海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 兵庫県 淡路市 江埼灯台

兵庫県 淡路市 江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

灯台データ

  • 初点灯: 1871(明治4)年
  • 灯台の高さ: 8.27m
  • 灯りの高さ: 48.5m
  • 形状: 白色・塔系
  • 灯質: 不動白赤互光
  • 光達距離: 白光・約34.3km 赤光・29.6km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:「淡路市」

灯台が建つ淡路島北端から中央部、島の三分の一を占めえう淡路市。漁業、農業が盛んなほか、四季折々の花が咲き誇る花の名所や、泉源の異なる温泉が多数湧き出る観光の街としても知られる。

気象:太陽の光に囲まれた温暖な気候

淡路島は温暖で降水量が比較的少ない瀬戸内海気候。年間の平均気温は15〜17℃で、年間の平均降水量は概ね1,500mm前後となっている。自然に恵まれ、夏の海水浴シーズンにはたくさん観光客が訪れる。

歴史:神々が宿る神秘の島

「古事記」「日本書紀」によると、世界で最初に生まれたのが「淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、すなわち淡路島であると記されている。日本最古の神社「伊弉諾神宮」も神話ゆかりの名所として存在している。

伝説:神話のロマン漂う「伊弉諾神宮」

伊弉諾神宮は、国生みに始まる全てのご神功を果たされた伊弉諾尊が、後に余生を過ごしたという住居跡に建てられた。神話に登場する「おのころ島」とされる「おのころ島神社」や「江島」「沼島」など、島内のあちこちに国生み神話のロマンが漂う。

漁業:漁業のまち「淡路島」

東は大阪湾、西は播磨灘が広がる淡路市は県内有数の漁業のまち。小型底びき網、船びき網、タコつぼなどの漁法が盛んでイカナゴ、タイ、タコ、アナゴ、エビなどの四季折々の魚が獲れる。また、ノリやワカメの養殖も行われる。

農業:お土産としても人気 「淡路島玉ねぎ」

多種多様の野菜が収穫される淡路島。「淡路島玉ねぎ」は年間を通して収穫され、淡路島のお土産としても人気。3~5月には「早生(わせ)」、5~7月には「中生(なかて)」、6~翌3月までは「晩生(おくて)」の3品種がある。

食文化:産後回復を願う郷土食「ちょぼ汁」

出産後の娘のために母親が作って食べさせる風習のちょぼ汁。いりこ出汁の中に、餅粉の団子、すいき、ささぎ(黒ささげ)を入れ、味噌で味付けし、仕上げに鰹節をのせる。ぜんざいのような見た目だが味は味噌汁に近い。

伝統芸能:国生み神話と深い関わりあり「淡路人形浄瑠璃」

人形浄瑠璃とは澄んだ音色の三味線、情感溢れる太夫の語り、人の情念が宿ったような人形が一体となって生まれる日本独自の舞台芸術。神事から始まった人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合し、伝統文化として発展した。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

北海道
北海道

積丹郡積丹町

神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

宮城県
宮城県

石巻市

大須埼灯台

宮城県・雄勝半島の最東端、大須浜の高台に建つ灯台。第二次大戦後の1949(昭和24)年、大須漁港に出入りする漁船や雄勝半島沖を航行する船舶の航行安全に寄与するために建てられた。

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

岡山県
岡山県

笠岡市

六島灯台

岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

愛媛県
愛媛県

西宇和郡伊方町

佐田岬灯台

四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE