海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 青森県 下北郡東通村 尻屋埼灯台

青森県 下北郡東通村 尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

灯台データ

  • 初点灯: 1876(明治9)年(1945年破壊、1951年復旧)
  • 灯台の高さ: 32.8m
  • 灯りの高さ: 45.7m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 約34km
  • レンズ: 第二等閃光フレネルレンズ(建設時は第二等不動フレネルレンズ)
  • 構造: レンガ造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:海の難所であり、ジオサイト

約2万年前に津軽海峡ができると暖流と寒流が流れ込むこととなる。それによって生まれた海は古くから難所として舟人を恐れさせてきた。しかしその成り立ちによって豊かな自然を残すこととなり、ジオサイトとなっている。

気象:「やませ」が吹く下北の気候

尻屋崎周辺では霧が発生すると濃霧になり易い。また下北半島では「やませ」と呼ばれる強い風が吹くことも多い。冬季は降雪によって灯台も参観できなくなる。

歴史:灯台建築に携わった会津藩士

戊辰戦争に敗れ移封された会津藩士たちは、明治期にこの地に斗南潘を立潘。尻屋崎灯台の建築に藩士たちが尽力したと伝えられる。灯台のレンガを斗南藩が造った史実も近年、史料から明らかに。

伝説:漁師を助けた金毘羅様の使い

「金毘羅宮小祠」には、金毘羅様を祀る船が遭難した際、サメとカニが連携して漁師たちを陸へ導いたという伝説がある。以来、地元では金毘羅様の使いであるサメとカニを食べることを禁じる風習が続いている。

漁業:国内随一の漁獲高を誇るヒラメ

漁獲量全国1位の青森県産のヒラメは高品質で評判。東通村でもヒラメが水揚げされるが、「東通天然ヒラメ刺身御膳」として、天然ヒラメをはじめとした村特産の食材を堪能できる。

農業:下北の大地で育つ「ソバ」

東通村ではキタワセと呼ばれる種類のソバの栽培が非常に盛ん。この、でんぷん質が多く含まれる種のソバを用いた「東通そば」はつなぎを一切使用しない十割そばで、ソバ本来の味わいを堪能できる。

その他:尻屋崎だけで放牧される「寒立馬」

尻屋埼灯台の周辺で放牧されている「寒立馬」は、この地のみで育てられている農耕馬。実は食用馬肉としても出荷されている。

伝統芸能:中世芸能の姿を残す「能舞」

15世紀終わりに東通村に伝わり、現在は村内14集落で継続している。28もの演目がある国の重要無形文化財である。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE