島根県 出雲市 出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
灯台データ
- 初点灯: 1903年4月1日
- 灯台の高さ: 43.65m
- 灯りの高さ: 63.3m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃紅白互光
- 光達距離: 約39km
- レンズ・灯器: 第1等フレネル式
- 構造: 石造
- 設計者: 石橋絢彦
地理データ
地理:ジオサイトでもある灯台周辺
周辺の海岸には規則正しい柱状節理が見られる。約1600年前に流出した溶岩の冷却収縮によって形成されたもので「島根半島・宍道湖中海ジオパーク」のスポットにもなっている。
気象:厳しい風と波が生んだ景勝地
灯台へと続く遊歩道に沿って並ぶ松が強い風をやわらげる。北へ抜けると、日本海の激しい波がつくり上げた大小の島や奇岩が並ぶ「出雲松島」を一望できる。
歴史:日の沈む聖地として崇敬される出雲
「国譲り」や「国引き」など、様々な神話の舞台でもある出雲。都から見て日の沈む方角にあった出雲は“日の沈む聖地”として神聖視され、日本遺産に認定されている。
信仰:丹塗りの神殿が美しい日御碕神社
神話に登場する二柱を祀る「日御碕神社」。天照大御神を祀る「日沉宮(ひしずみのみや)」と、素盞嗚尊(スサノオノミコト)を祀る「神の宮」があり、美しい社殿が訪れる人の目を引く。
漁業:ブランドブリの出荷に向けて取り組みが進む
日御碕沖は、沿岸を流れる対馬暖流と沖合の島根沖冷水が混じる好漁場。伝統の「ひき縄釣り」で釣ったブリを「活〆ブリ」として出荷する取り組みを進めている。
その他:聖地・出雲としての観光業
パワースポットである出雲大社周辺を中心に、日御碕のジオサイトや夕日をはじめとする絶景スポットなどをPRしており、観光に訪れる客が多い。
食文化:出雲大社の関係者だけが食べた「うず煮」
出雲大社の「福神祭」関係者に振る舞われていた伝統料理・うず煮。フグのアラをベースにフグの身やしいたけ、かんぴょうを入れた出汁をご飯と混ぜて食べる。
伝統芸能:神話の舞台で観る美しい神楽
日御碕神社の日沉宮で、6~11月にかけて郷土芸能「出雲神楽」の公演が行われる。出雲の神話や伝説を題材とし、夕日が照らす拝殿で荘厳な衣装や音楽とともに神楽を鑑賞できる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。


銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。