北海道 厚岸郡浜中町 湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
灯台データ
- 初点灯: 1951(昭和26)年
- 灯台の高さ: 12.3m
- 灯りの高さ: 49.4m
- 形状: 白地に赤横帯1本塗 塔形(四角形)
- 灯質: 単閃白赤光
- 光達距離: 約35km
- レンズ・灯器: LBH-120型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:変化に富んだ自然豊かな霧多布
厚岸道立自然公園に指定される変化に富んだ地形。標高40~60mの霧多布半島は海からの強風と荒波によってできた断崖絶壁が続く一方、広さ3,168haの霧多布湿原は「ラムサール条約」に登録される、約300種の花が咲く湿原。
気象:6~8月は海霧が発生
高緯度のため年間を通して冷涼な気候。海流の影響で夏季は海霧が発生しやすく、冬場の積雪は比較的少ない。
歴史:海から開かれた町「浜中町」
1701年(元禄14年)、松前藩により漁の商場である「厚岸場所」を割いて「キイタップ場所」として開かれる。その後、数度の町村制の施行により現在の「浜中町」に。
その他:アザラシのいる理由
アイヌ語でトッカリと呼ばれる岬周辺に多数生息するアザラシ。湯沸岬には「トッカリ岬のうた」の伝説があり、アザラシがこの地にいる理由が語り継がれている。
漁業:天然の良港
近海は寒流と暖流が交差する天然の良港で、コンブ漁の沿岸漁業とサケ・マス漁などの沖合漁業が行われているほか、近年はウニやアサリなどの栽培漁業も推進している。
農業:内陸部でさかんの酪農
内陸部では、恵まれた気候を背景に酪農の活性化に力を注ぐ。先駆的な品質管理がなされた高品質の牛乳は、高級アイス「ハーゲンダッツ」の主原料にも使用される。
食文化:良質の昆布が育むウニ
特産品は、霧多布湿原から流れ込むミネラルにより滋味を増した昆布やホッキ・アサリなどの貝類で、良質の昆布が育むウニを使用したウニ丼や海鮮丼で知られる。
芸能:モンキー・パンチの故郷
「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチの故郷として知られる。ルパンの観光スポットやイベントが町を盛り上げるほか、作品内では湯沸岬灯台が登場したことも。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。


竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。