京都府 京丹後市 経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
灯台データ
- 初点灯: 1898(明治31)年
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 148m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約40.7km
- レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:山陰海岸ジオパークのジオサイトにも
丹後半島は若狭湾(日本海)に面する半島で、岬の周囲は安山岩による柱状節理が続く海食崖にで、ジオサイトでもある。「経ヶ岬」の由来はこの柱状節理が経巻を立てたように見えるためとされている。
気象:日本海側気候を呈する多雪地帯
冬は暖流・対馬海流の影響で比較的気温差が少ない。南部と比較してもそれほど寒くならないが、海流が含む水蒸気のために降水量が増え、豪雪となることが多い。
歴史:自然と人が育んだ“歴史”を感じられる場所
半島内には4世紀後半ごろ建造の古墳も多く、大陸との交流が盛んであったとされる。天橋立や伊根の舟屋群など、長い時間を見守ってきた歴史ある見どころが多い。
信仰:浦島太郎をまつる伝説がある神社
伊根と経ヶ岬の中間にある浦嶋神社は「丹後風土記」の浦嶋子(浦島太郎)の舞台とされる。生命の神、人生を導く神として縁結びや長寿、漁業や航海にご利益があるとして厚い信仰を集める。
漁業:町内ではブランドガニの水揚げも
経ヶ岬を境に対馬海流(暖流)と日本海固有水(冷水)に分かれ、多彩な魚介類が水揚げされる。特に間人(たいざ)地区で水揚げされるズワイガニ「間人ガニ」が有名で、ブランド化されている。
その他:海岸への漂着物も観光資源に
海沿いのサイクリングなど、美しい景色の美しさを活かす観光資源が多い。海岸の漂着物を拾い集める「ビーチコーミング」を新たな体験型観光として打ち出している。
食文化:丹後のハレの日を彩る「ちらし寿司」
ハレの日に丹後で広く食される「丹後ばらずし」。木箱に敷き詰めた寿司飯の上に、甘辛く煮つけたサバを細かくほぐした「サバのおぼろ」を散らし、錦糸卵やしいたけで彩ったものを切り分けて食べる。
伝統芸能:五穀豊穣を願う民俗芸能を伝承
丹後町の竹野神社では、10月の祭礼での子供たちが太鼓と笹を鳴らし「てんきてんき、ひよりよいさ」と唱える神事が民俗芸能として伝承されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。
下田市
爪木埼灯台
伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。
厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。
指宿市
薩摩長崎鼻灯台
開聞岳の東側、長崎鼻の突端に1957(昭和32)年に建てられた比較的新しい灯台。風光明媚な観光地にふさわしいフォルムにと特別に設計されたデザインで、錦江湾に出入りする、または東シナ海を航行する船舶の道標としての役割を担う。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。
銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。
淡路市
江埼灯台
1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。
相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。
大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。
御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。
石垣市
平久保埼灯台
八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。





