三重県 鳥羽市 菅島灯台
三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1873年(明治6)年
- 灯台の高さ: 9.7m
- 灯りの高さ: 54.5m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約27km
- レンズ・灯器: LED灯器(詳細不明)
- 構造: レンガ造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:多数の岩礁が船乗りたちの行く手を阻む難所
菅島は東西に長い面積約4.5平方kmの島。近隣の島々との距離が近く、自然と岩礁も多くなるために、菅島周辺は船乗りたちから「鬼ケ崎」と恐れられる難所だった
地形:伊勢湾と太平洋を望む風光明媚な地
菅島を含む近隣の島々は伊勢湾口部に位置し、多数の天然礁によって漁業が盛んに行われてきた。起伏に富んだ地形は植物の生育にも貢献しており、菅島西部の大山では冬になると紅ツゲの群生がみられる。
歴史:海の安全を守ってきたかがり火
万葉集にも菅島の景色が詠まれるなど、古来から人々の暮らしが営まれていた。灯台がある場所では、江戸時代から灯台の役目を果たす「おかがり堂」があった。
信仰:アワビを奉納して豊漁を願う祭り
毎年7月に行われる「しろんご祭り」では、島の海女たちが一斉に白浜から海へ潜り、つがいのアワビの初採りを競う。獲れたアワビは島の白髭神社に奉納し、豊漁と海上の安全を願う。
漁業:島の地形を利用して得られる豊富な海産物
島周辺の岩礁に魚類が滞留するため、一本釣りや刺し網漁が行われてきた。夏には海女漁業、冬にはノリやワカメの養殖が行われ、採れた海藻類を干す風景は冬の菅島の風物詩となっている。
その他:様々な観光ニーズに応える
島内には宿泊施設が点在し、菅島灯台をはじめ新鮮な海の幸や動植物、戦争遺構である監的哨跡といった観光資源を活かした観光客の受け入れを積極的に行っている。
食文化:伊勢神宮から吹く風でつくられる干物
菅島では強い西風が吹き、この風を利用して干物が生産されている。ワカメなどの海藻類のほか、イセエビの開き干しやサメ、ホウボウなど魚の干物も作られている。
伝統芸能:牛頭天王に豊漁と海の安全を祈る奉納芸能
鳥羽エリアには牛頭天王の信仰が浸透しており、7月には各島の神社で天王祭が行われてきた。疫病や病魔を退散させる神事であり、奉納芝居や民謡踊り、歌舞伎など多彩な演目が奉納される。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。


七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。