福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
灯台データ
- 初点灯: 1940(昭和14)年
- 灯台の高さ: 16m
- 灯りの高さ: 131m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約40km
- レンズ・灯器: LB-M30型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:奇岩断崖が特徴の隆起海岸
若狭湾に面する国定公園である越前海岸は、高さ100mの大絶壁「鳥糞岩」や水平線の丸みも見て取れる大パノラマの「越前岬」、風と波に浸食された大きな穴を持つ「鳴鳥門」など、隆起海岸特有の奇岩断崖が続く。
気象:多雨多湿の日本海型気候
北陸地方の特徴である日本海型気候となり、雨と湿気が多い地域となっている。冬は曇りや雪の日が多い。
歴史:戦国武将・織田信長のルーツとなる町
荘園「越前町・織田荘」の荘官であり劔神社の神官だった信長公の祖先が、尾張の国に派遣された際に地名からとって”織田“姓を名乗ったという。劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ「織田木瓜紋(五つ木瓜紋)」。
信仰:漁師の守り神「玉川洞窟観音」
漁師網にかかった十一面観音を祀ったとの説があり、海上安全を祈願する漁業関係者を中心に参拝者が訪れる。
漁業:全国ブランドの「越前がに」
ズワイガニの中でも有名な「越前がに」は福井県随一の水揚げを誇る。また近年は越前漁港で豊富に獲れるアカガレイを「越前がれい」の名でブランド化を図る。
その他:古くから愛される越前焼
平安時代末期から焼かれる日本古来の陶磁器で、現在も多くの窯元がある。日本六古窯の1つに挙げられ、釉薬を使わず焼き上げる素朴な風合いが愛されている。
食文化:伝統の保存食「へしこの漬け込み」
鯖を糠で漬けた「鯖のへしこ」は1年以上かけてじっくりと自然熟成させる福井の味覚。酒の肴にぴったりの「焼へしこ」や三枚におろす「刺身」などで食される。
伝統芸能:300年以上前から伝わる「明神ばやし」
劔神社で毎年行われる例大祭で奉納される神事。はやし太鼓には6つの型があり、それをもって豊作を祝い、働く者への感謝を表す。県の無形民俗文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。





