海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台

福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

灯台データ

  • 初点灯: 1940(昭和14)年
  • 灯台の高さ: 16m
  • 灯りの高さ: 131m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約40km
  • レンズ・灯器: LB-M30型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:奇岩断崖が特徴の隆起海岸

若狭湾に面する国定公園である越前海岸は、高さ100mの大絶壁「鳥糞岩」や水平線の丸みも見て取れる大パノラマの「越前岬」、風と波に浸食された大きな穴を持つ「鳴鳥門」など、隆起海岸特有の奇岩断崖が続く。

気象:多雨多湿の日本海型気候

北陸地方の特徴である日本海型気候となり、雨と湿気が多い地域となっている。冬は曇りや雪の日が多い。

歴史:戦国武将・織田信長のルーツとなる町

荘園「越前町・織田荘」の荘官であり劔神社の神官だった信長公の祖先が、尾張の国に派遣された際に地名からとって”織田“姓を名乗ったという。劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ「織田木瓜紋(五つ木瓜紋)」。

信仰:漁師の守り神「玉川洞窟観音」

漁師網にかかった十一面観音を祀ったとの説があり、海上安全を祈願する漁業関係者を中心に参拝者が訪れる。

漁業:全国ブランドの「越前がに」

ズワイガニの中でも有名な「越前がに」は福井県随一の水揚げを誇る。また近年は越前漁港で豊富に獲れるアカガレイを「越前がれい」の名でブランド化を図る。

その他:古くから愛される越前焼

平安時代末期から焼かれる日本古来の陶磁器で、現在も多くの窯元がある。日本六古窯の1つに挙げられ、釉薬を使わず焼き上げる素朴な風合いが愛されている。

食文化:伝統の保存食「へしこの漬け込み」

鯖を糠で漬けた「鯖のへしこ」は1年以上かけてじっくりと自然熟成させる福井の味覚。酒の肴にぴったりの「焼へしこ」や三枚におろす「刺身」などで食される。

伝統芸能:300年以上前から伝わる「明神ばやし」

劔神社で毎年行われる例大祭で奉納される神事。はやし太鼓には6つの型があり、それをもって豊作を祝い、働く者への感謝を表す。県の無形民俗文化財。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE