愛媛県 西宇和郡伊方町 佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
灯台データ
- 初点灯: 1918(大正7)年
- 灯台の高さ: 18m
- 灯りの高さ: 46m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群せん白光
- 光達距離: 約35km
- レンズ: 第三等大型閃光フレネルレンズ(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:海抜約30mの岬の先端で海を見守る灯台
佐田岬半島は東西約50kmにわたる半島で「日本一細長い半島」としても知られる。約1.8kmの遊歩道の先に灯台や展望台があり、展望台からは灯台と海を望むことができる。
気象:海風を利用した風力発電
海から切り立った細長い半島のため、風をさえぎる高い山岳がない。そのため海から強い風が吹き、これを活用するべく風力発電が行われている。
歴史:高知と大分を結ぶ街道として人が往来
半島には集落が点在する。昭和中期に高知~愛媛、大分を結ぶ国道197号が開通。このうち佐田岬半島上を走る部分は「佐田岬メロディーライン」と呼ばれる。
信仰:町内最高峰で行われる厳かな「伽藍祭り」
灯台が属する伊方町内で最も高い標高414mの伽藍山には、四国霊場を模した石仏などが並ぶ。春には地元の人々によって「伽藍祭り」が催されるなど信仰の場としても知られている。
漁業:海士漁など伝統漁法が息づく
瀬戸内海と宇和海の2つの海で漁ができる伊方町。半島周辺はアワビやサザエなどが豊富で、海士(あまし)漁や一本釣り、刺し網漁などの伝統漁法が継承されている。
その他:“風車のまち”としてクリーンなエネルギーを
年間を通して強い風が吹く佐田岬半島。恵まれた風力資源を生かし、クリーンな電気を発電。「みさき風の丘パーク」など尾根沿いに立ち並ぶ風車の姿は圧巻。
食文化:県下屈指の産地で「みかんジュース」も豊富
光と潮風という自然条件が甘さと酸味のバランスが取れたみかんを育てる愛媛。中でも屈指の産地である西宇和島地区では、「手作りみかんジュース」も種類豊富で人気。
伝統芸能:唯一無二のデザインが映える「裂織り」
伊方町に伝わる手業、「裂織り」。着なくなった服を裂き、再利用する方法で、先人の知恵として重宝されていた。この伝統的な織物を復活させ、まちづくりに生かす取組みがスタート。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。