海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 兵庫県 淡路市 江埼灯台

兵庫県 淡路市 江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

灯台データ

  • 初点灯: 1871(明治4)年
  • 灯台の高さ: 8.27m
  • 灯りの高さ: 48.5m
  • 形状: 白色・塔系
  • 灯質: 不動白赤互光
  • 光達距離: 白光・約34.3km 赤光・29.6km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:「淡路市」

灯台が建つ淡路島北端から中央部、島の三分の一を占めえう淡路市。漁業、農業が盛んなほか、四季折々の花が咲き誇る花の名所や、泉源の異なる温泉が多数湧き出る観光の街としても知られる。

気象:太陽の光に囲まれた温暖な気候

淡路島は温暖で降水量が比較的少ない瀬戸内海気候。年間の平均気温は15〜17℃で、年間の平均降水量は概ね1,500mm前後となっている。自然に恵まれ、夏の海水浴シーズンにはたくさん観光客が訪れる。

歴史:神々が宿る神秘の島

「古事記」「日本書紀」によると、世界で最初に生まれたのが「淡路穂狭別島(あわじのほのさわけのしま)」、すなわち淡路島であると記されている。日本最古の神社「伊弉諾神宮」も神話ゆかりの名所として存在している。

伝説:神話のロマン漂う「伊弉諾神宮」

伊弉諾神宮は、国生みに始まる全てのご神功を果たされた伊弉諾尊が、後に余生を過ごしたという住居跡に建てられた。神話に登場する「おのころ島」とされる「おのころ島神社」や「江島」「沼島」など、島内のあちこちに国生み神話のロマンが漂う。

漁業:漁業のまち「淡路島」

東は大阪湾、西は播磨灘が広がる淡路市は県内有数の漁業のまち。小型底びき網、船びき網、タコつぼなどの漁法が盛んでイカナゴ、タイ、タコ、アナゴ、エビなどの四季折々の魚が獲れる。また、ノリやワカメの養殖も行われる。

農業:お土産としても人気 「淡路島玉ねぎ」

多種多様の野菜が収穫される淡路島。「淡路島玉ねぎ」は年間を通して収穫され、淡路島のお土産としても人気。3~5月には「早生(わせ)」、5~7月には「中生(なかて)」、6~翌3月までは「晩生(おくて)」の3品種がある。

食文化:産後回復を願う郷土食「ちょぼ汁」

出産後の娘のために母親が作って食べさせる風習のちょぼ汁。いりこ出汁の中に、餅粉の団子、すいき、ささぎ(黒ささげ)を入れ、味噌で味付けし、仕上げに鰹節をのせる。ぜんざいのような見た目だが味は味噌汁に近い。

伝統芸能:国生み神話と深い関わりあり「淡路人形浄瑠璃」

人形浄瑠璃とは澄んだ音色の三味線、情感溢れる太夫の語り、人の情念が宿ったような人形が一体となって生まれる日本独自の舞台芸術。神事から始まった人形操りが、江戸時代に「浄瑠璃」「三味線」と融合し、伝統文化として発展した。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

長崎県
長崎県

長崎市

伊王島灯台

1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

宮城県
宮城県

石巻市

金華山灯台

天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。

新潟県
新潟県

糸魚川市

能生港灯台

日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE