青森県 下北郡東通村 尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
灯台データ
- 初点灯: 1876(明治9)年(1945年破壊、1951年復旧)
- 灯台の高さ: 32.8m
- 灯りの高さ: 45.7m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約34km
- レンズ・灯器: 第二等閃光フレネルレンズ(建設時は第二等不動フレネルレンズ)
- 構造: レンガ造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:海の難所であり、ジオサイト
約2万年前に津軽海峡ができると暖流と寒流が流れ込むこととなる。それによって生まれた海は古くから難所として舟人を恐れさせてきた。しかしその成り立ちによって豊かな自然を残すこととなり、ジオサイトとなっている。
気象:「やませ」が吹く下北の気候
尻屋崎周辺では霧が発生すると濃霧になり易い。また下北半島では「やませ」と呼ばれる強い風が吹くことも多い。冬季は降雪によって灯台も参観できなくなる。
歴史:灯台建築に携わった会津藩士
戊辰戦争に敗れ移封された会津藩士たちは、明治期にこの地に斗南潘を立潘。尻屋崎灯台の建築に藩士たちが尽力したと伝えられる。灯台のレンガを斗南藩が造った史実も近年、史料から明らかに。
伝説:漁師を助けた金毘羅様の使い
「金毘羅宮小祠」には、金毘羅様を祀る船が遭難した際、サメとカニが連携して漁師たちを陸へ導いたという伝説がある。以来、地元では金毘羅様の使いであるサメとカニを食べることを禁じる風習が続いている。
漁業:国内随一の漁獲高を誇るヒラメ
漁獲量全国1位の青森県産のヒラメは高品質で評判。東通村でもヒラメが水揚げされるが、「東通天然ヒラメ刺身御膳」として、天然ヒラメをはじめとした村特産の食材を堪能できる。
農業:下北の大地で育つ「ソバ」
東通村ではキタワセと呼ばれる種類のソバの栽培が非常に盛ん。この、でんぷん質が多く含まれる種のソバを用いた「東通そば」はつなぎを一切使用しない十割そばで、ソバ本来の味わいを堪能できる。
その他:尻屋崎だけで放牧される「寒立馬」
尻屋埼灯台の周辺で放牧されている「寒立馬」は、この地のみで育てられている農耕馬。実は食用馬肉としても出荷されている。
伝統芸能:中世芸能の姿を残す「能舞」
15世紀終わりに東通村に伝わり、現在は村内14集落で継続している。28もの演目がある国の重要無形文化財である。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)


下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。


西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。