沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
灯台データ
- 初点灯: 1974(昭和49)年
- 灯台の高さ: 30.61m
- 灯りの高さ: 40.03m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約33km
- レンズ・灯器: LB-90型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:日本で最も人口が多い「灯台の村」
灯台の立つ読谷村は沖縄本島中部に位置し日本の村では人口が最も多く、人口密度も高い。村には残波岬のほか世界遺産に認定された座喜味城跡や、やちむんの里など、人観光名所も見受けられる。
気象:10月いっぱいまで海水浴が楽しめる
猛暑が続く夏の国内旅行で行先に沖縄が選ばれるのは、海風が吹くことで猛暑日が少ないことが挙げられる。また10月まで海水浴が楽しめる気候で、灯台周辺でも長い夏を心地よく過ごせる
歴史:世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」
琉球王朝の時代から那覇にもほど近い村周辺は文化・経済の中心だっただけでなく、霊地としての役割も持っていた。琉球で生まれた独自の自然信仰・崇拝が、伝統として現代にも受け継がれている。
伝説:沖縄唄三線の始祖「赤犬子」
村の守り神と言い伝えられる赤犬子は、琉球古典音楽の始祖とされ、楚辺にある「赤犬子宮」に祀られている。毎年旧暦9月20日には「赤犬子まつり」、秋には読谷まつりで「赤犬子琉球古典音楽大演奏会」が奉納される。
村魚:広く人気の「ジンベイザメ」
沖縄県は県魚の「グルクン」をはじめ19の市町村で水産業振興および観光漁業のシンボルが制定されている。読谷村では、沖縄美ら海水族館のほか県内外の水族館へ出荷している「ジンベイザメ」を村魚に指定。
農業:「紅イモの里」読谷村
水はけのよい沖縄の土壌では、台風や干ばつに強い紅イモがよく育ち、村でも盛んに栽培される。ただ、生の紅イモは県外から持ち出しが禁止されており、紅いもタルトに代表される加工品が人気だ。
食文化:学校給食にも登場する「もずく丼」
村で生産された新鮮なもずくを用いた「もずく丼」は、地元の学校給食の献立にも採用の地域に根付いた料理。ほんのりピリ辛のひき肉ともずくを甘口、うまからのタレをかけて、飲むように食する。
特産物:紋織物「読谷山花織」
「読谷山花織」は生地に先染めされた糸で花のような幾何学文様を織り込む織物。絹糸または綿糸を素材に使用し、琉球藍や福木、すおうなどで染める。琉球王朝時代は王族と読谷村民意外は着ることができなかった。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。


石巻市
金華山灯台
天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。