青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
灯台データ
- 初点灯: 1941(昭和16)年
- 灯台の高さ: 24m
- 灯りの高さ: 68m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白光
- 光達距離: 約21km
- レンズ: LU-M型灯器(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:夕日とツバキの美しい町
灯台の建つ深浦町は、日本夕日百選にも選ばれた青森県西端の町。南方に位置する椿山にはツバキが群生し、日本海側野生ツバキの北限。平らな岩場が広がる海岸「千畳敷」などを有し、付近は津軽国定公園に指定。
気象:過ごしやすい温帯性気候
日本海側へなだらかに突き出た地形で三方を海で囲まれた周辺は年平均10℃前後。7~8月でも21~23℃。12月~2月は1~マイナス2℃と、冬でも比較的しのぎやすい温帯性気候が特徴となっている。
歴史:津軽の雄「安東季長」
鎌倉時代末期は津軽の雄、安東季長が城を構えた深浦。江戸時代には北前船が盛んに行き交い、津軽一の「風待ち港」と称され、活気あふれ商人たちで賑わった当時の足跡は資料館「風待ち館」で触れることができる。
伝説:海賊が残した「財宝伝説」
北前船が往来し、地形的にも海運の要衝となった深浦には、海賊が財宝を隠したとされる「ガンガラ穴」や、日本海を駆け抜けた海賊・黄金崎善衛門が残した財宝が町のどこかに眠るという財宝伝説が伝わる。
漁業:四季を通じて盛んな「沿岸漁業」
白神山地から豊かな栄養素が染み込む海が広がるこの地では、定置網、底建網などを主体とする沿岸漁業が盛んに行われ、年間を通じてさまざまな魚が港に揚がる。主要魚種はマグロ、ブリ類、ヤリイカ、メバル、サザエなど。
農業:フルーティーな甘さの「ふかうら雪人参」
世界自然遺産の白神産地から流れ出る清らかな水で育てられる「ふかうら雪人参」は野菜とは思えない甘さ。冬場に雪の下から1本1本丁寧に手堀りで収穫される甘いニンジンは糖度9度前後で栄養価も高い。
食文化:新ご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」
深浦町産の天然本マグロを3個の小どんぶりで楽しむ新ご当地グルメ。マグロは刺身、片面焼き、両面焼きでいただく、まさにマグロづくしの丼。青森県は大間のマグロが有名だが、漁獲量県内1位は深浦町。
伝統芸能:刺し子模様が特徴の「こぎん硝子」
青森県津軽地方の伝統工芸、津軽こぎん刺しの模様をガラスに入れ込んだ「こぎん硝子」。小さな模様から津軽地方の生活の営みにおける小さなよろこびや豊かな眼差しを感じる。ほのかに透き通る刺し子模様は、硝子ならではの表情を見せる。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。