徳島県 阿南市 蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
灯台データ
- 初点灯: 1924(大正13)年(1972年改装)
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 49.6m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約19km
- レンズ・灯器: LED灯器(詳細不明)
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:優れた眺望の岬に建つ灯台
海抜およそ30mの岬の上にあるため、晴れた日には灯台から淡路島や和歌山県の陸地を望むことができる。岬の北寄りにある砂浜には、県の指定希少野生動植物種に指定されているアカウミガメが産卵にやってくる。
気象:亜熱帯植物も生育する温暖な気候
太平洋と瀬戸内海の境界ということもあり、温暖な気候。岬の根元には亜熱帯植物が群生する大池という池がある。
歴史:岩場の多い難所で、外国船の座礁事故も
岬と沖にある伊島の間は「橋杭の瀬」と呼ばれる難所。灯台建設前の明治35年(1902年)には英国船カーゼーシー号が座礁・沈没する事故も起きている。
信仰:佐田神社の「だらだら祭」
岬の北側に位置する椿泊にある佐田神社の秋祭は、開催期間が長かったことでだらだら祭と呼ばれる。神輿が船に乗って多くの漁船とともに椿泊の海をめぐる「岬祭り」は祭りの目玉のひとつ。
漁業:伝統のシラウオ漁が春の風物詩に
春の椿町では、町を流れる椿川で四つ手網を使ったシラウオ漁が行われる。シラウオは地元で「ヒウオ」とも呼ばれ、踊り食いや卵とじ、天ぷらなどにして食される。
その他:“光のまち”としてPRに取り組む
阿南市には世界で初めて青色発光ダイオード(青色LED)を開発した企業の本社があり、「光のまち阿南」としてイルミネーションやイベントなどの観光PRが行われている。
食文化:海賊のように豪快にいただく「海賊料理」
阿南海岸ではとれたてのアワビやサザエ、イセエビなどが豊富に手に入る。それらを網焼きで豪快に食べる郷土料理「海賊料理」がある。
伝統芸能:病魔退散を願った獅子舞が現在にも残る
阿南市の無形民俗文化財「浦ノ内の獅子舞」は、天保年間に流行した疫病を鎮めるために浦ノ内の芳川和三郎が獅子舞で病魔退散を願ったのが始まりで、現在も杉尾神社の秋祭で奉納される。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。



室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。