三重県 鳥羽市 菅島灯台
三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1873年(明治6)年
- 灯台の高さ: 9.7m
- 灯りの高さ: 54.5m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約27km
- レンズ: LED灯器(詳細不明)
- 構造: レンガ造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:多数の岩礁が船乗りたちの行く手を阻む難所
菅島は東西に長い面積約4.5平方kmの島。近隣の島々との距離が近く、自然と岩礁も多くなるために、菅島周辺は船乗りたちから「鬼ケ崎」と恐れられる難所だった
地形:伊勢湾と太平洋を望む風光明媚な地
菅島を含む近隣の島々は伊勢湾口部に位置し、多数の天然礁によって漁業が盛んに行われてきた。起伏に富んだ地形は植物の生育にも貢献しており、菅島西部の大山では冬になると紅ツゲの群生がみられる。
歴史:海の安全を守ってきたかがり火
万葉集にも菅島の景色が詠まれるなど、古来から人々の暮らしが営まれていた。灯台がある場所では、江戸時代から灯台の役目を果たす「おかがり堂」があった。
信仰:アワビを奉納して豊漁を願う祭り
毎年7月に行われる「しろんご祭り」では、島の海女たちが一斉に白浜から海へ潜り、つがいのアワビの初採りを競う。獲れたアワビは島の白髭神社に奉納し、豊漁と海上の安全を願う。
漁業:島の地形を利用して得られる豊富な海産物
島周辺の岩礁に魚類が滞留するため、一本釣りや刺し網漁が行われてきた。夏には海女漁業、冬にはノリやワカメの養殖が行われ、採れた海藻類を干す風景は冬の菅島の風物詩となっている。
その他:様々な観光ニーズに応える
島内には宿泊施設が点在し、菅島灯台をはじめ新鮮な海の幸や動植物、戦争遺構である監的哨跡といった観光資源を活かした観光客の受け入れを積極的に行っている。
食文化:伊勢神宮から吹く風でつくられる干物
菅島では強い西風が吹き、この風を利用して干物が生産されている。ワカメなどの海藻類のほか、イセエビの開き干しやサメ、ホウボウなど魚の干物も作られている。
伝統芸能:牛頭天王に豊漁と海の安全を祈る奉納芸能
鳥羽エリアには牛頭天王の信仰が浸透しており、7月には各島の神社で天王祭が行われてきた。疫病や病魔を退散させる神事であり、奉納芝居や民謡踊り、歌舞伎など多彩な演目が奉納される。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。