和歌山県 和歌山市 友ヶ島灯台
明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。
灯台データ
- 初点灯: 1872(明治5)年
- 灯台の高さ: 12.2m
- 灯りの高さ: 60m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単閃白赤互光
- 光達距離: 約38km
- レンズ・灯器: LB-90
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:無人島群・友ヶ島
大阪湾と紀伊水道をつなぐ紀淡海峡には、地ノ島、神島、沖ノ島、虎島の4島からなる「友ヶ島」が浮かぶ。この海域は日本初の国立公園である瀬戸内海国立公園の東端として、見事な多島海景観を作り出している。
気象:年間を通して過ごしやすい瀬戸内海気候
年間気温は約17度で、冬場でも氷点下になることのない比較的温暖な気候。海陸風はあるものの、雨は少なめ。
歴史:京阪地区を守る要塞島
幕末の黒船来航の頃に大阪湾を守る要衝として奉行が置かれた友ヶ島。明治期になるとさらに重要性が高まり、島内には大砲が置かれ約600人の兵隊が駐屯したという。
信仰:日本遺産の葛城修験
修験道の開祖・役小角が法華経八巻二十八品を埋納した葛城修験の出発点としたという伝承が残る。虎島には葛城第一番経塚「序品窟」や行場「観念窟」がある。
漁業:友ヶ島を遠方に望む加太漁港
潮流の早い海域として知られる紀淡海峡や友ヶ島海道では、刺網漁業や真鯛を中心とする一本釣り漁業などが行われている。「加太の鯛」や「加太のタコ」が有名。
その他:音声ARアプリ『友ヶ島』
スマートフォン専用の拡張現実アプリを開発し、観光ガイド機能「友ヶ島要塞探索の旅」や“音”の美術館「友ヶ島第3砲台美術館」などの観光情報を提供している。
食文化:小鯛雀寿司
加太沖で獲れる小鯛・チャリコを酢で締め、酢飯とあわせた寿司。その形が雀に似ているためその名がついたと伝えられている。紀州藩主にも献上された郷土料理。
伝統芸能:50年以上愛される紀州おどり「ぶんだら節」
荒海に乗り出す江戸中期の豪商・紀伊国屋文左衛門をモチーフに、市政80周年を記念して作られた音頭。市をあげて行われるイベントは夏の風物詩となっている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

志摩市
安乗埼灯台
全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

東牟婁郡串本町
潮岬灯台
本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

石巻市
金華山灯台
天平時代(8世紀)に我が国で初めて金を産出し、朝廷に献上したとされる島「金華山」の東端に位置する灯台。灯塔の石材は花崗(かこう)岩で、石造灯台としては東北地方最古。北米大陸から日本への航海における最初の道標となる灯台としても知られる。


長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。

土佐清水市
足摺岬灯台
四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

小樽市
日和山灯台
北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

志摩市
大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

大船渡市
碁石埼灯台
末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

高岡市
岩崎ノ鼻灯台
高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

高松市
高松港玉藻防波堤灯台
1964(昭和39)年に「高松港西防波堤灯台」として初点灯。後年、港湾事業によって北側へと伸びた防波堤の先端へ移設される。赤基調の灯台で、「赤灯台」「せとしるべ」の愛称で高松港のランドマークとしても親しまれる。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。