海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 北海道 網走市 能取岬灯台

北海道 網走市 能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

灯台データ

  • 初点灯: 1917(大正6)年
  • 灯台の高さ: 21m
  • 灯りの高さ: 57m
  • 形状: 黒白横線塗・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約36km
  • レンズ・灯器: LB-M30型灯器
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:網走市の絶景スポット「能取岬」

北海道の東側、オホーツク海に面する網走市。灯台が建つのは四季を通じて地元の絶景スポットとして知られる能取岬。「のとろ」という読み方はアイヌ語で「岬のところ」を意味する言葉「ノッ・オロ」に由来する。

気象:観光客を魅了する大草原

オホーツク海を背景に広がる能取岬の大草原。夏には一面に美しい緑のじゅうたんが広がり、そののどかさに癒される。冬には1月下旬~3月上旬まで流れ着く流氷に覆われたオホーツク海の絶景を求めて観光客が訪れる。

歴史:北海道開拓のために造られた「網走監獄」

明治政府にとってロシアから国家を守る上で、北海道開拓は重要事項であった。網走監獄の廉価な労働力と囚人は北海道の防衛と開拓に使役され、刑を終えた人はそのまま住み着き、人口を増やす役割を担った。

由来:入口の地・網走

能取岬灯台より海運を見守る港町・網走。地名の由来はアイヌ語の「ア・パ・シリ」(我らが見つけた土地)、「アパ・シリ」(入り口の地)を漢字に当てたとされ、アイヌ民族にとっても要衝であったことが伺える。

漁業:オホーツク海沿岸トップの水揚げ量

網走漁港では、北海道で獲れるサンマ以外のほとんどの魚種が水揚げされる。網走の特産は、シジミ、シラウオ、カラフトマス、釣きんき(メンメ)が挙げられる。また毛ガニ、タラバガニ、ズワイガニなどカニも豊富。

農業:道内随一の行者菜の産地

麦類、甜菜、馬鈴薯の基幹作物を中心に大根、長いも、ゴボウ、ニンジンなどの野菜類を栽培。二条王大麦の生産量は北海道で1位。道内随一の行者菜生産地でもある。3月下旬に種芋を植え約130日で澱粉となる、澱粉原料用のじゃがいもを栽培。

ロケ地:網走観光の定番スポットにも!

能取岬灯台が立つ能取岬は、その風光明媚な景色からこれまで幾度もテレビCMや映画のロケ地になっている。昨今は中国の恋愛映画にも登場するなど、今や国内外を問わず網走観光の定番スポットとして欠かせない存在となった。

伝統芸能:100年続く奉納「豊郷神楽」

毎年8月1日に行われる豊郷神社祭典は、明治42年(1909年)からなんと100年以上、一度も休むことなく奉納が行われている。篠笛、小太鼓、大太鼓が奏でる旋律に合わせて幻想的な舞が奉納される。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

鹿児島県
鹿児島県

指宿市

薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE