島根県 出雲市 出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
灯台データ
- 初点灯: 1903年4月1日
- 灯台の高さ: 43.65m
- 灯りの高さ: 63.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃紅白互光
- 光達距離: 約39km
- レンズ: 第1等フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: 石橋絢彦
地理データ
地理:ジオサイトでもある灯台周辺
周辺の海岸には規則正しい柱状節理が見られる。約1600年前に流出した溶岩の冷却収縮によって形成されたもので「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のスポットにもなっている。
気象:厳しい風と波が生んだ景勝地
灯台へと続く遊歩道に沿って並ぶ松が強い風をやわらげる。北へ抜けると、日本海の激しい波がつくり上げた大小の島や奇岩が並ぶ「出雲松島」を一望できる。
歴史:日の沈む聖地として崇敬される出雲
「国譲り」や「国引き」など、様々な神話の舞台でもある出雲。都から見て日の沈む方角にあった出雲は“日の沈む聖地”として神聖視され、日本遺産に認定されている。
信仰:丹塗りの神殿が美しい日御碕神社
神話に登場する二柱を祀る「日御碕神社」。天照大御神を祀る「日沉宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀る「神の宮」があり、美しい社殿が訪れる人の目を引く。
漁業:ブランドブリの出荷に向けて取り組みが進む
日御碕沖は、沿岸を流れる対馬暖流と沖合の島根沖冷水が混じる好漁場。伝統の「ひき縄釣り」で釣ったブリを「活〆ブリ」として出荷する取り組みを進めている。
その他:聖地・出雲としての観光業
パワースポットである出雲大社周辺を中心に、日御碕のジオサイトや夕日をはじめとする絶景スポットなどをPRしており、観光に訪れる客が多い。
食文化:出雲大社の関係者だけが食べた「うず煮」
出雲大社の「福神祭」関係者に振る舞われていた伝統料理・うず煮。フグのアラをベースにフグの身やしいたけ、かんぴょうを入れた出汁をご飯と混ぜて食べる。
伝統芸能:神話の舞台で観る美しい神楽
日御碕神社の日沉宮で、6~11月にかけて郷土芸能「出雲神楽」の公演が行われる。出雲の神話や伝説を題材とし、夕日が照らす拝殿で荘厳な衣装や音楽とともに神楽を鑑賞できる。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。