高知県 土佐清水市 足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
灯台データ
- 初点灯: 1914(大正3)年(1960年改築)
- 灯台の高さ: 18.1m
- 灯りの高さ: 60.6m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約38km
- レンズ・灯器: LB-90型
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:奇岩・景勝が広がる足摺岬
足摺宇和海国立公園の南端となる岬周辺は、約80mの断崖・足摺岬や波・風の侵食で形成された海食台地「竜串海岸」と「見残し海岸」の奇岩が広がる。また黒潮の影響を受けた海中はサンゴ礁など亜熱帯地域の特色を持つ。
気象:温暖な太平洋気候
一年を通して気候は温暖だが、夏は太平洋側から吹く湿った風により多量の雨が降る。冬の降雪はほぼない。
歴史:日米の懸け橋となったジョン万次郎
幕末から明治期にかけて活躍した中浜万次郎は、日本人で初めてアメリカに渡った人物。異国で測量・航海術を学び、帰国した後は日米和親条約の締結に尽力した。
信仰:年に2回開催される鹿島神社大祭
遠洋漁業の基地である清水港で行われる、漁の安全と豊漁を祈願するお祭り。鹿島神社の神事の後に神輿が街を練り歩き、漁船の勇壮な海上パレードで締められる。
漁業:全国的ブランド「清水サバ」
黒潮による漁場に恵まれ、種類豊富な魚が水揚げされる。また、立縄漁によって一匹ずつ釣り上げられるゴマサバは「清水サバ」と呼ばれ、全国的に名が知られる。
その他:宗田節の全国シェア70~80%
土佐清水で獲れるマルソウダガツオ(めじか)を原料とする宗田節は、コクがあり香り豊か。近年は宗田節を用いたドレッシングなどの食品・製品群も応援している。
食文化:高知県を代表する「皿鉢料理」
もともとはお祭りなどの行事食や冠婚葬祭の振る舞いだった皿鉢料理。今では高知で獲れた海の幸、山の幸を豪勢に盛りつける華やかな大皿料理として親しまれる。
伝統芸能:全国に派生した「よさこい」
もともとは高知の民謡「よさこい節」につけた踊りが、自由な発想の鳴子踊りへとアレンジされたことで爆発的人気に。今ではYOSAKOIとして全国でイベントが行われる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る


糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。


和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。