千葉県 旭市 飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
灯台データ
- 初点灯: 1956(昭和31)年
- 灯台の高さ: 9.8m
- 灯りの高さ: 74m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約25km
- レンズ・灯器: 不動フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:東洋のドーバー・屛風ヶ浦
沿岸部は荒波によって侵食された断崖(屛風ヶ浦)が10kmほど続く東部と、日本最大級の砂浜(九十九里浜)に面した南部からなり、内陸部は北部に約5,100ヘクタールの農地(干潟八万石)が広がる丘陵地帯となっている。
気象:年間を通じて温暖
沖合に流れる暖流の影響を受け、年間の平均気温は15度と温暖。“夏は涼しく、冬は暖かい”太平洋性気候。
歴史:旭市の名の由来となった追悼歌
善政をしき、領民に慕われた「旭(朝日)将軍」こと戦国武将・木曽義昌。京都の歌人・野々口隆正は、「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」と詠んだ。
信仰:大祭で饗される「とがらしごぼう」
商売繁盛・健康を願う行事。西宮神社のご祭神・事代主命(恵比寿神)の「怒って(とがって)はならない」という教えに従い、例大祭で神前に供え、参拝者に配る。
漁業:伝統特産品の丸干しイワシ
シラウオほか海の幸に恵まれた飯岡漁港は、千葉県第2位の漁獲量を誇る。また、江戸時代から続く地場産業である丸干しイワシは、生産量日本一となっている。
その他:際立つバランスの良さ
農業・水産業・商業・工業がバランス良く成長する旭市。とりわけ農業は県内トップクラスの算出額に。特産品としてトマトや大粒いちご、飯岡メロンなどが有名。
食文化:特産品を使った、いわし団子汁
いわしのすり身に味噌やしょうが汁などを加えて”つみれ“にした団子汁。昔からイワシが大漁に獲れたため、さつま揚げやゴマ漬けなど様々な料理法で食された。
伝統芸能:五穀豊穣を願う「鎌数の神楽」
鎌数伊勢大神宮の大祭で披露される舞。太鼓・鼓・笛が演奏される中、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞を披露し、五穀豊穣を祈願する。千葉県無形民俗文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。
石巻市
金華山灯台
天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。
熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。





