海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台

青森県 西津軽郡深浦町 艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

灯台データ

  • 初点灯: 1941(昭和16)年
  • 灯台の高さ: 24m
  • 灯りの高さ: 68m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単せん白光
  • 光達距離: 約21km
  • レンズ・灯器: LU-M型灯器(建設時は第三等閃光フレネルレンズ)
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:夕日とツバキの美しい町

灯台の建つ深浦町は、日本夕日百選にも選ばれた青森県西端の町。南方に位置する椿山にはツバキが群生し、日本海側野生ツバキの北限。平らな岩場が広がる海岸「千畳敷」などを有し、付近は津軽国定公園に指定。

気象:過ごしやすい温帯性気候

日本海側へなだらかに突き出た地形で三方を海で囲まれた周辺は年平均10℃前後。7~8月でも21~23℃。12月~2月は1~マイナス2℃と、冬でも比較的しのぎやすい温帯性気候が特徴となっている。

歴史:津軽の雄「安東季長」

鎌倉時代末期は津軽の雄、安東季長が城を構えた深浦。江戸時代には北前船が盛んに行き交い、津軽一の「風待ち港」と称され、活気あふれ商人たちで賑わった当時の足跡は資料館「風待ち館」で触れることができる。

伝説:海賊が残した「財宝伝説」

北前船が往来し、地形的にも海運の要衝となった深浦には、海賊が財宝を隠したとされる「ガンガラ穴」や、日本海を駆け抜けた海賊・黄金崎善衛門が残した財宝が町のどこかに眠るという財宝伝説が伝わる。

漁業:四季を通じて盛んな「沿岸漁業」

白神山地から豊かな栄養素が染み込む海が広がるこの地では、定置網、底建網などを主体とする沿岸漁業が盛んに行われ、年間を通じてさまざまな魚が港に揚がる。主要魚種はマグロ、ブリ類、ヤリイカ、メバル、サザエなど。

農業:フルーティーな甘さの「ふかうら雪人参」

世界自然遺産の白神産地から流れ出る清らかな水で育てられる「ふかうら雪人参」は野菜とは思えない甘さ。冬場に雪の下から1本1本丁寧に手堀りで収穫される甘いニンジンは糖度9度前後で栄養価も高い。

食文化:新ご当地グルメ「深浦マグロステーキ丼」

深浦町産の天然本マグロを3個の小どんぶりで楽しむ新ご当地グルメ。マグロは刺身、片面焼き、両面焼きでいただく、まさにマグロづくしの丼。青森県は大間のマグロが有名だが、漁獲量県内1位は深浦町。

伝統芸能:刺し子模様が特徴の「こぎん硝子」

青森県津軽地方の伝統工芸、津軽こぎん刺しの模様をガラスに入れ込んだ「こぎん硝子」。小さな模様から津軽地方の生活の営みにおける小さなよろこびや豊かな眼差しを感じる。ほのかに透き通る刺し子模様は、硝子ならではの表情を見せる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE