海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 愛媛県 西宇和郡伊方町 佐田岬灯台

愛媛県 西宇和郡伊方町 佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

灯台データ

  • 初点灯: 1918(大正7)年
  • 灯台の高さ: 18m
  • 灯りの高さ: 46m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群せん白光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ・灯器: 第三等大型閃光フレネルレンズ(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:海抜約30mの岬の先端で海を見守る灯台

佐田岬半島は東西約50kmにわたる半島で「日本一細長い半島」としても知られる。約1.8kmの遊歩道の先に灯台や展望台があり、展望台からは灯台と海を望むことができる。

気象:海風を利用した風力発電

海から切り立った細長い半島のため、風をさえぎる高い山岳がない。そのため海から強い風が吹き、これを活用するべく風力発電が行われている。

歴史:高知と大分を結ぶ街道として人が往来

半島には集落が点在する。昭和中期に高知~愛媛、大分を結ぶ国道197号が開通。このうち佐田岬半島上を走る部分は「佐田岬メロディーライン」と呼ばれる。

信仰:町内最高峰で行われる厳かな「伽藍祭り」

灯台が属する伊方町内で最も高い標高414mの伽藍山には、四国霊場を模した石仏などが並ぶ。春には地元の人々によって「伽藍祭り」が催されるなど信仰の場としても知られている。

漁業:海士漁など伝統漁法が息づく

瀬戸内海と宇和海の2つの海で漁ができる伊方町。半島周辺はアワビやサザエなどが豊富で、海士(あまし)漁や一本釣り、刺し網漁などの伝統漁法が継承されている。

その他:“風車のまち”としてクリーンなエネルギーを

年間を通して強い風が吹く佐田岬半島。恵まれた風力資源を生かし、クリーンな電気を発電。「みさき風の丘パーク」など尾根沿いに立ち並ぶ風車の姿は圧巻。

食文化:県下屈指の産地で「みかんジュース」も豊富

光と潮風という自然条件が甘さと酸味のバランスが取れたみかんを育てる愛媛。中でも屈指の産地である西宇和島地区では、「手作りみかんジュース」も種類豊富で人気。

伝統芸能:唯一無二のデザインが映える「裂織り」

伊方町に伝わる手業、「裂織り」。着なくなった服を裂き、再利用する方法で、先人の知恵として重宝されていた。この伝統的な織物を復活させ、まちづくりに生かす取組みがスタート。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE