海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県 竹原市 大久野島灯台

広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。

灯台データ

  • 初点灯: 1894年(1992年改築)
  • 灯台の高さ: 8.5m
  • 灯りの高さ: 21m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 等明暗白光
  • 光達距離: 約25km
  • レンズ・灯器: 不明
  • 構造: 石造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:潮の流れで削られた断崖に建つ灯台

大久野島は、戦時下には砲台や毒ガス工場といった軍事拠点を擁していた無人島。島の南端に灯台があり、灯台へ続く遊歩道からは切り立った断崖の上に建つ大久野島灯台と美しい瀬戸内海を合わせて眺められる。

気象:温暖な気候で、野生のウサギが繁殖

気候は雨が少なく温暖な瀬戸内海式気候で、島内には1000羽を超える野生のウサギが生息している。

歴史:戦争遺構も多く残る“地図から消された島

明治時代に「大久野島砲台」が置かれ、軍事拠点としての機能を与えられた。第二次世界大戦期には日本軍によって毒ガス製造が行われるようになった。現在も砲台跡や工場跡が残り、これらの観光に訪れる人も多い。

信仰:殉職者を慰める大久野島神社

戦前から建つ大久野島神社は、もとは島の鎮守として鎮座していたが、他社との合祀や大戦を経て、現在は境内に毒ガス犠牲者の慰霊碑が立てられている。

漁業:一本釣りで水揚げされる瀬戸内の鯛

大久野島と本州をつなぐ忠海エリアの沖では島が多く潮流が速いため、イカナゴやイワシが多く、それらを餌をするタイなども獲れる。主な漁法は一本釣りで、釜飯などにして食される。

生態:野生のウサギの楽園

大久野島には1000羽を超える野生のウサギが生息しており、島はウサギと自由にふれ合える「ウサギの島」としても有名な観光スポットになっている。

食文化:「塩の町」が生んだ郷土料理

竹原市は良質な塩を産出する「塩の町」でもあった。塩田の主人が客をもてなす際に用意した「魚飯」はタイやカレイなどの白身魚に錦糸卵や椎茸をのせて出汁をかけたもので、郷土料理として保存が進められている

伝統芸能:家内安全を願う伝統芸能「福田の獅子舞」

県の無形民俗文化財に指定される獅子舞が市内の稲生神社で継承されている。江戸中期に家内安全を願うために始まったとされ、神社の秋祭りで奉納される。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

三重県
三重県

鳥羽市

菅島灯台

三重県鳥羽市の沖にある菅島に建つ灯台。現役灯台としては日本最古のレンガ造灯台で、ブラントンの設計による搭形は歴史的価値の高さを認められ、Aランクの保存灯台に指定されている。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

大分県
大分県

佐伯市

水ノ子島灯台

豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE