海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 山口県 下関市 角島灯台

山口県 下関市 角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

灯台データ

  • 初点灯: 1876年3月1日
  • 灯台の高さ: 29.6m
  • 灯りの高さ: 44.7m
  • 形状: 無塗装
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約34km
  • レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:島へは橋を使って渡ることが可能

下関市の沖合約1.5kmにある「角島」の北西部に建つ灯台。周辺は公園として整備されていて、本州と島を結ぶ橋の開通以降、観光の他にロケ地などとしても活用されるようになった。

地形:2つの海流がぶつかり合う海の難所

島の西側にある「夢崎波の公園」では、南側にある響灘からの海流と北側にある日本海からの海流の2つの潮流がぶつかる珍しい光景が見られる。

歴史:外敵の侵攻を防ぐ要塞としての役割

戦前から島内には下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の角島砲台や兵舎などが建設されており、現在もその遺構が一部残っている。

信仰:暗礁の多い海を無事通るために奉納された踊り

江戸時代から明治にかけて、角島を通過する運搬船では若い船乗りがふんどし姿で船べりを回ったり、船首で舞い踊る「角島マイリ」という儀礼が行われていた。

漁業:漁師たちの自律によって守られるクエ

はえなわ漁によって角島漁協から出荷される良質なクエが角島特産。1日に1隻の船が扱ってよい針の数が決められ、乱獲を防ぐ取り組みも行われている。

その他:公園や宿泊施設の整備など、観光にも注力

本州と角島をつなぐフォトジェニックな「角島大橋」の他、灯台周辺の公園整備や、角島近海で発見された「ツノシマクジラ」のレプリカ展示など、観光業が盛ん。

食文化:角島近海では貴重なブランドイカも水揚げ

下関ではフグ、ウニ、クジラなど多彩な海鮮がとれる。角島沖合で釣られ、特牛(こっとい)漁港に水揚げされた剣先イカの一部が「特牛イカ」というブランドイカとして珍重される。

伝統芸能:かつて島民たちを救った「三番叟」

約300年前、水不足に見舞われた際に日本の伝統芸能である「三番叟」を奉納し危機を脱したという伝承から、お盆には島の子供たちによる三番叟の奉納が行われている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

兵庫県
兵庫県

淡路市

江埼灯台

1867(慶応3)年、江戸幕府と英国公使が兵庫開港に備えて大坂条約締結の際に5つの灯台の建設を約束。その最初に建てられた。「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブラントンの設計による御影石を使用した石造りの洋式灯台。

島根県
島根県

松江市

美保関灯台

島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された

宮崎県
宮崎県

日南市

鞍埼灯台

宮崎県日南市の沖に浮かぶ周囲約9.5kmの「大島」の南端にそびえる、日本初の無筋コンクリートの灯台。フランス人が設計し、部品も同国から輸入するなど当時の最新技術を注ぎ込んで建てられた。近代化産業遺産と登録有形文化財に指定されている。

秋田県
秋田県

男鹿市

入道埼灯台

日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

山形県
山形県

鶴岡市

鼠ヶ関灯台

源義経が頼朝の追討を逃れ、平泉へと渡る途中で上陸したという伝説が伝わる弁天島に建つ灯台。島の手前に厳島神社、灯台の足元には赤い鳥居の金毘羅神社と2つの神社が設置され、鼠ヶ関の漁民の安全を見守っている。

和歌山県
和歌山県

和歌山市

友ヶ島灯台

明治初期に建設された歴史的価値の高い石造の洋式灯台。紀淡海峡に浮かぶ無人島群「友ヶ島」の中心となる沖ノ島に建つ灯台で、砲台跡など島にはかつて軍事要塞島だった名残が残る。国の登録有形文化財。

広島県
広島県

三原市

佐木島灯台

瀬戸内海に浮かぶ佐木島の北部にある小型の灯台。佐木島の周辺には島が多く、フェリーでの行き来が主な交通手段となっている。佐木島の港へ入る船上から、豊かな緑に囲まれた灯台の姿を見ることができる。

福島県
福島県

相馬市

鵜ノ尾埼灯台

福島県相馬市、鵜ノ尾岬の断崖にそびえる灯台。紺碧の海と松の緑に白い塔体が映える。太平洋と、砂州で外海と切り離されてできた湖「松川浦」にはさまれる陸地に位置し、前後が水面に臨む珍しい景観となっている。

福島県
福島県

いわき市

塩屋埼灯台

白砂青松の美しい海岸線が続く「いわき七浜」の中央付近、薄磯海岸の断崖に立つ灯台。のぼれる灯台16基のひとつ。1956(昭和31)年に雑誌に掲載された、当時の塩屋埼灯台長の妻、田中きよの手記が、翌年公開された映画『喜びも悲しみも幾年月』の原点となったことでも知られる。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE