海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

鹿児島県 指宿市 薩摩長崎鼻灯台

開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

灯台データ

  • 初点灯: 1957(昭和32)年
  • 灯台の高さ: 11m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 不明
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:鹿児島県の景勝地・長崎

鹿児島市街より南へ約70kmに位置する薩摩半島。その最南端に突き出た岬が長崎鼻。「薩摩富士」と呼ばれる開聞岳が一望できる場所で、干潮時は突端まで岩場を歩くことができ、ダイナミックな眺めが楽しめる。

気象:菜の花が1月に咲く温暖な気候

鹿児島湾口に位置し、1年を通して温暖な気候の長崎鼻は、1月には菜の花が咲く暖かい地。その温暖な気候から東洋のハワイと称される。温暖多雨で年平均気温は18℃前後、年間降水量は2,485mm程度。

歴史:篤姫ゆかりの地「今和泉」

周辺は大河ドラマ「篤姫」で知られる天璋院篤姫の生家「今和泉島津家」の郎内や屋敷があった場所。灯台を訪れると共に、江戸末期に薩摩藩の近代化を支えた豪商・濵﨑太平次の足跡をたどることもできる。

伝説:乙姫を祀った「竜宮神社」

浦島太郎が竜宮へ旅立った場所と称される長崎鼻の別名は「竜宮岬」。岬には乙姫(豊玉姫)を祀った竜宮神社があり、パワースポットとして人気。その伝説にふさわしく、夏はウミガメの産卵地にもなる。

漁業:カツオの本枯れ節の生産量日本一

地元はカツオの水揚げ、ブリ、カンパチの養殖で有名。琉球貿易や遠洋漁業の基地として栄えてきた山川港を中心に、カツオの町として知られている。現在も、昔ながらの伝統製法により製造されている。

農業:ソラマメとオクラの生産量日本一

耕作地の9割が畑という指宿市。日本一の生産量を誇るソラマメ、オクラの他にも、キャベツ、カボチャ、サツマイモやスナップえんどう、グリーンピースなどの豆類が主要農産品となっている。

観光:全国屈指の温泉地

指宿市には、世界でも珍しい天然砂むし温泉をはじめ、泉質の違いを楽しめる温泉があちこちに点在。海岸に湧く温泉を利用し、暖かい砂の中に体を埋めて入浴する蒸し風呂の温泉効果は普通のお湯の3〜4倍とも。

伝統芸能:勇ましく舞う「中川ごちょう踊り」

色鮮やかな陣羽織風の衣装を見にまとった舞手が、かねと呼ばれる平たい円盤状の打楽器や太鼓を打ち鳴らしながら勇ましく舞う「ごちょう踊」。鬼神面を被った四鬼神の迫力と、派手さは、指宿の数ある郷土芸能の中でも1、2を争う。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE