千葉県 旭市 飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
灯台データ
- 初点灯: 1956(昭和31)年
- 灯台の高さ: 9.8m
- 灯りの高さ: 74m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約25km
- レンズ・灯器: 不動フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:東洋のドーバー・屛風ヶ浦
沿岸部は荒波によって侵食された断崖(屛風ヶ浦)が10kmほど続く東部と、日本最大級の砂浜(九十九里浜)に面した南部からなり、内陸部は北部に約5,100ヘクタールの農地(干潟八万石)が広がる丘陵地帯となっている。
気象:年間を通じて温暖
沖合に流れる暖流の影響を受け、年間の平均気温は15度と温暖。“夏は涼しく、冬は暖かい”太平洋性気候。
歴史:旭市の名の由来となった追悼歌
善政をしき、領民に慕われた「旭(朝日)将軍」こと戦国武将・木曽義昌。京都の歌人・野々口隆正は、「信濃より いづる旭をしたひ来て 東のくにに 跡とどめけむ」と詠んだ。
信仰:大祭で饗される「とがらしごぼう」
商売繁盛・健康を願う行事。西宮神社のご祭神・事代主命(恵比寿神)の「怒って(とがって)はならない」という教えに従い、例大祭で神前に供え、参拝者に配る。
漁業:伝統特産品の丸干しイワシ
シラウオほか海の幸に恵まれた飯岡漁港は、千葉県第2位の漁獲量を誇る。また、江戸時代から続く地場産業である丸干しイワシは、生産量日本一となっている。
その他:際立つバランスの良さ
農業・水産業・商業・工業がバランス良く成長する旭市。とりわけ農業は県内トップクラスの算出額に。特産品としてトマトや大粒いちご、飯岡メロンなどが有名。
食文化:特産品を使った、いわし団子汁
いわしのすり身に味噌やしょうが汁などを加えて”つみれ“にした団子汁。昔からイワシが大漁に獲れたため、さつま揚げやゴマ漬けなど様々な料理法で食された。
伝統芸能:五穀豊穣を願う「鎌数の神楽」
鎌数伊勢大神宮の大祭で披露される舞。太鼓・鼓・笛が演奏される中、うずめ、おかめ、鯛釣りなど12座の舞を披露し、五穀豊穣を祈願する。千葉県無形民俗文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。





