山口県 下関市 角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。
灯台データ
- 初点灯: 1876年3月1日
- 灯台の高さ: 29.6m
- 灯りの高さ: 44.7m
- 形状: 無塗装
- 灯質: 単閃白光
- 光達距離: 約34km
- レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:島へは橋を使って渡ることが可能
下関市の沖合約1.5kmにある「角島」の北西部に建つ灯台。周辺は公園として整備されていて、本州と島を結ぶ橋の開通以降、観光の他にロケ地などとしても活用されるようになった。
地形:2つの海流がぶつかり合う海の難所
島の西側にある「夢崎波の公園」では、南側にある響灘からの海流と北側にある日本海からの海流の2つの潮流がぶつかる珍しい光景が見られる。
歴史:外敵の侵攻を防ぐ要塞としての役割
戦前から島内には下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の角島砲台や兵舎などが建設されており、現在もその遺構が一部残っている。
信仰:暗礁の多い海を無事通るために奉納された踊り
江戸時代から明治にかけて、角島を通過する運搬船では若い船乗りがふんどし姿で船べりを回ったり、船首で舞い踊る「角島マイリ」という儀礼が行われていた。
漁業:漁師たちの自律によって守られるクエ
はえなわ漁によって角島漁協から出荷される良質なクエが角島特産。1日に1隻の船が扱ってよい針の数が決められ、乱獲を防ぐ取り組みも行われている。
その他:公園や宿泊施設の整備など、観光にも注力
本州と角島をつなぐフォトジェニックな「角島大橋」の他、灯台周辺の公園整備や、角島近海で発見された「ツノシマクジラ」のレプリカ展示など、観光業が盛ん。
食文化:角島近海では貴重なブランドイカも水揚げ
下関ではフグ、ウニ、クジラなど多彩な海鮮がとれる。角島沖合で釣られ、特牛(こっとい)漁港に水揚げされた剣先イカの一部が「特牛イカ」というブランドイカとして珍重される。
伝統芸能:かつて島民たちを救った「三番叟」
約300年前、水不足に見舞われた際に日本の伝統芸能である「三番叟」を奉納し危機を脱したという伝承から、お盆には島の子供たちによる三番叟の奉納が行われている。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。

三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

七尾市
能登観音埼灯台
大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

賀茂郡南伊豆町
石廊埼灯台
江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

鶴岡市
鼠ヶ関灯台
源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

丹生郡越前町
越前岬灯台
海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

佐伯市
鶴御埼灯台
九州最東端、鶴御崎の標高150mに位置する灯台。鶴御崎は軍事上の要衝であった歴史を有し、鶴御埼砲台跡地に建てられた灯台は豊後水道を行き交う船舶の安全を見守っている。灯台から少し歩いた先の展望台は紺碧の海が広がる絶景スポット。

厚岸郡浜中町
湯沸岬灯台
北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。最近では野生のラッコが繁殖し、灯台までの遊歩道から鑑賞が出来る国内でも珍しい場所として知られている。

銚子市
犬吠埼灯台
山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。