海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

灯台データ

  • 初点灯: 1872(明治5)年
  • 灯台の高さ: 12.2m
  • 灯りの高さ: 60m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白赤互光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ・灯器: LB-90
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:無人島群・友ヶ島

大阪湾と紀伊水道をつなぐ紀淡海峡には、地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の4島からなる「友ヶ島」が浮かぶ。この海域は日本初の国立公園である瀬戸内海国立公園の東端として、見事な多島海景観を作り出している。

気象:年間を通して過ごしやすい瀬戸内海気候

年間気温は約17度で、冬場でも氷点下になることのない比較的温暖な気候。海陸風はあるものの、雨は少なめ。

歴史:京阪地区を守る要塞島

幕末の黒船来航の頃に大阪湾を守る要衝として奉行が置かれた友ヶ島。明治期になるとさらに重要性が高まり、島内には大砲が置かれ約600人の兵隊が駐屯したという。

信仰:日本遺産の葛城修験

修験道の開祖・役小角が法華経八巻二十八品を埋納した葛城修験の出発点としたという伝承が残る。虎島には葛城第一番経塚「序品窟」や行場「観念窟」がある。

漁業:友ヶ島を遠方に望む加太漁港

潮流の早い海域として知られる紀淡海峡や友ヶ島海道では、刺網漁業や真鯛を中心とする一本釣り漁業などが行われている。「加太の鯛」や「加太のタコ」が有名。

その他:音声ARアプリ『友ヶ島』

スマートフォン専用の拡張現実アプリを開発し、観光ガイド機能「友ヶ島要塞探索の旅」や“音”の美術館「友ヶ島第3砲台美術館」などの観光情報を提供している。

食文化:小鯛雀寿司

加太沖で獲れる小鯛・チャリコを酢で締め、酢飯とあわせた寿司。その形が雀に似ているためその名がついたと伝えられている。紀州藩主にも献上された郷土料理。

伝統芸能:50年以上愛される紀州おどり「ぶんだら節」

荒海に乗り出す江戸中期の豪商・紀伊国屋文左衛門をモチーフに、市政80周年を記念して作られた音頭。市をあげて行われるイベントは夏の風物詩となっている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

青森県
青森県

西津軽郡深浦町

艫作埼灯台

白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

鹿児島県
鹿児島県

肝属郡南大隅町

佐多岬灯台

九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

大分県
大分県

佐伯市

鶴御埼灯台

九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

岩手県
岩手県

下閉伊郡普代村

陸中黒埼灯台

1947(昭和22年)に地元漁協が「普代灯柱」として設置。三陸復興国立公園の海岸段丘の景勝地に建ち、青い海と山の緑にひときわ映える白亜の灯台。北緯40度線上の灯台として、日本海側の入道埼灯台(秋田県雄鹿半島)と対をなす。

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE