大分県 佐伯市 鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
灯台データ
- 初点灯: 1981(昭和56)年
- 灯台の高さ: 14.5m
- 灯りの高さ: 197m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約43km
- レンズ・灯器: キセノン灯器
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:九州で最も早い初日の出
大分で一番東に位置する鶴御崎は、九州で最も早い初日の出が楽しめるスポット。海抜200mの断崖からは日の出のみならず豊後水道を見渡せることもあり、年間を通じて観光客の人気を集めている。
気象:四季折々の風景が楽しめる
鶴御崎周辺は夏は暖かく、冬は寒く風が強いものの晴れが多い気候が特徴。年間を通して湿度は高め。気温は極端な暑さや寒さを記録することが滅多にない。ツバキ、ツツジ、ノジギク、デイゴなど季節ごとの花が咲く。
歴史:戦争当時の史跡が残る街
鶴御埼灯台の下は、太平洋戦争当時には豊後水道守りの要所として部隊が駐在していた場所。現在は公園に整備されている灯台周辺には砲台跡や防空壕の跡など戦争当時の史跡が数多く残されている。
伝説:「鶴御埼」名前の由来
昭和30年に鶴見町周辺の三村が合併。その際に、もともとは「鶴見崎」だった地名だが、岬の先端への信仰的な理由により、敬う気持ちの現れとして現在の「鶴御崎」になったという説も。
漁業:漁業や海運業が盛んな天然の良港
大分県の南端に位置する佐伯市は、目の前に豊後水道の旅情が広がり、江戸時代には毛利家2万石の領地という歴史がある。「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われたほど、天然の良港に恵まれている。
農業:生産量日本一「かぼす」
鍋や焼き魚と一緒に食べるだけでなく、「かぼす」を餌に加え、恵まれた海流とリアス式海岸という地の利を活かし、養殖の魚を育てている。「かぼす」特有の柑橘系の抗酸化作用が働き、鮮度も味も格段にあがるのだとか。
食文化:ソウルフード「ごまだしうどん」
豊富な種類の魚が獲れる鶴御埼。明部にも鶴あじ、鶴さば、鯛ハム、無塩汁など、魚介を使ったものが多い。魚介類とゴマ、醤油などを合わせたご当地「ごまだし」を使ったうどんは地元のソウルフード。
伝統行事:顔についた墨の量を競う「木浦すみつけ祭り」
全国屈指の銀山として栄えた山里に伝わる、2年に1回開催の祭り。その歴史は400年。祭りでは輪切りにした大根に墨をつけ、誰彼構わず顔に塗りつける。顔についた墨が多いほど縁起が良いとされ、笑顔と歓喜にあふれる祭り。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

上天草市
湯島灯台
江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

日南市
鞍埼灯台
宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。