海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 沖縄県 石垣市 平久保埼灯台

沖縄県 石垣市 平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

灯台データ

  • 初点灯: 1965(昭和40)年
  • 灯台の高さ: 13m
  • 灯りの高さ: 74m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 不明
  • レンズ・灯器: LED
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:石垣島の最突端

平久保崎は野底半島、平久保半島からなる細長い形状の石垣島の一番端のとてものどかな地域。空港から車で40分ほどと島内の最果てに位置し、灯台の向こう側には海岸線まで見渡せる絶景が広がる。

気象:1年を通して温暖な気候

乾季と雨季に分かれる亜熱帯気候の石垣島。真冬でも10℃以下になることはほとんどなく、年間を通じて温かい。一方、夏の平均気温も吹き抜ける風のおかげで30℃以下と、意外と過ごし易い地域である。

歴史:4度の大津波を乗り越えた島

石垣島は過去、600年に1度の割合で4度の大津波に襲われている。島には3大昔話として「戦争マラリア」「人頭税」「明和の大津波」が島民を苦しめたものとして、今も語り継がれている。

伝説:野原村に伝わる「人魚伝説」

島の北東部・野原村(ぬばれむら)には、江戸時代に人魚が掴まったという伝説が残されている。その際、海へ返してもらう代わりに人魚が「恐ろしい津波(明和の大津波)が島を襲う」ことを告げたという。

漁業:海のダイヤ「クロマグロ」

石垣島では、近海で年中水揚げされる肉厚の白身魚「グルクン」をはじめ、さまざまな魚が食される。なかでも4月中旬~6月中旬は「海のダイヤ」と言われ高値で取引される「クロマグロ」が最も旬の時期だ。

農業:石垣島はパイナップル天国

海と大地を熱く照らす太陽の光を浴びて育てられたパイナップルは島の特産品。1930年代の日本統治時代、台湾からの移民により水牛耕作の技術とともにパイナップル栽培のノウハウも持ち込まれた。

食文化:健康に良いユーグレナ

石垣島では、体に良いとされる「ユーグレナ(ミドリムシ)」の大量培養に世界で初めて成功。ユーグレナはワカメやコンブといった藻の一種で、さまざまな健康効果を期待される海にも縁ある食物である

芸能:映画・音楽文化を発信

平久保崎灯台は、石垣市出身の音楽ユニット・BEGINをモデルにした映画『恋しくて』のロケ地にも選ばれた場所。2020年11月には石垣島で新しい映画祭「石垣島ゆがふ国際映画祭」がスタート予定。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE