秋田県 男鹿市 入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
灯台データ
- 初点灯: 1898(明治31)年(1951年改築)
- 灯台の高さ: 27.9m
- 灯りの高さ: 57m
- 形状: 白地に黒横帯3本塗 塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約37km
- レンズ・灯器: 第3等大型フレネル式
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:7000万年に渡る大地の歴史
約30km四方に渡り男鹿半島・大潟ジオパークが広がる男鹿半島。南東部では日本海から押し寄せる荒波で侵食された海食崖が発達。また奇岩「鹿落とし」や「鬼の俵ころがし」等、約7,000万年前の火山活動をしのばせる景観も。
気象:比較的温暖な海洋性気候
県内はフェーン現象により猛暑となるところもあるものの、男鹿半島周辺は海洋性気候のため比較的穏やかな気候。その一方で冬は厳しい寒さになることもある。
歴史:ルーツを伝える日本書紀
古くは日本書紀に、この地の地名のルーツが記載されている男鹿。昭和半ばからの再三に渡る合併により、現在の男鹿市の基礎が作られた。
信仰:ナマハゲゆかりの地・真山神社
男鹿三山の1つに数えられる神社。本山、寒風山と並び、山岳信仰の霊場とされている。毎年2月にはナマハゲ行事を再現する「なまはげ柴灯まつり」が行われる。
漁業:男鹿の冬の風物詩「ハタハタ」
日本海に三面を囲まれる自然条件に恵まれ、多くの漁港を持つ。冬場にはハタハタ漁の最盛期を迎える他、カニ、ブリ、タラなど種類豊富な魚介類が水揚げされる。
その他:男鹿しょっつる焼きそば
男鹿市の特産品ハタハタを塩と漬け込み醗酵させた、日本の三大漁醤の1つ「しょっつる」を使ったご当地焼きそば。食文化PRと観光誘致のため開発されたという。
食文化:名物の「石焼料理」
かつて漁師たちが作ったとされる魚介鍋。近海で獲れた魚介類、海藻、野菜を、水を入れた桶に入れ、真っ赤になるまで熱した石を入れて沸騰させ味噌で味付けする。
伝統:男鹿の象徴「ナマハゲ行事」
来訪神のナマハゲが大晦日の晩に家々を周り、無病息災や五穀豊穣、大漁などを祈願する行事。ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財に指定されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。


鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。