石川県 七尾市 能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
灯台データ
- 初点灯: 1914(大正2)年
- 灯台の高さ: 11.83m
- 灯りの高さ: 32.3m
- 形状: 白色塔形(建設当時は白色四角形)
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約30km
- レンズ: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:七尾湾の景勝地、観音崎
七尾市中心部より北東へ伸びた崎山半島。その先端に位置し日本海に面する観音崎に灯台は建つ。岬の先端から石の堤防伝いに渡れる観音島には観音堂が設置され、小口瀬戸を挟み七尾湾に浮かぶ能登島と向き合っている。
気象:年間降水量多め
日本海に突き出た能登半島の中ほどに位置する七尾市の年間の平均気温は13.6℃。日本海側の気候で、年間降水日数は多く、冬季には雪が積もる。積雪日数は50日程度と北陸地方の中では比較的少なめ。多いときでも30cm程度の積雪。
歴史:能登の政治・経済・文化の中心地
能登半島の中間に位置する七尾市は、海と山に囲まれた自然豊かな土地。七尾湾が栄えたことにより、能登の政治・経済・文化の中心地として発展した。安土桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯の故郷としても有名。
伝説:湯脈発見伝「白鷺伝説」
近接の観光地、和倉温泉には日本でも珍しい海の温泉が湧き出る。その昔、漁師夫婦が七尾湾の沖合で傷ついた足を癒すシラサギを見つけ近づいたところ、その場所に温泉が湧き出ていたという伝説が残されている。
漁業:定置網漁業発祥の地
戦国時代の末期から漁業が始まり、古くから定置網漁業が盛んな地域。1579年には織田信長に出世魚「鰤」を献上した記録もあり、定置網漁業発祥の地の一つとされる。トラフグ、マフグ、ゴマフグ、シロサバフグなど多様なフグが水揚げされる。
農業:2種類の「能登野菜」
粘りの強い赤土の土壌が作物に独特の風味を与えている。能登の風土を活かして生産された「能登野菜」には古くから栽培されている「能登伝統野菜」と能登を代表する野菜「能登特産野菜」の2種がある。
食文化:豊富な食材の保存性を高める「発酵食品」
海山野潟から豊富な食材が獲れるこの地では、保存性を高める目的で「発酵」技術が上手に使われてきた。発酵の基本材料となる豊富な米と塩が採れたことも発酵文化の発展に一役買っている。
伝統工芸:ゆらぎに癒し効果あり「七尾和ろうそく」
芯に和紙を用い、植物油を使用する和ろうそく。希少伝統工芸品の「七尾和ろうそく」は、すすが出にくく、炎が消えにくいのが特徴。炎のゆらぎを見ているだけで、癒し効果があると言われている。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
出雲市
出雲日御碕灯台
島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。