神奈川県 三浦市 城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
灯台データ
- 初点灯: 1872(明治5)年(1925年再建)
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 30.1m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約29km
- レンズ・灯器: 第四等フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:神奈川県最大の自然島・城ヶ島
三浦半島の南に浮かぶ、東西約1.8km×南北約0.6km、周囲約4kmの島。島内は県立城ヶ島公園として整備されている。太平洋から吹く風や荒波の影響で海蝕洞穴や海蝕崖が見受けられ、南東方向には一部、岩礁地帯の難所がある。
気象:温暖な太平洋性気候
暖流である黒潮の影響を受け、冬でも温暖。また太平洋に囲まれているため、天候悪化の際は周辺が暴風、暴雨となることも。
歴史:安房埼灯台との浅からぬ縁
かねてより海の難所だったため、江戸時代に島内西側の安房崎にのろし台を設置。その後、西側に移設。その灯明台の跡地に、安房埼灯台に先んじて建設された。
信仰:海南神社の夏祭りで行われる「行道(お練り)獅子」
神の使途である獅子が、祭礼行列の先頭で悪霊を退散させ、道を治める露払いをする事から、悪霊退散・招福を祈願して家々を練り歩く。三浦市指定重要無形民俗文化財。
漁業:全国屈指の漁獲量を誇るメバチマグロ
遠洋漁業の基地として世界の海を漁場とする。メバチマグロをはじめ、カツオ、サバ、イカなど種類豊富な水揚げがある他、沿岸で獲れるサザエは特産品となっている。
その他:世界基準の 2つ星観光都市
観光資源の開発に力を入れている三浦市。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で “寄り道する価値のある場所”として2つ星を獲得する等、世界も注目する。
食文化:珍味までそろう三崎港のマグロ
「三崎マグロ」で有名な三崎港では、大トロ・中トロ・赤身の他にも、希少部位がそろう。兜焼や頬肉のステーキ、目玉の煮つけなど、様々な料理法で提供される。
伝統芸能:女性だけの踊り「チャッキラコ」
約250年の歴史を持つ、豊漁・豊作や商売繁盛を祈願する民俗芸能。海南神社のお祭りの際に、楽器は使わずに素唄と囃し言葉のみで行われる。ユネスコ無形文化遺産。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

和歌山市
友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。