海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

新潟県 新潟市西蒲区 角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

灯台データ

  • 初点灯: 1959(昭和34)年
  • 灯台の高さ: 12.6m
  • 灯りの高さ: 49.7m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群発閃光
  • 光達距離: 約35km
  • レンズ・灯器: LB-40型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:起伏に富んだ地形

佐渡弥彦米山国定公園の北端となる角田山の中腹では角田岬が断崖絶壁を見せ、麓の角田浜では砂浜が美しい弧を描く。一方、角田山の東側の越後平野では壮大な田園が広がるなどドラマティックな景色が展開する。

気象:全域が日本海側気候

灯台の建つ西蒲区は豪雪地帯に指定される。沿岸部は比較的温和な気候だが、その反面、日本海側気候の特徴が顕著に表れる冬場は北西から季節風が吹き、天気が荒れる日もある。

歴史:開湯300年以上の歴史を持つ「岩室温泉」

灯台よりやや内陸は、江戸時代中期に開湯された温泉。宮弥彦神社への参拝者の宿場として栄える。雁が温泉で傷を癒したことで源泉が発見されたという「霊雁の湯伝説」が伝わる。

信仰:浄土真宗・越後善光寺

大関阿波守盛憲により開かれたとされる名刹。ご本尊は秀翁寺より迎えられた「善光寺式阿弥陀如来三尊像」で、唐様の影響を受けた如来堂に安置されている。

漁業:特産品の地ダコ

深度200mの大陸棚となる越佐海峡は、沿岸漁業の好漁場として知られる。ヒラメやアマダイ、カレイなどが獲れるほか、地ダコやワタリガニは特産品となっている。

その他:地域をPRする西蒲映画

西蒲区の魅力を題材とする映画が製作されている。現在は『ハモニカ太陽』、『にしかん』、『ボケとツッコミ』の西蒲映画三部作をインターネットで無料公開中。

食文化:日本酒のアテにぴったりの「ごうぎり」

“米どころ新潟”は日本酒の名産地でもある。サバの水煮に大根と人参を入れて酒粕で煮た「ごうぎり」や酒粕のジェラート等、酒にまつわる新旧の名物も生まれた

伝統芸能:出稼ぎから戻った民が伝えた「河井神楽舞」

明治初期に伝承した獅子神楽。「四方舞」、「幣束舞」、「鎮の舞」、「錫枝の舞」の4つの演目と余興芸「新保広大寺」が披露される。新潟市指定無形民俗文化財。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

宮城県
宮城県

石巻市

金華山灯台

天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE