海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 高知県 土佐清水市 足摺岬灯台

高知県 土佐清水市 足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

灯台データ

  • 初点灯: 1914(大正3)年(1960年改築)
  • 灯台の高さ: 18.1m
  • 灯りの高さ: 60.6m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ・灯器: LB-90型
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:奇岩・景勝が広がる足摺岬

足摺宇和海国立公園の南端となる岬周辺は、約80mの断崖・足摺岬や波・風の侵食で形成された海食台地「竜串海岸」と「見残し海岸」の奇岩が広がる。また黒潮の影響を受けた海中はサンゴ礁など亜熱帯地域の特色を持つ。

気象:温暖な太平洋気候

一年を通して気候は温暖だが、夏は太平洋側から吹く湿った風により多量の雨が降る。冬の降雪はほぼない。

歴史:日米の懸け橋となったジョン万次郎

幕末から明治期にかけて活躍した中浜万次郎は、日本人で初めてアメリカに渡った人物。異国で測量・航海術を学び、帰国した後は日米和親条約の締結に尽力した。

信仰:年に2回開催される鹿島神社大祭

遠洋漁業の基地である清水港で行われる、漁の安全と豊漁を祈願するお祭り。鹿島神社の神事の後に神輿が街を練り歩き、漁船の勇壮な海上パレードで締められる。

漁業:全国的ブランド「清水サバ」

黒潮による漁場に恵まれ、種類豊富な魚が水揚げされる。また、立縄漁によって一匹ずつ釣り上げられるゴマサバは「清水サバ」と呼ばれ、全国的に名が知られる。

その他:宗田節の全国シェア70~80%

土佐清水で獲れるマルソウダガツオ(めじか)を原料とする宗田節は、コクがあり香り豊か。近年は宗田節を用いたドレッシングなどの食品・製品群も応援している。

食文化:高知県を代表する「皿鉢料理」

もともとはお祭りなどの行事食や冠婚葬祭の振る舞いだった皿鉢料理。今では高知で獲れた海の幸、山の幸を豪勢に盛りつける華やかな大皿料理として親しまれる。

伝統芸能:全国に派生した「よさこい」

もともとは高知の民謡「よさこい節」につけた踊りが、自由な発想の鳴子踊りへとアレンジされたことで爆発的人気に。今ではYOSAKOIとして全国でイベントが行われる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

熊本県
熊本県

上天草市

湯島灯台

江戸時代、島原の乱の戦略上の要衝となった湯島の西端に建つレトロな灯台。島の高台から島原湾、湯島瀬戸を往来する船を照らす。灯台周辺から眺望する長崎、普賢岳のパノラマは絶景。晴れた日には世界遺産の原城跡が望める。

宮城県
宮城県

石巻市

金華山灯台

天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE