海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 宮城県 石巻市 大須埼灯台

宮城県 石巻市 大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

灯台データ

  • 初点灯: 不明
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 50m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群閃白光・毎6秒に2閃光
  • 光達距離: 約22km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:落武者がつくった大須浜集落

灯台が立つ大須浜は雄勝町のなかでも最深の「十五浜」と称される地区の一つ。東は太平洋に面する入江、三方は山地に囲まれた地。落武者がたどり着いた隠れ里として説得力のある地形。

気象:温暖な気候で、冬は晴れの日が多し

雄勝・大須浜を含む石巻市は温暖な気候から夏暖かく、曇りの日が多め。一方冬は晴れの日が多いが風が強め。年間を通じ気温は-2℃~26℃で推移し、7月~9月が観光に最良。

歴史:大須の成り立ち

奥州藤原氏が滅亡した1189年頃に開かれたといわれる大須浜。平泉を追われた落武者が「切り開きの五軒」という旧家となり、そこから分かれた別家によって集落が形成された。彼らは浜から石を運び石垣を組み、その上に家を建てた。

復興:幾度も津波を乗り越えたまち

三陸地方には紀元前から巨大津波に襲われていた跡が残る。近代においても明治三陸地鎮、チリ地震、そして東日本大震災などで巨大津波に襲われ、そのたびに復興を目指し、果たしてきた。

漁業:季節ごとに様々な海の幸が水揚げ

「日本一美しい漁村」とも称された雄勝町。海底から湧くミネラル豊富な伏流水により絶品の海産物が育つ。ホタテ、ホヤが特に絶品で、復興後の最新施設「硯上の里おがつ」で賞味できる。

その他:伊達の黒船造船の地

仙台藩主・伊達政宗が支倉常長をローマへ派遣したサンファン・バウティスタ号が建造された地という説も。他地区が建造・出港地という見方もあるが、地理的・地形的環境などから雄勝と推測される。

特産品:国産硯の生産量の90%を占有

雄勝産のスレートは地元民家の屋根の他、東京駅の屋根材にも用いられている。また、このスレートを用いた伝統工芸品「雄勝硯」は全国へ流通。「硯上の里おがつ」では多彩な硯の展示も。

伝統芸能:海山への祈り「雄勝法印神楽」

地元では江戸時代の商人・阿部源左衛門が深川より持ち込み、150年間担がれる神輿も。また修験者の祈祷の舞であった法印神楽が大衆芸能化され、毎年、海と山への祈りに用いられる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE