石川県 七尾市 能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
灯台データ
- 初点灯: 1914(大正2)年
- 灯台の高さ: 11.83m
- 灯りの高さ: 32.3m
- 形状: 白色塔形(建設当時は白色四角形)
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約30km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:七尾湾の景勝地、観音崎
七尾市中心部より北東へ伸びた崎山半島。その先端に位置し日本海に面する観音崎に灯台は建つ。岬の先端から石の堤防伝いに渡れる観音島には観音堂が設置され、小口瀬戸を挟み七尾湾に浮かぶ能登島と向き合っている。
気象:年間降水量多め
日本海に突き出た能登半島の中ほどに位置する七尾市の年間の平均気温は13.6℃。日本海側の気候で、年間降水日数は多く、冬季には雪が積もる。積雪日数は50日程度と北陸地方の中では比較的少なめ。多いときでも30cm程度の積雪。
歴史:能登の政治・経済・文化の中心地
能登半島の中間に位置する七尾市は、海と山に囲まれた自然豊かな土地。七尾湾が栄えたことにより、能登の政治・経済・文化の中心地として発展した。安土桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の故郷としても有名。
伝説:湯脈発見伝「白鷺伝説」
近接の観光地、和倉温泉には日本でも珍しい海の温泉が湧き出る。その昔、漁師夫婦が七尾湾の沖合で傷ついた足を癒すシラサギを見つけ近づいたところ、その場所に温泉が湧き出ていたという伝説が残されている。
漁業:定置網漁業発祥の地
戦国時代の末期から漁業が始まり、古くから定置網漁業が盛んな地域。1579年には織田信長に出世魚「鰤」を献上した記録もあり、定置網漁業発祥の地の一つとされる。トラフグ、マフグ、ゴマフグ、シロサバフグなど多様なフグが水揚げされる。
農業:2種類の「能登野菜」
粘りの強い赤土の土壌が作物に独特の風味を与えている。能登の風土を活かして生産された「能登野菜」には古くから栽培されている「能登伝統野菜」と能登を代表する野菜「能登特産野菜」の2種がある。
食文化:豊富な食材の保存性を高める「発酵食品」
海山野潟から豊富な食材が獲れるこの地では、保存性を高める目的で「発酵」技術が上手に使われてきた。発酵の基本材料となる豊富な米と塩が採れたことも発酵文化の発展に一役買っている。
伝統工芸:ゆらぎに癒し効果あり「七尾和ろうそく」
芯に和紙を用い、植物油を使用する和ろうそく。希少伝統工芸品の「七尾和ろうそく」は、すすが出にくく、炎が消えにくいのが特徴。炎のゆらぎを見ているだけで、癒し効果があると言われている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。


阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。


下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。