京都府 京丹後市 経ヶ岬灯台
京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。
灯台データ
- 初点灯: 1898(明治31)年
- 灯台の高さ: 12m
- 灯りの高さ: 148m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 群閃白光
- 光達距離: 約40.7km
- レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:山陰海岸ジオパークのジオサイトにも
丹後半島は若狭湾(日本海)に面する半島で、岬の周囲は安山岩による柱状節理が続く海食崖にで、ジオサイトでもある。「経ヶ岬」の由来はこの柱状節理が経巻を立てたように見えるためとされている。
気象:日本海側気候を呈する多雪地帯
冬は暖流・対馬海流の影響で比較的気温差が少ない。南部と比較してもそれほど寒くならないが、海流が含む水蒸気のために降水量が増え、豪雪となることが多い。
歴史:自然と人が育んだ“歴史”を感じられる場所
半島内には4世紀後半ごろ建造の古墳も多く、大陸との交流が盛んであったとされる。天橋立や伊根の舟屋群など、長い時間を見守ってきた歴史ある見どころが多い。
信仰:浦島太郎をまつる伝説がある神社
伊根と経ヶ岬の中間にある浦嶋神社は「丹後風土記」の浦嶋子(浦島太郎)の舞台とされる。生命の神、人生を導く神として縁結びや長寿、漁業や航海にご利益があるとして厚い信仰を集める。
漁業:町内ではブランドガニの水揚げも
経ヶ岬を境に対馬海流(暖流)と日本海固有水(冷水)に分かれ、多彩な魚介類が水揚げされる。特に間人(たいざ)地区で水揚げされるズワイガニ「間人ガニ」が有名で、ブランド化されている。
その他:海岸への漂着物も観光資源に
海沿いのサイクリングなど、美しい景色の美しさを活かす観光資源が多い。海岸の漂着物を拾い集める「ビーチコーミング」を新たな体験型観光として打ち出している。
食文化:丹後のハレの日を彩る「ちらし寿司」
ハレの日に丹後で広く食される「丹後ばらずし」。木箱に敷き詰めた寿司飯の上に、甘辛く煮つけたサバを細かくほぐした「サバのおぼろ」を散らし、錦糸卵やしいたけで彩ったものを切り分けて食べる。
伝統芸能:五穀豊穣を願う民俗芸能を伝承
丹後町の竹野神社では、10月の祭礼での子供たちが太鼓と笹を鳴らし「てんきてんき、ひよりよいさ」と唱える神事が民俗芸能として伝承されている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

下閉伊郡普代村
陸中黒埼灯台
1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

室戸市
室戸岬灯台
室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

三原市
佐木島灯台
瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。