。

信仰:ナマハゲゆかりの地・真山神社

男鹿三山の1つに数えられる神社。本山、寒風山と並び、山岳信仰の霊場とされている。毎年2月にはナマハゲ行事を再現する「なまはげ柴灯まつり」が行われる。

漁業:男鹿の冬の風物詩「ハタハタ」

日本海に三面を囲まれる自然条件に恵まれ、多くの漁港を持つ。冬場にはハタハタ漁の最盛期を迎える他、カニ、ブリ、タラなど種類豊富な魚介類が水揚げされる。

その他:男鹿しょっつる焼きそば

男鹿市の特産品ハタハタを塩と漬け込み醗酵させた、日本の三大漁醤の1つ「しょっつる」を使ったご当地焼きそば。食文化PRと観光誘致のため開発されたという。

食文化:名物の「石焼料理」

かつて漁師たちが作ったとされる魚介鍋。近海で獲れた魚介類、海藻、野菜を、水を入れた桶に入れ、真っ赤になるまで熱した石を入れて沸騰させ味噌で味付けする。

伝統:男鹿の象徴「ナマハゲ行事」

来訪神のナマハゲが大晦日の晩に家々を周り、無病息災や五穀豊穣、大漁などを祈願する行事。ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に指定されている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE