青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
灯台データ
- 初点灯: 1941(昭和16)年
- 灯台の高さ: 24m
- 灯りの高さ: 68m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約21km
- レンズ・灯器: LU-M型灯器(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:夕日とツバキの美しい町
灯台の建つ深浦町は、日本夕日百選にも選ばれた青森県西端の町。南方に位置する椿山にはツバキが群生し、日本海側野生ツバキの北限。平らな岩場が広がる海岸「千畳敷」などを有し、付近は津軽国定公園に指定。
気象:過ごしやすい温帯性気候
日本海側へなだらかに突き出た地形で三方を海で囲まれた周辺は年平均10℃前後。7~8月でも21~23℃。12月~2月は1~マイナス2℃と、冬でも比較的しのぎやすい温帯性気候が特徴となっている。
歴史:津軽の雄「安東季長」
鎌倉時代末期は津軽の雄、安東季長が城を構えた深浦。江戸時代には北前船が盛んに行き交い、津軽一の「風待ち港」と称され、活気あふれ商人たちで賑わった当時の足跡は資料館「風待ち館」で触れることができる。
伝説:海賊が残した「財宝伝説」
北前船が往来し、地形的にも海運の要衝となった深浦には、海賊が財宝を隠したとされる「ガンガラ穴」や、日本海を駆け抜けた海賊・黄金崎善衛門が残した財宝が町のどこかに眠るという財宝伝説が伝わる。
漁業:四季を通じて盛んな「沿岸漁業」
白神山地から豊かな栄養素が染み込む海が広がるこの地では、定置網、底建網などを主体とする沿岸漁業が盛んに行われ、年間を通じてさまざまな魚が港に揚がる。主要魚種はマグロ、ブリ類、ヤリイカ、メバル、サザエなど。
農業:フルーティーな甘さの「ふかうら雪人参」
世界自然遺産の白神産地から流れ出る清らかな水で育てられる「ふかうら雪人参」は野菜とは思えない甘さ。冬場に雪の下から1本1本丁寧に手堀りで収穫される甘いニンジンは糖度9度前後で栄養価も高い。
食文化:新ご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」
深浦町産の天然本マグロを3個の小どんぶりで楽しむ新ご当地グルメ。マグロは刺身、片面焼き、両面焼きでいただく、まさにマグロづくしの丼。青森県は大間のマグロが有名だが、漁獲量県内1位は深浦町。
伝統芸能:刺し子模様が特徴の「こぎん硝子」
青森県津軽地方の伝統工芸、津軽こぎん刺しの模様をガラスに入れ込んだ「こぎん硝子」。小さな模様から津軽地方の生活の営みにおける小さなよろこびや豊かな眼差しを感じる。ほのかに透き通る刺し子模様は、硝子ならではの表情を見せる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。


旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。