海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 和歌山県 東牟婁郡串本町 樫野埼灯台

和歌山県 東牟婁郡串本町 樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

灯台データ

  • 初点灯: 1870(明治3)年
  • 灯台の高さ: 14.6m
  • 灯りの高さ: 47m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 群閃白光
  • 光達距離: 約33km
  • レンズ: 第2等フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:太平洋の波によって作られた海食崖に建つ

潮岬は元々島だったが、堆積した砂礫によって紀伊半島とつながった。2灯台が建つ潮岬、紀伊大島ともに太平洋に面した海岸部分は高さのある海食崖が続く。

気象:台風銀座とも呼ばれる本州最南端の町

本州の最南端である串本町は、毎年多くの台風が通過する。1890年には樫野崎灯台が建つ紀伊大島沖でトルコ軍艦の「エルトゥールル号」が台風にあおられて遭難・座礁する事故が起こった。

歴史:海と密接に関わって発展。捕鯨の歴史も

大島の港は漁港としての他、江戸と大坂を行き来する廻船の風待や避難のためにも活用された。また捕鯨も行われており、捕鯨が盛んだった頃には捕鯨基地も存在した。

信仰:祭神の伝承を再現する「水門まつり」

紀伊大島の水門(みなと)神社の例祭「水門まつり」。祭神・誉田別命が悪人を追って大島を訪れた伝承を再現する内容で、特に2隻の船が速さを競う「櫂伝馬競漕」が一番のハイライト。

漁業:黒潮がぶつかる南紀の海は良質な漁場

黒潮に乗って北上する鰹を、明治時代から続く伝統漁法「ケンケン釣り」によって釣り上げる。主にすさみ町や串本町で水揚げされ、串本町ではこの鰹を「しょらさん鰹」として売り出している。

その他:マリンスポーツとホエールウォッチング

海水浴場の他ダイビングなどのマリンスポーツの場としても人気のエリア。潮岬にはクジラが北上してくるため、ホエールウォッチングのポイントとしても知られている。

食文化:恋人に食べさせたいあたたかな鍋料理

串本町で食される「しょらさん鍋」。「しょらさん」は地域の言葉で恋人のことで、団子状にしたトビウオのすり身や野菜、きのこなどの具を入れて煮た味噌風味の鍋。

伝統芸能:太平洋を望む芝生の上で獅子舞を奉納

潮岬灯台のそばには少彦名命を祀る潮御崎(しおのみさき)神社があり、10月の例祭では氏子による獅子舞が奉納される。観衆や「あばれ子組」が獅子舞の邪魔をして盛り上げるのも特徴。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE