兵庫県 淡路市 江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
灯台データ
- 初点灯: 1871(明治4)年
- 灯台の高さ: 8.27m
- 灯りの高さ: 48.5m
- 形状: 白色・塔系
- 灯質: 不動白赤互光
- 光達距離: 白光・約34.3km 赤光・29.6km
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:「淡路市」
灯台が建つ淡路島北端から中央部、島の三分の一を占めえう淡路市。漁業、農業が盛んなほか、四季折々の花が咲き誇る花の名所や、泉源の異なる温泉が多数湧き出る観光の街としても知られる。
気象:太陽の光に囲まれた温暖な気候
淡路島は温暖で降水量が比較的少ない瀬戸内海気候。年間の平均気温は15〜17℃で、年間の平均降水量は概ね1,500mm前後となっている。自然に恵まれ、夏の海水浴シーズンにはたくさん観光客が訪れる。
歴史:神々が宿る神秘の島
「古事記」「日本書紀」によると、世界で最初に生まれたのが「淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、すなわち淡路島であると記されている。日本最古の神社「伊弉諾神宮」も神話ゆかりの名所として存在している。
伝説:神話のロマン漂う「伊弉諾神宮」
伊弉諾神宮は、国生みに始まる全てのご神功を果たされた伊弉諾尊が、後に余生を過ごしたという住居跡に建てられた。神話に登場する「おのころ島」とされる「おのころ島神社」や「江島」「沼島」など、島内のあちこちに国生み神話のロマンが漂う。
漁業:漁業のまち「淡路島」
東は大阪湾、西は播磨灘が広がる淡路市は県内有数の漁業のまち。小型底びき網、船びき網、タコつぼなどの漁法が盛んでイカナゴ、タイ、タコ、アナゴ、エビなどの四季折々の魚が獲れる。また、ノリやワカメの養殖も行われる。
農業:お土産としても人気 「淡路島玉ねぎ」
多種多様の野菜が収穫される淡路島。「淡路島玉ねぎ」は年間を通して収穫され、淡路島のお土産としても人気。3~5月には「早生(わせ)」、5~7月には「中生(なかて)」、6~翌3月までは「晩生(おくて)」の3品種がある。
食文化:産後回復を願う郷土食「ちょぼ汁」
出産後の娘のために母親が作って食べさせる風習のちょぼ汁。いりこ出汁の中に、餅粉の団子、すいき、ささぎ(黒ささげ)を入れ、味噌で味付けし、仕上げに鰹節をのせる。ぜんざいのような見た目だが味は味噌汁に近い。
伝統芸能:国生み神話と深い関わりあり「淡路人形浄瑠璃」
人形浄瑠璃とは澄んだ音色の三味線、情感溢れる太夫の語り、人の情念が宿ったような人形が一体となって生まれる日本独自の舞台芸術。神事から始まった人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合し、伝統文化として発展した。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。





