神奈川県 三浦市 安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)
灯台データ
- 初点灯: 1962(昭和37)年(2020年改築)
- 灯台の高さ: 16m
- 灯りの高さ: 37m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約13km
- レンズ・灯器: LED(発光ダイオード)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:神奈川県最大の自然島・城ヶ島
三浦半島の南に浮かぶ、東西約1.8km×南北約0.6km、周囲約4kmの島。島内は県立城ヶ島公園として整備されている。太平洋から吹く風や荒波の影響で海蝕洞穴や海蝕崖が見受けられ、南東方向には一部、岩礁地帯の難所がある。
気象:温暖な太平洋性気候
暖流である黒潮の影響を受け、冬でも温暖。また太平洋に囲まれているため、天候悪化の際は周辺が暴風、暴雨となることも。
歴史:「城ヶ島の雨」詩碑
城ヶ島を愛した北原白秋が、舟歌として作った詩が記された記念碑。白秋が遺した「帆型の石が荒磯に突き差したように」との希望により、下太の帆型をしている。
信仰:海南神社の夏祭りで行われる「行道(お練り)獅子」
神の使途である獅子が、祭礼行列の先頭で悪霊を退散させ、道を治める露払いをする事から、悪霊退散・招福を祈願して家々を練り歩く。三浦市指定重要無形民俗文化財。
漁業:全国屈指の漁獲量を誇るメバチマグロ
遠洋漁業の基地として世界の海を漁場とする。メバチマグロをはじめ、カツオ、サバ、イカなど種類豊富な水揚げがある他、沿岸で獲れるサザエは特産品となっている。
その他:世界基準の 2つ星観光都市
観光資源の開発に力を入れている三浦市。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で “寄り道する価値のある場所”として2つ星を獲得する等、世界も注目する。
食文化:珍味までそろう三崎港のマグロ
「三崎マグロ」で有名な三崎港では、大トロ・中トロ・赤身の他にも、希少部位がそろう。兜焼や頬肉のステーキ、目玉の煮つけなど、様々な料理法で提供される。
伝統芸能:女性だけの踊り「チャッキラコ」
約250年の歴史を持つ、豊漁・豊作や商売繁盛を祈願する民俗芸能。海南神社のお祭りの際に、楽器は使わずに素唄と囃し言葉のみで行われる。ユネスコ無形文化遺産。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。


美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。