海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

灯台データ

  • 初点灯: 1872(明治5)年
  • 灯台の高さ: 12.2m
  • 灯りの高さ: 60m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白赤互光
  • 光達距離: 約38km
  • レンズ・灯器: LB-90
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:無人島群・友ヶ島

大阪湾と紀伊水道をつなぐ紀淡海峡には、地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の4島からなる「友ヶ島」が浮かぶ。この海域は日本初の国立公園である瀬戸内海国立公園の東端として、見事な多島海景観を作り出している。

気象:年間を通して過ごしやすい瀬戸内海気候

年間気温は約17度で、冬場でも氷点下になることのない比較的温暖な気候。海陸風はあるものの、雨は少なめ。

歴史:京阪地区を守る要塞島

幕末の黒船来航の頃に大阪湾を守る要衝として奉行が置かれた友ヶ島。明治期になるとさらに重要性が高まり、島内には大砲が置かれ約600人の兵隊が駐屯したという。

信仰:日本遺産の葛城修験

修験道の開祖・役小角が法華経八巻二十八品を埋納した葛城修験の出発点としたという伝承が残る。虎島には葛城第一番経塚「序品窟」や行場「観念窟」がある。

漁業:友ヶ島を遠方に望む加太漁港

潮流の早い海域として知られる紀淡海峡や友ヶ島海道では、刺網漁業や真鯛を中心とする一本釣り漁業などが行われている。「加太の鯛」や「加太のタコ」が有名。

その他:音声ARアプリ『友ヶ島』

スマートフォン専用の拡張現実アプリを開発し、観光ガイド機能「友ヶ島要塞探索の旅」や“音”の美術館「友ヶ島第3砲台美術館」などの観光情報を提供している。

食文化:小鯛雀寿司

加太沖で獲れる小鯛・チャリコを酢で締め、酢飯とあわせた寿司。その形が雀に似ているためその名がついたと伝えられている。紀州藩主にも献上された郷土料理。

伝統芸能:50年以上愛される紀州おどり「ぶんだら節」

荒海に乗り出す江戸中期の豪商・紀伊国屋文左衛門をモチーフに、市政80周年を記念して作られた音頭。市をあげて行われるイベントは夏の風物詩となっている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

宮城県
宮城県

石巻市

金華山灯台

天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

徳島県
徳島県

阿南市

蒲生田岬灯台

四国の最東端、徳島県阿南市の蒲生田岬に建つ灯台。高知県にもまたがる室戸阿南海岸国定公園に属する。蒲生田岬灯台と紀伊日ノ御埼灯台(和歌山県)を結んだラインまでが瀬戸内海と定義される重要な灯台。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

香川県
香川県

高松市

高松港玉藻防波堤灯台

1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

北海道
北海道

檜山郡江差町

鴎島灯台

かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

石川県
石川県

珠洲市

禄剛埼灯台

明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。

静岡県
静岡県

御前崎市

御前埼灯台

1874年(明治7)年、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンの設計により完成したレンガ造りの灯台。戦争で損傷を受けたが修理され、今なお建造当時の姿を留めている。のぼれる灯台16基のひとつで、近代化産業遺産、重要文化財などに指定されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE