海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

北海道 積丹郡積丹町 神威岬灯台

アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

灯台データ

  • 初点灯: 1888(明治21)年
  • 灯台の高さ: 12m
  • 灯りの高さ: 82m
  • 形状: 白地に黒横帯1本塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ・灯器: LB-90型
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:北海道唯一の海域公園

火山活動の隆起によってできた積丹半島は、長い年月をかけ侵食されたため海抜80mの断崖絶壁や奇岩「神威岩」など複雑な地形を有し、北海道で唯一の海域公園「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」に指定されている。

気象:季節風が招く風と波

対馬海流の影響で夏、冬ともにしのぎやすいが、季節風を正面から受けるため雨や雪は多く、風・波も厳しい。

歴史:海難事故を防ぐため「女人禁制」に

源義経を慕い海に身を投げたアイヌの乙女の悲劇「チャレンカ伝説」が伝わるこの地。岬沖は暗礁が多く海難事故が多発したため、女性が海神の怒りを招くとして江戸時代前期から1855年の解禁まで神威岬は「女人禁制」に。

信仰:天狗と神輿が火渡りする「美国の火祭り」

海の安全と豊漁を祈願する美国神社の例大祭。漁船や神輿の“海上渡御”や、神社に戻る際に猿田彦(天狗さん)が火で身体を清める “天狗の火渡り”の神事が有名。

漁業:評価の高い積丹のウニ

明治から昭和初期にかけてニシン漁の大漁場として栄えた積丹町は、現在もサケやタラの好漁場となっているほか、とりわけウニは全国的なブランドとして評価が高い。

その他:積丹の地酒「丹水」

ニセコ産の酒米“吟風”と積丹岳や余別岳などの伏流水で造られた地酒「丹水」。辛口の純米酒と甘口の純情酒の2種類あり、積丹町内のみで限定販売されている。

食文化:

6月~8月に漁が解禁されるウニを使ったウニ丼が有名。また北海道の郷土料理として愛される三平汁はニシンやタラの塩漬け・麹漬けを根菜類と煮込んだ冬の名物。

伝統芸能:ソーラン節の故郷

ニシン漁の全盛期時代に、網をくみ上げる際の拍子とりで歌われたという「正調鰊場音頭」。四編から成り、そのうちの一編のソーラン節が各地に伝搬したとされる。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

北海道
北海道

網走市

能取岬灯台

大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

樫野埼灯台

和歌山県串本町の東の沖合約1.8kmにある「紀伊大島」にたたずむ、日本で最初の石造灯台。灯台のそばにある螺旋階段から上ることができ、断崖から太平洋を望む。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE