島根県 出雲市 出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
灯台データ
- 初点灯: 1903年4月1日
- 灯台の高さ: 43.65m
- 灯りの高さ: 63.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃紅白互光
- 光達距離: 約39km
- レンズ・灯器: 第1等フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: 石橋絢彦
地理データ
地理:ジオサイトでもある灯台周辺
周辺の海岸には規則正しい柱状節理が見られる。約1600年前に流出した溶岩の冷却収縮によって形成されたもので「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のスポットにもなっている。
気象:厳しい風と波が生んだ景勝地
灯台へと続く遊歩道に沿って並ぶ松が強い風をやわらげる。北へ抜けると、日本海の激しい波がつくり上げた大小の島や奇岩が並ぶ「出雲松島」を一望できる。
歴史:日の沈む聖地として崇敬される出雲
「国譲り」や「国引き」など、様々な神話の舞台でもある出雲。都から見て日の沈む方角にあった出雲は“日の沈む聖地”として神聖視され、日本遺産に認定されている。
信仰:丹塗りの神殿が美しい日御碕神社
神話に登場する二柱を祀る「日御碕神社」。天照大御神を祀る「日沉宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀る「神の宮」があり、美しい社殿が訪れる人の目を引く。
漁業:ブランドブリの出荷に向けて取り組みが進む
日御碕沖は、沿岸を流れる対馬暖流と沖合の島根沖冷水が混じる好漁場。伝統の「ひき縄釣り」で釣ったブリを「活〆ブリ」として出荷する取り組みを進めている。
その他:聖地・出雲としての観光業
パワースポットである出雲大社周辺を中心に、日御碕のジオサイトや夕日をはじめとする絶景スポットなどをPRしており、観光に訪れる客が多い。
食文化:出雲大社の関係者だけが食べた「うず煮」
出雲大社の「福神祭」関係者に振る舞われていた伝統料理・うず煮。フグのアラをベースにフグの身やしいたけ、かんぴょうを入れた出汁をご飯と混ぜて食べる。
伝統芸能:神話の舞台で観る美しい神楽
日御碕神社の日沉宮で、6~11月にかけて郷土芸能「出雲神楽」の公演が行われる。出雲の神話や伝説を題材とし、夕日が照らす拝殿で荘厳な衣装や音楽とともに神楽を鑑賞できる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。