海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 山口県 下関市 角島灯台

山口県 下関市 角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

灯台データ

  • 初点灯: 1876年3月1日
  • 灯台の高さ: 29.6m
  • 灯りの高さ: 44.7m
  • 形状: 無塗装
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約34km
  • レンズ・灯器: 第1等フレネルレンズ
  • 構造: 石造
  • 設計者: ブラントン

地理データ

地理:島へは橋を使って渡ることが可能

下関市の沖合約1.5kmにある「角島」の北西部に建つ灯台。周辺は公園として整備されていて、本州と島を結ぶ橋の開通以降、観光の他にロケ地などとしても活用されるようになった。

地形:2つの海流がぶつかり合う海の難所

島の西側にある「夢崎波の公園」では、南側にある響灘からの海流と北側にある日本海からの海流の2つの潮流がぶつかる珍しい光景が見られる。

歴史:外敵の侵攻を防ぐ要塞としての役割

戦前から島内には下関要塞地帯の一角として旧日本陸軍の角島砲台や兵舎などが建設されており、現在もその遺構が一部残っている。

信仰:暗礁の多い海を無事通るために奉納された踊り

江戸時代から明治にかけて、角島を通過する運搬船では若い船乗りがふんどし姿で船べりを回ったり、船首で舞い踊る「角島マイリ」という儀礼が行われていた。

漁業:漁師たちの自律によって守られるクエ

はえなわ漁によって角島漁協から出荷される良質なクエが角島特産。1日に1隻の船が扱ってよい針の数が決められ、乱獲を防ぐ取り組みも行われている。

その他:公園や宿泊施設の整備など、観光にも注力

本州と角島をつなぐフォトジェニックな「角島大橋」の他、灯台周辺の公園整備や、角島近海で発見された「ツノシマクジラ」のレプリカ展示など、観光業が盛ん。

食文化:角島近海では貴重なブランドイカも水揚げ

下関ではフグ、ウニ、クジラなど多彩な海鮮がとれる。角島沖合で釣られ、特牛(こっとい)漁港に水揚げされた剣先イカの一部が「特牛イカ」というブランドイカとして珍重される。

伝統芸能:かつて島民たちを救った「三番叟」

約300年前、水不足に見舞われた際に日本の伝統芸能である「三番叟」を奉納し危機を脱したという伝承から、お盆には島の子供たちによる三番叟の奉納が行われている。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

京都府
京都府

京丹後市

経ヶ岬灯台

京都府北部にある丹後半島の最北端に建つ灯台。灯台のレンズはフランス製の第1等フレネルレンズで国内でも貴重なもの。通常は内部に入ることができないが、秋の一定期間のみ一般公開される。

千葉県
千葉県

いすみ市

太東埼灯台

千葉県南東部、九十九里浜の南端の高台に建つ円形中型灯台。当初、海沿いに建てられた灯台は海岸浸食で倒壊の恐れが生じ、1972(昭和47)年、100m後方の現在の場所へ移築された。

高知県
高知県

室戸市

室戸岬灯台

室戸岬の先端、標高151mの山上にそびえ、日本一の光達距離を有する灯台。1899(明治32)年の建造当時から改築されていない鉄造の灯台で、直径2.6mにも及ぶ国内最大級の第1等レンズを誇る。灯台守が暮らしていた石造りの官舎が今なお残る。

愛知県
愛知県

知多郡美浜町

野間埼灯台

愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。

千葉県
千葉県

旭市

飯岡灯台

千葉県北東部、九十九里浜の北端から連な素屛風ヶ浦の南端に位置する刑部岬に建つ灯台。約60mの断崖絶壁から見る絶景は、「日本の朝日百選」や「日本の夜景100選」ほか数々の栄冠に輝いている。また、灯台周辺は上永井公園として整備され、展望館も新設された。

新潟県
新潟県

新潟市西蒲区

角田岬灯台

佐渡海峡を渡る船舶の道しるべとなる灯台。灯台の足元には、源頼朝に追われた義経が舟と共に身を隠したとされる名勝「判官舟かくし」が顔をのぞかせ、眼下には日本海の大パノラマと角田浜の白い砂浜が広がる。

北海道
北海道

小樽市

日和山灯台

北海道で2番目に建設された歴史ある灯台。船乗りたちが出港前に天候や空模様(=日和)を観察した「日和山」に立ち、石狩湾を一望できる。建設当時は白色の木造灯台で、1953(昭和28)年にコンクリート造に改築された。1968(昭和43)年から現在の紅白ストライプに。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

島根県
島根県

出雲市

出雲日御碕灯台

島根県出雲市にある「島根半島」の西端に建つ灯台で、石造の灯台としては43.65mと日本一の高さを誇る。全国に5基しかない第1等フレネルレンズが現役で稼働している灯台で、その文化的価値も高く評価されている。

宮崎県
宮崎県

日向市

細島灯台

細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE