海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 北海道 厚岸郡浜中町 湯沸岬灯台

北海道 厚岸郡浜中町 湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 12.3m
  • 灯りの高さ: 49.4m
  • 形状: 白地に赤横帯1本塗 塔形(四角形)
  • 灯質: 単閃白赤光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ・灯器: LBH-120型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:変化に富んだ自然豊かな霧多布

厚岸道立自然公園に指定される変化に富んだ地形。標高40~60mの霧多布半島は海からの強風と荒波によってできた断崖絶壁が続く一方、広さ3,168haの霧多布湿原は「ラムサール条約」に登録される、約300種の花が咲く湿原。

気象:6~8月は海霧が発生

高緯度のため年間を通して冷涼な気候。海流の影響で夏季は海霧が発生しやすく、冬場の積雪は比較的少ない。

歴史:海から開かれた町「浜中町」

1701年(元禄14年)、松前藩により漁の商場である「厚岸場所」を割いて「キイタップ場所」として開かれる。その後、数度の町村制の施行により現在の「浜中町」に。

その他:アザラシのいる理由

アイヌ語でトッカリと呼ばれる岬周辺に多数生息するアザラシ。湯沸岬には「トッカリ岬のうた」の伝説があり、アザラシがこの地にいる理由が語り継がれている。

漁業:天然の良港

近海は寒流と暖流が交差する天然の良港で、コンブ漁の沿岸漁業とサケ・マス漁などの沖合漁業が行われているほか、近年はウニやアサリなどの栽培漁業も推進している。

農業:内陸部でさかんの酪農

内陸部では、恵まれた気候を背景に酪農の活性化に力を注ぐ。先駆的な品質管理がなされた高品質の牛乳は、高級アイス「ハーゲンダッツ」の主原料にも使用される。

食文化:良質の昆布が育むウニ

特産品は、霧多布湿原から流れ込むミネラルにより滋味を増した昆布やホッキ・アサリなどの貝類で、良質の昆布が育むウニを使用したウニ丼や海鮮丼で知られる。

芸能:モンキー・パンチの故郷

「ルパン三世」の原作者モンキー・パンチの故郷として知られる。ルパンの観光スポットやイベントが町を盛り上げるほか、作品内では湯沸岬灯台が登場したことも。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE