海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県 旭市 飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

灯台データ

  • 初点灯: 1956(昭和31)年
  • 灯台の高さ: 9.8m
  • 灯りの高さ: 74m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ・灯器: 不動フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:東洋のドーバー・屛風ヶ浦

沿岸部は荒波によって侵食された断崖(屛風ヶ浦)が10kmほど続く東部と、日本最大級の砂浜(九十九里浜)に面した南部からなり、内陸部は北部に約5,100ヘクタールの農地(干潟八万石)が広がる丘陵地帯となっている。

気象:年間を通じて温暖

沖合に流れる暖流の影響を受け、年間の平均気温は15度と温暖。“夏は涼しく、冬は暖かい”太平洋性気候。

歴史:旭市の名の由来となった追悼歌

善政をしき、領民に慕われた「旭(朝日)将軍」こと戦国武将・木曽義昌。京都の歌人・野々口隆正は、「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」と詠んだ。

信仰:大祭で饗される「とがらしごぼう」

商売繁盛・健康を願う行事。西宮神社のご祭神・事代主命(恵比寿神)の「怒って(とがって)はならない」という教えに従い、例大祭で神前に供え、参拝者に配る。

漁業:伝統特産品の丸干しイワシ

シラウオほか海の幸に恵まれた飯岡漁港は、千葉県第2位の漁獲量を誇る。また、江戸時代から続く地場産業である丸干しイワシは、生産量日本一となっている。

その他:際立つバランスの良さ

農業・水産業・商業・工業がバランス良く成長する旭市。とりわけ農業は県内トップクラスの算出額に。特産品としてトマトや大粒いちご、飯岡メロンなどが有名。

食文化:特産品を使った、いわし団子汁

いわしのすり身に味噌やしょうが汁などを加えて”つみれ“にした団子汁。昔からイワシが大漁に獲れたため、さつま揚げやゴマ漬けなど様々な料理法で食された。

伝統芸能:五穀豊穣を願う「鎌数の神楽」

鎌数伊勢大神宮の大祭で披露される舞。太鼓・鼓・笛が演奏される中、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞を披露し、五穀豊穣を祈願する。千葉県無形民俗文化財。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

宮崎県
宮崎県

日南市

鞍埼灯台

宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE