宮城県 石巻市 大須埼灯台
宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。
灯台データ
- 初点灯: 不明
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 50m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃白光・毎6秒に2閃光
- 光達距離: 約22km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:落武者がつくった大須浜集落
灯台が立つ大須浜は雄勝町のなかでも最深の「十五浜」と称される地区の一つ。東は太平洋に面する入江、三方は山地に囲まれた地。落武者がたどり着いた隠れ里として説得力のある地形。
気象:温暖な気候で、冬は晴れの日が多し
雄勝・大須浜を含む石巻市は温暖な気候から夏暖かく、曇りの日が多め。一方冬は晴れの日が多いが風が強め。年間を通じ気温は-2℃~26℃で推移し、7月~9月が観光に最良。
歴史:大須の成り立ち
奥州藤原氏が滅亡した1189年頃に開かれたといわれる大須浜。平泉を追われた落武者が「切り開きの五軒」という旧家となり、そこから分かれた別家によって集落が形成された。彼らは浜から石を運び石垣を組み、その上に家を建てた。
復興:幾度も津波を乗り越えたまち
三陸地方には紀元前から巨大津波に襲われていた跡が残る。近代においても明治三陸地鎮、チリ地震、そして東日本大震災などで巨大津波に襲われ、そのたびに復興を目指し、果たしてきた。
漁業:季節ごとに様々な海の幸が水揚げ
「日本一美しい漁村」とも称された雄勝町。海底から湧くミネラル豊富な伏流水により絶品の海産物が育つ。ホタテ、ホヤが特に絶品で、復興後の最新施設「硯上の里おがつ」で賞味できる。
その他:伊達の黒船造船の地
仙台藩主・伊達政宗が支倉常長をローマへ派遣したサンファン・バウティスタ号が建造された地という説も。他地区が建造・出港地という見方もあるが、地理的・地形的環境などから雄勝と推測される。
特産品:国産硯の生産量の90%を占有
雄勝産のスレートは地元民家の屋根の他、東京駅の屋根材にも用いられている。また、このスレートを用いた伝統工芸品「雄勝硯」は全国へ流通。「硯上の里おがつ」では多彩な硯の展示も。
伝統芸能:海山への祈り「雄勝法印神楽」
地元では江戸時代の商人・阿部源左衛門が深川より持ち込み、150年間担がれる神輿も。また修験者の祈祷の舞であった法印神楽が大衆芸能化され、毎年、海と山への祈りに用いられる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。
三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。





