鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。
灯台データ
- 初点灯: 1957(昭和32)年
- 灯台の高さ: 11m
- 灯りの高さ: 21m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 等明暗白光
- 光達距離: 約25km
- レンズ: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:鹿児島県の景勝地・長崎
鹿児島市街より南へ約70kmに位置する薩摩半島。その最南端に突き出た岬が長崎鼻。「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳が一望できる場所で、干潮時は突端まで岩場を歩くことができ、ダイナミックな眺めが楽しめる。
気象:菜の花が1月に咲く温暖な気候
鹿児島湾口に位置し、1年を通して温暖な気候の長崎鼻は、1月には菜の花が咲く暖かい地。その温暖な気候から東洋のハワイと称される。温暖多雨で年平均気温は18℃前後、年間降水量は2,485mm程度。
歴史:篤姫ゆかりの地「今和泉」
周辺は大河ドラマ「篤姫」で知られる天璋院篤姫の生家「今和泉島津家」の郎内や屋敷があった場所。灯台を訪れると共に、江戸末期に薩摩藩の近代化を支えた豪商・濵﨑太平次の足跡をたどることもできる。
伝説:乙姫を祀った「竜宮神社」
浦島太郎が竜宮へ旅立った場所と称される長崎鼻の別名は「竜宮岬」。岬には乙姫(豊玉姫)を祀った竜宮神社があり、パワースポットとして人気。その伝説にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなる。
漁業:カツオの本枯れ節の生産量日本一
地元はカツオの水揚げ、ブリ、カンパチの養殖で有名。琉球貿易や遠洋漁業の基地として栄えてきた山川港を中心に、カツオの町として知られている。現在も、昔ながらの伝統製法により製造されている。
農業:ソラマメとオクラの生産量日本一
耕作地の9割が畑という指宿市。日本一の生産量を誇るソラマメ、オクラの他にも、キャベツ、カボチャ、サツマイモやスナップえんどう、グリーンピースなどの豆類が主要農産品となっている。
観光:全国屈指の温泉地
指宿市には、世界でも珍しい天然砂むし温泉をはじめ、泉質の違いを楽しめる温泉があちこちに点在。海岸に湧く温泉を利用し、暖かい砂の中に体を埋めて入浴する蒸し風呂の温泉効果は普通のお湯の3〜4倍とも。
伝統芸能:勇ましく舞う「中川ごちょう踊り」
色鮮やかな陣羽織風の衣装を見にまとった舞手が、かねと呼ばれる平たい円盤状の打楽器や太鼓を打ち鳴らしながら勇ましく舞う「ごちょう踊」。鬼神面を被った四鬼神の迫力と、派手さは、指宿の数ある郷土芸能の中でも1、2を争う。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。
上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。
糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。