千葉県 いすみ市 太東埼灯台
千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。
灯台データ
- 初点灯: 1950(昭和25)年
- 灯台の高さ: 16m
- 灯りの高さ: 72m
- 形状: 白亜塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 不明
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:人気の日の出スポット
灯台が建つのは、夷隅地域に位置する大原を中心とする「いすみ市」。日本で太陽がいち早く昇る地域としても知られる。なかでも太東埼灯台の展望台は、人気の初日の出スポットとして毎年たくさんの人が訪れる。
気象:房総特有の2種類の気候が入り混じる
青い海と緑に恵まれたいすみ市は、「海洋性気候」「内陸性気候」の2種類が入り混じる地域。沿岸部は海洋性気候で1年を通して温暖である。降雨量は顕著で、穏やかな冬季でも降水量がある。
歴史:合併を繰り返して誕生
「夷隅町」「原町」「岬町」の合併により誕生した「いすみ市」。「旧夷隅町」は1町2村、「旧原町」は3村(とその一部)、「旧岬町」は2村と2村、合計4村が合併した町。「いすみ市」の歴史は合併の歴史ともいえる。
文化:葛飾北斎に影響を与えた人物
いすみ市に多数の作品が残る江戸時代の宮彫師、波の伊八こと武志伊八郎信由。同世代に活躍した葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」のひとつ「神奈川沖浪裏」などの画風に強く影響を与えたと言われている。
漁業:赤く美しく美味しい「伊勢海美」
日本一のイセエビ漁獲量を誇るいせすみ市。寒流と暖流が交わる大原沖の器械根、岩礁で育ったイセエビは、荒波に揉まれ身が締まり、色、艶共にすぐれ、大ぶりで形がよく濃厚な味が特徴。「伊勢海美」としてブランド化されている。
農業:献上米だった「いすみ米」
いすみ市の米は、マグネシウムをバランスよく含んだ粘土質の土壌で育てられている。特に夷隅地域で作られる「いすみ米(国吉米)」は古くは献上米として扱われていた歴史も有している。
食文化:山の幸と海の幸の出会い
いすみ市の中央を流れる夷隅川は、「いすみ米」の良質な米作りに最適な肥沃な土壌を運び、里山と里海を結ぶ。河口の先に広がる岩礁地帯「器械根」では、イセエビ、タコ、サザエ、アワビなど豊富な魚介類が育つ。
祭り:伝統の秋祭り「大原はだか祭り」
9月下旬の2日間に渡り行われる雄壮な祭り。始まりは江戸時代。五穀豊穣と大漁祈願を願い、初日に大原海岸で行われる「汐ふみ」では18基もの神輿が次々と海へと担ぎ込まれていく。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

稚内市
稚内灯台
雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

松山市
釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

御前崎市
御前埼灯台
1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。