福井県 丹生郡越前町 越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
灯台データ
- 初点灯: 1940(昭和14)年
- 灯台の高さ: 16m
- 灯りの高さ: 131m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約40km
- レンズ・灯器: LB-M30型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:奇岩断崖が特徴の隆起海岸
若狭湾に面する国定公園である越前海岸は、高さ100mの大絶壁「鳥糞岩」や水平線の丸みも見て取れる大パノラマの「越前岬」、風と波に浸食された大きな穴を持つ「鳴鳥門」など、隆起海岸特有の奇岩断崖が続く。
気象:多雨多湿の日本海型気候
北陸地方の特徴である日本海型気候となり、雨と湿気が多い地域となっている。冬は曇りや雪の日が多い。
歴史:戦国武将・織田信長のルーツとなる町
荘園「越前町・織田荘」の荘官であり劔神社の神官だった信長公の祖先が、尾張の国に派遣された際に地名からとって”織田“姓を名乗ったという。劔神社の神紋は、織田家の家紋と同じ「織田木瓜紋(五つ木瓜紋)」。
信仰:漁師の守り神「玉川洞窟観音」
漁師網にかかった十一面観音を祀ったとの説があり、海上安全を祈願する漁業関係者を中心に参拝者が訪れる。
漁業:全国ブランドの「越前がに」
ズワイガニの中でも有名な「越前がに」は福井県随一の水揚げを誇る。また近年は越前漁港で豊富に獲れるアカガレイを「越前がれい」の名でブランド化を図る。
その他:古くから愛される越前焼
平安時代末期から焼かれる日本古来の陶磁器で、現在も多くの窯元がある。日本六古窯の1つに挙げられ、釉薬を使わず焼き上げる素朴な風合いが愛されている。
食文化:伝統の保存食「へしこの漬け込み」
鯖を糠で漬けた「鯖のへしこ」は1年以上かけてじっくりと自然熟成させる福井の味覚。酒の肴にぴったりの「焼へしこ」や三枚におろす「刺身」などで食される。
伝統芸能:300年以上前から伝わる「明神ばやし」
劔神社で毎年行われる例大祭で奉納される神事。はやし太鼓には6つの型があり、それをもって豊作を祝い、働く者への感謝を表す。県の無形民俗文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。


中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。


美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。