石川県 七尾市 能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
灯台データ
- 初点灯: 1914(大正2)年
- 灯台の高さ: 11.83m
- 灯りの高さ: 32.3m
- 形状: 白色塔形(建設当時は白色四角形)
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約30km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:七尾湾の景勝地、観音崎
七尾市中心部より北東へ伸びた崎山半島。その先端に位置し日本海に面する観音崎に灯台は建つ。岬の先端から石の堤防伝いに渡れる観音島には観音堂が設置され、小口瀬戸を挟み七尾湾に浮かぶ能登島と向き合っている。
気象:年間降水量多め
日本海に突き出た能登半島の中ほどに位置する七尾市の年間の平均気温は13.6℃。日本海側の気候で、年間降水日数は多く、冬季には雪が積もる。積雪日数は50日程度と北陸地方の中では比較的少なめ。多いときでも30cm程度の積雪。
歴史:能登の政治・経済・文化の中心地
能登半島の中間に位置する七尾市は、海と山に囲まれた自然豊かな土地。七尾湾が栄えたことにより、能登の政治・経済・文化の中心地として発展した。安土桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の故郷としても有名。
伝説:湯脈発見伝「白鷺伝説」
近接の観光地、和倉温泉には日本でも珍しい海の温泉が湧き出る。その昔、漁師夫婦が七尾湾の沖合で傷ついた足を癒すシラサギを見つけ近づいたところ、その場所に温泉が湧き出ていたという伝説が残されている。
漁業:定置網漁業発祥の地
戦国時代の末期から漁業が始まり、古くから定置網漁業が盛んな地域。1579年には織田信長に出世魚「鰤」を献上した記録もあり、定置網漁業発祥の地の一つとされる。トラフグ、マフグ、ゴマフグ、シロサバフグなど多様なフグが水揚げされる。
農業:2種類の「能登野菜」
粘りの強い赤土の土壌が作物に独特の風味を与えている。能登の風土を活かして生産された「能登野菜」には古くから栽培されている「能登伝統野菜」と能登を代表する野菜「能登特産野菜」の2種がある。
食文化:豊富な食材の保存性を高める「発酵食品」
海山野潟から豊富な食材が獲れるこの地では、保存性を高める目的で「発酵」技術が上手に使われてきた。発酵の基本材料となる豊富な米と塩が採れたことも発酵文化の発展に一役買っている。
伝統工芸:ゆらぎに癒し効果あり「七尾和ろうそく」
芯に和紙を用い、植物油を使用する和ろうそく。希少伝統工芸品の「七尾和ろうそく」は、すすが出にくく、炎が消えにくいのが特徴。炎のゆらぎを見ているだけで、癒し効果があると言われている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

三浦市
安房埼灯台
一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。