宮崎県 日向市 細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。
灯台データ
- 初点灯: 1910(明治43)年
- 灯台の高さ: 11.4m
- 灯りの高さ: 101m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白緑互光
- 光達距離: 約36km
- レンズ・灯器: LB-M30型(建設時は無等不動フレネルレンズ)
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:灯台のまちは雄大な自然が自慢
黒潮が流れる太平洋に面し、温暖な気候と美しい自然が魅力の日向市。参勤交代時の乗船場所でもあった細島港を中心に湾岸工業都市として、東九州随一の陸・海の物流拠点として栄えた、地理的にも要所であった。
気象:晴天に恵まれた地域
年間平均気温は約17℃で、降雪はほとんど見られない。湿度は年間を通じて70%ほどで降水量は年間2,000mm超と多めながら、日照時間も2,000時間超で晴天にも恵まれる豊かな地域である。
歴史:古事記や日本書紀に登場
重要伝統的建造物群保存地区である日向市美々津。港町として古代より栄えた町で、神武天皇が東征のために出航した地として古事記や日本書紀に登場する。明治時代には県庁が置かれ宮崎県は美々津県と称されていた。
伝説:いたずら好きな「河童」
日本各地に点在する河童の伝説が日向にも残る。子供が川で遊んでいると、いたずら好きの「ひょうすんぼ(河童)」が現れ子供を溺れさせたという昔話が残るが、これは当地の治水への問題提起を例えたものももあった。
漁業:マグロ漁業日本一
細島では、定置網による漁が主に行われ、マグロの水揚げも多くキハダマグロ、ビンチョウなどが獲れる。近海カツオの一本釣り漁業も盛んで漁業における生産量、生産金額ともに全国上位に食い込む。
農業:ビタミン豊富な「平兵衛酢(へべす)」
日向発祥の「平兵衛酢」は疲労回復、高血圧、心臓病の予防など美容と健康に欠かせないビタミンCが豊富な柑橘類。地元は果物栽培も盛んで、マンゴーなどの特産品も全国的に有名である。
食文化:細島の漁師が発祥「ごんぐり」
マグロの胃袋をかき揚げにした「こんぐり」は、細島の漁師が日南から持ち帰ったのが始まりとされる島料理に。ご飯とカツオの刺身を混ぜ合わせ、火で炙ったおにぎり「こなます」も漁師料理から生まれた。
祭事:郷土芸能「ひょっとこ夏祭り」
ひょうきんなお面をつけて踊る姿が笑いを誘う「日向ひょっとこ祭り」。例年8月第1土曜日に実施されるが、全国各地から2000人近い踊り手が集まり、市街地はひょっとこ一色に埋め尽くされる。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

京丹後市
経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。