海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄県 中頭郡読谷村 残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

灯台データ

  • 初点灯: 1974(昭和49)年
  • 灯台の高さ: 30.61m
  • 灯りの高さ: 40.03m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約33km
  • レンズ・灯器: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:日本で最も人口が多い「灯台の村」

灯台の立つ読谷村は沖縄本島中部に位置し日本の村では人口が最も多く、人口密度も高い。村には残波岬のほか世界遺産に認定された座喜味城跡や、やちむんの里など、人観光名所も見受けられる。

気象:10月いっぱいまで海水浴が楽しめる

猛暑が続く夏の国内旅行で行先に沖縄が選ばれるのは、海風が吹くことで猛暑日が少ないことが挙げられる。また10月まで海水浴が楽しめる気候で、灯台周辺でも長い夏を心地よく過ごせる

歴史:世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」

琉球王朝の時代から那覇にもほど近い村周辺は文化・経済の中心だっただけでなく、霊地としての役割も持っていた。琉球で生まれた独自の自然信仰・崇拝が、伝統として現代にも受け継がれている。

伝説:沖縄唄三線の始祖「赤犬子」

村の守り神と言い伝えられる赤犬子は、琉球古典音楽の始祖とされ、楚辺にある「赤犬子宮」に祀られている。毎年旧暦9月20日には「赤犬子まつり」、秋には読谷まつりで「赤犬子琉球古典音楽大演奏会」が奉納される。

村魚:広く人気の「ジンベイザメ」

沖縄県は県魚の「グルクン」をはじめ19の市町村で水産業振興および観光漁業のシンボルが制定されている。読谷村では、沖縄美ら海水族館のほか県内外の水族館へ出荷している「ジンベイザメ」を村魚に指定。

農業:「紅イモの里」読谷村

水はけのよい沖縄の土壌では、台風や干ばつに強い紅イモがよく育ち、村でも盛んに栽培される。ただ、生の紅イモは県外から持ち出しが禁止されており、紅いもタルトに代表される加工品が人気だ。

食文化:学校給食にも登場する「もずく丼」

村で生産された新鮮なもずくを用いた「もずく丼」は、地元の学校給食の献立にも採用の地域に根付いた料理。ほんのりピリ辛のひき肉ともずくを甘口、うまからのタレをかけて、飲むように食する。

特産物:紋織物「読谷山花織」

「読谷山花織」は生地に先染めされた糸で花のような幾何学文様を織り込む織物。絹糸または綿糸を素材に使用し、琉球藍や福木、すおうなどで染める。琉球王朝時代は王族と読谷村民意外は着ることができなかった。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE