島根県 松江市 美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
灯台データ
- 初点灯: 明治31(1898)年
- 灯台の高さ: 14m
- 灯りの高さ: 82.9m
- 形状: 白塔
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約44km
- レンズ・灯器: LB-M60型
- 構造: 石造
- 設計者: フランス人技師
地理データ
地理:豊かな海の命を育むリアス式海岸
地蔵崎は、複雑に入り組んだリアス式の海岸部と断崖の景観が特徴。岬の南側には照葉樹林があり、植物を観察しながらの散策も可能。
地形:日本海の荒波がつくり出した断崖
地蔵崎を囲む厳しい日本海。この荒波がつくり出した断崖絶壁や海食崖は島根県のジオサイトとしても知られており、長い年月がつくり出している。
歴史:流刑のための滞留地として数々の歌に残る
流刑地としても知られる隠岐国への待機場所として美保関で過ごした都人も多く、小野篁(たかむら)や後醍醐天皇が美保関の景色を歌に残している。
信仰:美保神社の祭神であるゑびす様
美保神社では事代主命(ゑびす様)を祀る。一番鶏の鳴いた時間が原因でゑびす様がワニに足をかまれたという神話から、美保関では鶏を飼ってはいけないといわれる。
漁業:イカ釣り漁船が行き交う漁場
島根半島と境港がゆるやかな湾を形成し、イカをはじめ多種多様な魚介類がすむ良質な漁場。行き交う船のいさり火は情緒を感じさせ、これを眺めに訪れる人も多数。
その他:漁港を中心に広がるレトロ観光エリア
美保関の玄関口ともいうべき漁港の周辺には、レトロな街並みが魅力の「青石畳通り」や、ゑびす様を祀る美保神社など、観光スポットも多い。
食文化:新鮮な海の幸が年間を通して楽しめる
近海で獲れるイカやサザエ、松葉ガニといった新鮮な魚介が名物。美保関灯台そばの灯台ビュッフェでは珍しい「カメノテ」を使ったカクテルを期間限定で楽しめる。
伝統芸能:氏子総出での「ホーラエッチャ」
美保に伝わる民謡踊り「ホーラエッチャ」。神話の「国譲り」の儀にちなんだ「諸手船神事」で船乗りたちが歌い踊る民謡が、現代にも受け継がれている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る
檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。
いわき市
塩屋埼灯台
白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。
肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。
阿南市
蒲生田岬灯台
四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。
熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。
新潟市西蒲区
角田岬灯台
佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。
相馬市
鵜ノ尾埼灯台
福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。
御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。
松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。





