静岡県 下田市 爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。
灯台データ
- 初点灯: 1937(昭和12)年
- 灯台の高さ: 17m
- 灯りの高さ: 38m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約24km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:景勝地・伊豆半島ジオパーク
地下のマグマが地層に入って固まった柱状節理「俵磯」や、美しい地層の縞模様が海底火山の名残を感じさせる恵比寿島、そして波の浸食による海食洞にさらに天窓が開いた「龍宮窟」など見事な景観が広がる。
気象:温暖な海洋性気候
年間平均気温は約17度と温暖で、真冬でも雪が降る事はあまりない。比較的雨は多いが、過ごしやすい気候。
歴史:開国の舞台となった下田
幕末にペリーが黒船で来航したことにより開かれた港町・下田。市内には石倉やなまこ壁の街並みが残るペリーロードや、吉田松陰が数日間身を寄せた「吉田松陰寓寄処」など、当時を伝える多くの歴史的遺物が現存する。
信仰:幸運を呼ぶ「下田達磨大師」
約400年前に開かれた古刹。商売繁昌、家内安全、交通安全、学業成就、厄除開運、金運招福のご利益がある。
漁業:日本一の水揚げ量を誇る金目鯛
伊豆七島沖を拠点にムツ・イカが獲れるほか、金目鯛は全国一の水揚げを誇る。また海磯根漁業も盛んで、特産品としていせえび、鮑、サザエ、テングサなどがある。
その他:郷土工芸品・下田脂松細工
伊豆の海岸で切り出された黒松を原料とする工芸品。黒松の脂分の多い部分を使用し、透明感のある木目の美しい指物を作りあげる独特の技術が伝えられている。
食文化:須崎の郷土料理「池之段煮味噌」
爪木崎の池之段を発祥とする素朴な漁師鍋。朝獲れたばかりの魚介類を豪快に鍋に入れ、ワカメや野菜と共に煮立て、自家製の味噌で味付けをする。
伝統芸能:約300年前から踊り継がれる演舞「三番叟」
伊豆最古の宮・白浜神社の例大祭は火達祭、三番叟、御幣流しと3日間行われ、踊りは天下泰平・五穀豊穣・家内安全を祈願して奉納される。下田市無形文化財。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。


佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。


熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。