神奈川県 三浦市 城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
灯台データ
- 初点灯: 1872(明治5)年(1925年再建)
- 灯台の高さ: 11.5m
- 灯りの高さ: 30.1m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約29km
- レンズ: 第四等フレネルレンズ
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:神奈川県最大の自然島・城ヶ島
三浦半島の南に浮かぶ、東西約1.8km×南北約0.6km、周囲約4kmの島。島内は県立城ヶ島公園として整備されている。太平洋から吹く風や荒波の影響で海蝕洞穴や海蝕崖が見受けられ、南東方向には一部、岩礁地帯の難所がある。
気象:温暖な太平洋性気候
暖流である黒潮の影響を受け、冬でも温暖。また太平洋に囲まれているため、天候悪化の際は周辺が暴風、暴雨となることも。
歴史:安房埼灯台との浅からぬ縁
かねてより海の難所だったため、江戸時代に島内西側の安房崎にのろし台を設置。その後、西側に移設。その灯明台の跡地に、安房埼灯台に先んじて建設された。
信仰:海南神社の夏祭りで行われる「行道(お練り)獅子」
神の使途である獅子が、祭礼行列の先頭で悪霊を退散させ、道を治める露払いをする事から、悪霊退散・招福を祈願して家々を練り歩く。三浦市指定重要無形民俗文化財。
漁業:全国屈指の漁獲量を誇るメバチマグロ
遠洋漁業の基地として世界の海を漁場とする。メバチマグロをはじめ、カツオ、サバ、イカなど種類豊富な水揚げがある他、沿岸で獲れるサザエは特産品となっている。
その他:世界基準の 2つ星観光都市
観光資源の開発に力を入れている三浦市。「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で “寄り道する価値のある場所”として2つ星を獲得する等、世界も注目する。
食文化:珍味までそろう三崎港のマグロ
「三崎マグロ」で有名な三崎港では、大トロ・中トロ・赤身の他にも、希少部位がそろう。兜焼や頬肉のステーキ、目玉の煮つけなど、様々な料理法で提供される。
伝統芸能:女性だけの踊り「チャッキラコ」
約250年の歴史を持つ、豊漁・豊作や商売繁盛を祈願する民俗芸能。海南神社のお祭りの際に、楽器は使わずに素唄と囃し言葉のみで行われる。ユネスコ無形文化遺産。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。
東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。
大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。
下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。