千葉県 いすみ市 太東埼灯台
千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。
灯台データ
- 初点灯: 1950(昭和25)年
- 灯台の高さ: 16m
- 灯りの高さ: 72m
- 形状: 白亜塔形
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 不明
- レンズ・灯器: 不明
- 構造: 不明
- 設計者: 不明
地理データ
地理:人気の日の出スポット
灯台が建つのは、夷隅地域に位置する大原を中心とする「いすみ市」。日本で太陽がいち早く昇る地域としても知られる。なかでも太東埼灯台の展望台は、人気の初日の出スポットとして毎年たくさんの人が訪れる。
気象:房総特有の2種類の気候が入り混じる
青い海と緑に恵まれたいすみ市は、「海洋性気候」「内陸性気候」の2種類が入り混じる地域。沿岸部は海洋性気候で1年を通して温暖である。降雨量は顕著で、穏やかな冬季でも降水量がある。
歴史:合併を繰り返して誕生
「夷隅町」「原町」「岬町」の合併により誕生した「いすみ市」。「旧夷隅町」は1町2村、「旧原町」は3村(とその一部)、「旧岬町」は2村と2村、合計4村が合併した町。「いすみ市」の歴史は合併の歴史ともいえる。
文化:葛飾北斎に影響を与えた人物
いすみ市に多数の作品が残る江戸時代の宮彫師、波の伊八こと武志伊八郎信由。同世代に活躍した葛飾北斎の代表作「富嶽三十六景」のひとつ「神奈川沖浪裏」などの画風に強く影響を与えたと言われている。
漁業:赤く美しく美味しい「伊勢海美」
日本一のイセエビ漁獲量を誇るいせすみ市。寒流と暖流が交わる大原沖の器械根、岩礁で育ったイセエビは、荒波に揉まれ身が締まり、色、艶共にすぐれ、大ぶりで形がよく濃厚な味が特徴。「伊勢海美」としてブランド化されている。
農業:献上米だった「いすみ米」
いすみ市の米は、マグネシウムをバランスよく含んだ粘土質の土壌で育てられている。特に夷隅地域で作られる「いすみ米(国吉米)」は古くは献上米として扱われていた歴史も有している。
食文化:山の幸と海の幸の出会い
いすみ市の中央を流れる夷隅川は、「いすみ米」の良質な米作りに最適な肥沃な土壌を運び、里山と里海を結ぶ。河口の先に広がる岩礁地帯「器械根」では、イセエビ、タコ、サザエ、アワビなど豊富な魚介類が育つ。
祭り:伝統の秋祭り「大原はだか祭り」
9月下旬の2日間に渡り行われる雄壮な祭り。始まりは江戸時代。五穀豊穣と大漁祈願を願い、初日に大原海岸で行われる「汐ふみ」では18基もの神輿が次々と海へと担ぎ込まれていく。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。


長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

旭市
飯岡灯台
千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

糸魚川市
能生港灯台
日本海に浮かぶ岩礁「弁天岩」の上に建つ観光灯台。現在は現役灯台としての役目を終え、シンボル的存在に。海岸から岩へは赤い欄干の「曙橋」でつながり、灯台の足元には海の守り神を祀る厳島神社が鎮座する。