海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 大分県 佐伯市 鶴御埼灯台

大分県 佐伯市 鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

灯台データ

  • 初点灯: 1981(昭和56)年
  • 灯台の高さ: 14.5m
  • 灯りの高さ: 197m
  • 形状: 白色・塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: キセノン灯器
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:九州で最も早い初日の出

大分で一番東に位置する鶴御崎は、九州で最も早い初日の出が楽しめるスポット。海抜200mの断崖からは日の出のみならず豊後水道を見渡せることもあり、年間を通じて観光客の人気を集めている。

気象:四季折々の風景が楽しめる

鶴御崎周辺は夏は暖かく、冬は寒く風が強いものの晴れが多い気候が特徴。年間を通して湿度は高め。気温は極端な暑さや寒さを記録することが滅多にない。ツバキ、ツツジ、ノジギク、デイゴなど季節ごとの花が咲く。

歴史:戦争当時の史跡が残る街

鶴御埼灯台の下は、太平洋戦争当時には豊後水道守りの要所として部隊が駐在していた場所。現在は公園に整備されている灯台周辺には砲台跡や防空壕の跡など戦争当時の史跡が数多く残されている。

伝説:「鶴御埼」名前の由来

昭和30年に鶴見町周辺の三村が合併。その際に、もともとは「鶴見崎」だった地名だが、岬の先端への信仰的な理由により、敬う気持ちの現れとして現在の「鶴御崎」になったという説も。

漁業:漁業や海運業が盛んな天然の良港

大分県の南端に位置する佐伯市は、目の前に豊後水道の旅情が広がり、江戸時代には毛利家2万石の領地という歴史がある。「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われたほど、天然の良港に恵まれている。

農業:生産量日本一「かぼす」

鍋や焼き魚と一緒に食べるだけでなく、「かぼす」を餌に加え、恵まれた海流とリアス式海岸という地の利を活かし、養殖の魚を育てている。「かぼす」特有の柑橘系の抗酸化作用が働き、鮮度も味も格段にあがるのだとか。

食文化:ソウルフード「ごまだしうどん」

豊富な種類の魚が獲れる鶴御埼。明部にも鶴あじ、鶴さば、鯛ハム、無塩汁など、魚介を使ったものが多い。魚介類とゴマ、醤油などを合わせたご当地「ごまだし」を使ったうどんは地元のソウルフード。

伝統行事:顔についた墨の量を競う「木浦すみつけ祭り」

全国屈指の銀山として栄えた山里に伝わる、2年に1回開催の祭り。その歴史は400年。祭りでは輪切りにした大根に墨をつけ、誰彼構わず顔に塗りつける。顔についた墨が多いほど縁起が良いとされ、笑顔と歓喜にあふれる祭り。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE