宮城県 石巻市 大須埼灯台
宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。
灯台データ
- 初点灯: 不明
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 50m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃白光・毎6秒に2閃光
- 光達距離: 約22km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:落武者がつくった大須浜集落
灯台が立つ大須浜は雄勝町のなかでも最深の「十五浜」と称される地区の一つ。東は太平洋に面する入江、三方は山地に囲まれた地。落武者がたどり着いた隠れ里として説得力のある地形。
気象:温暖な気候で、冬は晴れの日が多し
雄勝・大須浜を含む石巻市は温暖な気候から夏暖かく、曇りの日が多め。一方冬は晴れの日が多いが風が強め。年間を通じ気温は-2℃~26℃で推移し、7月~9月が観光に最良。
歴史:大須の成り立ち
奥州藤原氏が滅亡した1189年頃に開かれたといわれる大須浜。平泉を追われた落武者が「切り開きの五軒」という旧家となり、そこから分かれた別家によって集落が形成された。彼らは浜から石を運び石垣を組み、その上に家を建てた。
復興:幾度も津波を乗り越えたまち
三陸地方には紀元前から巨大津波に襲われていた跡が残る。近代においても明治三陸地鎮、チリ地震、そして東日本大震災などで巨大津波に襲われ、そのたびに復興を目指し、果たしてきた。
漁業:季節ごとに様々な海の幸が水揚げ
「日本一美しい漁村」とも称された雄勝町。海底から湧くミネラル豊富な伏流水により絶品の海産物が育つ。ホタテ、ホヤが特に絶品で、復興後の最新施設「硯上の里おがつ」で賞味できる。
その他:伊達の黒船造船の地
仙台藩主・伊達政宗が支倉常長をローマへ派遣したサンファン・バウティスタ号が建造された地という説も。他地区が建造・出港地という見方もあるが、地理的・地形的環境などから雄勝と推測される。
特産品:国産硯の生産量の90%を占有
雄勝産のスレートは地元民家の屋根の他、東京駅の屋根材にも用いられている。また、このスレートを用いた伝統工芸品「雄勝硯」は全国へ流通。「硯上の里おがつ」では多彩な硯の展示も。
伝統芸能:海山への祈り「雄勝法印神楽」
地元では江戸時代の商人・阿部源左衛門が深川より持ち込み、150年間担がれる神輿も。また修験者の祈祷の舞であった法印神楽が大衆芸能化され、毎年、海と山への祈りに用いられる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。





