新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
灯台データ
- 初点灯: 1959(昭和34)年
- 灯台の高さ: 12.6m
- 灯りの高さ: 49.7m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群発閃光
- 光達距離: 約35km
- レンズ・灯器: LB-40型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:起伏に富んだ地形
佐渡弥彦米山国定公園の北端となる角田山の中腹では角田岬が断崖絶壁を見せ、麓の角田浜では砂浜が美しい弧を描く。一方、角田山の東側の越後平野では壮大な田園が広がるなどドラマティックな景色が展開する。
気象:全域が日本海側気候
灯台の建つ西蒲区は豪雪地帯に指定される。沿岸部は比較的温和な気候だが、その反面、日本海側気候の特徴が顕著に表れる冬場は北西から季節風が吹き、天気が荒れる日もある。
歴史:開湯300年以上の歴史を持つ「岩室温泉」
灯台よりやや内陸は、江戸時代中期に開湯された温泉。宮弥彦神社への参拝者の宿場として栄える。雁が温泉で傷を癒したことで源泉が発見されたという「霊雁の湯伝説」が伝わる。
信仰:浄土真宗・越後善光寺
大関阿波守盛憲により開かれたとされる名刹。ご本尊は秀翁寺より迎えられた「善光寺式阿弥陀如来三尊像」で、唐様の影響を受けた如来堂に安置されている。
漁業:特産品の地ダコ
深度200mの大陸棚となる越佐海峡は、沿岸漁業の好漁場として知られる。ヒラメやアマダイ、カレイなどが獲れるほか、地ダコやワタリガニは特産品となっている。
その他:地域をPRする西蒲映画
西蒲区の魅力を題材とする映画が製作されている。現在は『ハモニカ太陽』、『にしかん』、『ボケとツッコミ』の西蒲映画三部作をインターネットで無料公開中。
食文化:日本酒のアテにぴったりの「ごうぎり」
“米どころ新潟”は日本酒の名産地でもある。サバの水煮に大根と人参を入れて酒粕で煮た「ごうぎり」や酒粕のジェラート等、酒にまつわる新旧の名物も生まれた
伝統芸能:出稼ぎから戻った民が伝えた「河井神楽舞」
明治初期に伝承した獅子神楽。「四方舞」、「幣束舞」、「鎮の舞」、「錫枝の舞」の4つの演目と余興芸「新保広大寺」が披露される。新潟市指定無形民俗文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。