海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 島根県 松江市 美保関灯台

島根県 松江市 美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

灯台データ

  • 初点灯: 明治31(1898)年
  • 灯台の高さ: 14m
  • 灯りの高さ: 82.9m
  • 形状: 白塔
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約44km
  • レンズ・灯器: LB-M60型
  • 構造: 石造
  • 設計者: フランス人技師

地理データ

地理:豊かな海の命を育むリアス式海岸

地蔵崎は、複雑に入り組んだリアス式の海岸部と断崖の景観が特徴。岬の南側には照葉樹林があり、植物を観察しながらの散策も可能。

地形:日本海の荒波がつくり出した断崖

地蔵崎を囲む厳しい日本海。この荒波がつくり出した断崖絶壁や海食崖は島根県のジオサイトとしても知られており、長い年月がつくり出している。

歴史:流刑のための滞留地として数々の歌に残る

流刑地としても知られる隠岐国への待機場所として美保関で過ごした都人も多く、小野篁(たかむら)や後醍醐天皇が美保関の景色を歌に残している。

信仰:美保神社の祭神であるゑびす様

美保神社では事代主命(ゑびす様)を祀る。一番鶏の鳴いた時間が原因でゑびす様がワニに足をかまれたという神話から、美保関では鶏を飼ってはいけないといわれる。

漁業:イカ釣り漁船が行き交う漁場

島根半島と境港がゆるやかな湾を形成し、イカをはじめ多種多様な魚介類がすむ良質な漁場。行き交う船のいさり火は情緒を感じさせ、これを眺めに訪れる人も多数。

その他:漁港を中心に広がるレトロ観光エリア

美保関の玄関口ともいうべき漁港の周辺には、レトロな街並みが魅力の「青石畳通り」や、ゑびす様を祀る美保神社など、観光スポットも多い。

食文化:新鮮な海の幸が年間を通して楽しめる

近海で獲れるイカやサザエ、松葉ガニといった新鮮な魚介が名物。美保関灯台そばの灯台ビュッフェでは珍しい「カメノテ」を使ったカクテルを期間限定で楽しめる。

伝統芸能:氏子総出での「ホーラエッチャ」

美保に伝わる民謡踊り「ホーラエッチャ」。神話の「国譲り」の儀にちなんだ「諸手船神事」で船乗りたちが歌い踊る民謡が、現代にも受け継がれている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

神奈川県
神奈川県

三浦市

安房埼灯台

一般公募により決定した三浦大根をモチーフとするデザイン灯台。建て直しに伴い、岩礁地帯から200m内側に入った城ヶ島公園内へと移設された。灯台の南東方約400mにある「高根神楽」を照らす照射灯も併設されている。(写真提供/三浦市)

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

兵庫県
兵庫県

美方郡香美町

余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE