三重県 鳥羽市 菅島灯台
三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。
灯台データ
- 初点灯: 1873年(明治6)年
- 灯台の高さ: 9.7m
- 灯りの高さ: 54.5m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約27km
- レンズ・灯器: LED灯器(詳細不明)
- 構造: レンガ造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:多数の岩礁が船乗りたちの行く手を阻む難所
菅島は東西に長い面積約4.5平方kmの島。近隣の島々との距離が近く、自然と岩礁も多くなるために、菅島周辺は船乗りたちから「鬼ケ崎」と恐れられる難所だった
地形:伊勢湾と太平洋を望む風光明媚な地
菅島を含む近隣の島々は伊勢湾口部に位置し、多数の天然礁によって漁業が盛んに行われてきた。起伏に富んだ地形は植物の生育にも貢献しており、菅島西部の大山では冬になると紅ツゲの群生がみられる。
歴史:海の安全を守ってきたかがり火
万葉集にも菅島の景色が詠まれるなど、古来から人々の暮らしが営まれていた。灯台がある場所では、江戸時代から灯台の役目を果たす「おかがり堂」があった。
信仰:アワビを奉納して豊漁を願う祭り
毎年7月に行われる「しろんご祭り」では、島の海女たちが一斉に白浜から海へ潜り、つがいのアワビの初採りを競う。獲れたアワビは島の白髭神社に奉納し、豊漁と海上の安全を願う。
漁業:島の地形を利用して得られる豊富な海産物
島周辺の岩礁に魚類が滞留するため、一本釣りや刺し網漁が行われてきた。夏には海女漁業、冬にはノリやワカメの養殖が行われ、採れた海藻類を干す風景は冬の菅島の風物詩となっている。
その他:様々な観光ニーズに応える
島内には宿泊施設が点在し、菅島灯台をはじめ新鮮な海の幸や動植物、戦争遺構である監的哨跡といった観光資源を活かした観光客の受け入れを積極的に行っている。
食文化:伊勢神宮から吹く風でつくられる干物
菅島では強い西風が吹き、この風を利用して干物が生産されている。ワカメなどの海藻類のほか、イセエビの開き干しやサメ、ホウボウなど魚の干物も作られている。
伝統芸能:牛頭天王に豊漁と海の安全を祈る奉納芸能
鳥羽エリアには牛頭天王の信仰が浸透しており、7月には各島の神社で天王祭が行われてきた。疫病や病魔を退散させる神事であり、奉納芝居や民謡踊り、歌舞伎など多彩な演目が奉納される。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。