海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

灯台データ

  • 初点灯: 1957(昭和32)年
  • 灯台の高さ: 11m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:鹿児島県の景勝地・長崎

鹿児島市街より南へ約70kmに位置する薩摩半島。その最南端に突き出た岬が長崎鼻。「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳が一望できる場所で、干潮時は突端まで岩場を歩くことができ、ダイナミックな眺めが楽しめる。

気象:菜の花が1月に咲く温暖な気候

鹿児島湾口に位置し、1年を通して温暖な気候の長崎鼻は、1月には菜の花が咲く暖かい地。その温暖な気候から東洋のハワイと称される。温暖多雨で年平均気温は18℃前後、年間降水量は2,485mm程度。

歴史:篤姫ゆかりの地「今和泉」

周辺は大河ドラマ「篤姫」で知られる天璋院篤姫の生家「今和泉島津家」の郎内や屋敷があった場所。灯台を訪れると共に、江戸末期に薩摩藩の近代化を支えた豪商・濵﨑太平次の足跡をたどることもできる。

伝説:乙姫を祀った「竜宮神社」

浦島太郎が竜宮へ旅立った場所と称される長崎鼻の別名は「竜宮岬」。岬には乙姫(豊玉姫)を祀った竜宮神社があり、パワースポットとして人気。その伝説にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなる。

漁業:カツオの本枯れ節の生産量日本一

地元はカツオの水揚げ、ブリ、カンパチの養殖で有名。琉球貿易や遠洋漁業の基地として栄えてきた山川港を中心に、カツオの町として知られている。現在も、昔ながらの伝統製法により製造されている。

農業:ソラマメとオクラの生産量日本一

耕作地の9割が畑という指宿市。日本一の生産量を誇るソラマメ、オクラの他にも、キャベツ、カボチャ、サツマイモやスナップえんどう、グリーンピースなどの豆類が主要農産品となっている。

観光:全国屈指の温泉地

指宿市には、世界でも珍しい天然砂むし温泉をはじめ、泉質の違いを楽しめる温泉があちこちに点在。海岸に湧く温泉を利用し、暖かい砂の中に体を埋めて入浴する蒸し風呂の温泉効果は普通のお湯の3〜4倍とも。

伝統芸能:勇ましく舞う「中川ごちょう踊り」

色鮮やかな陣羽織風の衣装を見にまとった舞手が、かねと呼ばれる平たい円盤状の打楽器や太鼓を打ち鳴らしながら勇ましく舞う「ごちょう踊」。鬼神面を被った四鬼神の迫力と、派手さは、指宿の数ある郷土芸能の中でも1、2を争う。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

広島県
広島県

竹原市

大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE