北海道 網走市 能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
灯台データ
- 初点灯: 1917(大正6)年
- 灯台の高さ: 21m
- 灯りの高さ: 57m
- 形状: 黒白横線塗・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約36km
- レンズ・灯器: LB-M30型灯器
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:網走市の絶景スポット「能取岬」
北海道の東側、オホーツク海に面する網走市。灯台が建つのは四季を通じて地元の絶景スポットとして知られる能取岬。「のとろ」という読み方はアイヌ語で「岬のところ」を意味する言葉「ノッ・オロ」に由来する。
気象:観光客を魅了する大草原
オホーツク海を背景に広がる能取岬の大草原。夏には一面に美しい緑のじゅうたんが広がり、そののどかさに癒される。冬には1月下旬~3月上旬まで流れ着く流氷に覆われたオホーツク海の絶景を求めて観光客が訪れる。
歴史:北海道開拓のために造られた「網走監獄」
明治政府にとってロシアから国家を守る上で、北海道開拓は重要事項であった。網走監獄の廉価な労働力と囚人は北海道の防衛と開拓に使役され、刑を終えた人はそのまま住み着き、人口を増やす役割を担った。
由来:入口の地・網走
能取岬灯台より海運を見守る港町・網走。地名の由来はアイヌ語の「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地)、「アパ・シリ」(入り口の地)を漢字に当てたとされ、アイヌ民族にとっても要衝であったことが伺える。
漁業:オホーツク海沿岸トップの水揚げ量
網走漁港では、北海道で獲れるサンマ以外のほとんどの魚種が水揚げされる。網走の特産は、シジミ、シラウオ、カラフトマス、釣きんき(メンメ)が挙げられる。また毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどカニも豊富。
農業:道内随一の行者菜の産地
麦類、甜菜、馬鈴薯の基幹作物を中心に大根、長いも、ゴボウ、ニンジンなどの野菜類を栽培。二条王大麦の生産量は北海道で1位。道内随一の行者菜生産地でもある。3月下旬に種芋を植え約130日で澱粉となる、澱粉原料用のじゃがいもを栽培。
ロケ地:網走観光の定番スポットにも!
能取岬灯台が立つ能取岬は、その風光明媚な景色からこれまで幾度もテレビCMや映画のロケ地になっている。昨今は中国の恋愛映画にも登場するなど、今や国内外を問わず網走観光の定番スポットとして欠かせない存在となった。
伝統芸能:100年続く奉納「豊郷神楽」
毎年8月1日に行われる豊郷神社祭典は、明治42年(1909年)からなんと100年以上、一度も休むことなく奉納が行われている。篠笛、小太鼓、大太鼓が奏でる旋律に合わせて幻想的な舞が奉納される。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。