青森県 下北郡東通村 尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
灯台データ
- 初点灯: 1876(明治9)年(1945年破壊、1951年復旧)
- 灯台の高さ: 32.8m
- 灯りの高さ: 45.7m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約34km
- レンズ・灯器: 第二等閃光フレネルレンズ(建設時は第二等不動フレネルレンズ)
- 構造: レンガ造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:海の難所であり、ジオサイト
約2万年前に津軽海峡ができると暖流と寒流が流れ込むこととなる。それによって生まれた海は古くから難所として舟人を恐れさせてきた。しかしその成り立ちによって豊かな自然を残すこととなり、ジオサイトとなっている。
気象:「やませ」が吹く下北の気候
尻屋崎周辺では霧が発生すると濃霧になり易い。また下北半島では「やませ」と呼ばれる強い風が吹くことも多い。冬季は降雪によって灯台も参観できなくなる。
歴史:灯台建築に携わった会津藩士
戊辰戦争に敗れ移封された会津藩士たちは、明治期にこの地に斗南潘を立潘。尻屋崎灯台の建築に藩士たちが尽力したと伝えられる。灯台のレンガを斗南藩が造った史実も近年、史料から明らかに。
伝説:漁師を助けた金毘羅様の使い
「金毘羅宮小祠」には、金毘羅様を祀る船が遭難した際、サメとカニが連携して漁師たちを陸へ導いたという伝説がある。以来、地元では金毘羅様の使いであるサメとカニを食べることを禁じる風習が続いている。
漁業:国内随一の漁獲高を誇るヒラメ
漁獲量全国1位の青森県産のヒラメは高品質で評判。東通村でもヒラメが水揚げされるが、「東通天然ヒラメ刺身御膳」として、天然ヒラメをはじめとした村特産の食材を堪能できる。
農業:下北の大地で育つ「ソバ」
東通村ではキタワセと呼ばれる種類のソバの栽培が非常に盛ん。この、でんぷん質が多く含まれる種のソバを用いた「東通そば」はつなぎを一切使用しない十割そばで、ソバ本来の味わいを堪能できる。
その他:尻屋崎だけで放牧される「寒立馬」
尻屋埼灯台の周辺で放牧されている「寒立馬」は、この地のみで育てられている農耕馬。実は食用馬肉としても出荷されている。
伝統芸能:中世芸能の姿を残す「能舞」
15世紀終わりに東通村に伝わり、現在は村内14集落で継続している。28もの演目がある国の重要無形文化財である。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。


土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。


出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。