海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

灯台データ

  • 初点灯: 1956(昭和31)年
  • 灯台の高さ: 9.8m
  • 灯りの高さ: 74m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ: 不動フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:東洋のドーバー・屛風ヶ浦

沿岸部は荒波によって侵食された断崖(屛風ヶ浦)が10kmほど続く東部と、日本最大級の砂浜(九十九里浜)に面した南部からなり、内陸部は北部に約5,100ヘクタールの農地(干潟八万石)が広がる丘陵地帯となっている。

気象:年間を通じて温暖

沖合に流れる暖流の影響を受け、年間の平均気温は15度と温暖。“夏は涼しく、冬は暖かい”太平洋性気候。

歴史:旭市の名の由来となった追悼歌

善政をしき、領民に慕われた「旭(朝日)将軍」こと戦国武将・木曽義昌。京都の歌人・野々口隆正は、「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」と詠んだ。

信仰:大祭で饗される「とがらしごぼう」

商売繁盛・健康を願う行事。西宮神社のご祭神・事代主命(恵比寿神)の「怒って(とがって)はならない」という教えに従い、例大祭で神前に供え、参拝者に配る。

漁業:伝統特産品の丸干しイワシ

シラウオほか海の幸に恵まれた飯岡漁港は、千葉県第2位の漁獲量を誇る。また、江戸時代から続く地場産業である丸干しイワシは、生産量日本一となっている。

その他:際立つバランスの良さ

農業・水産業・商業・工業がバランス良く成長する旭市。とりわけ農業は県内トップクラスの算出額に。特産品としてトマトや大粒いちご、飯岡メロンなどが有名。

食文化:特産品を使った、いわし団子汁

いわしのすり身に味噌やしょうが汁などを加えて”つみれ“にした団子汁。昔からイワシが大漁に獲れたため、さつま揚げやゴマ漬けなど様々な料理法で食された。

伝統芸能:五穀豊穣を願う「鎌数の神楽」

鎌数伊勢大神宮の大祭で披露される舞。太鼓・鼓・笛が演奏される中、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞を披露し、五穀豊穣を祈願する。千葉県無形民俗文化財。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE