愛媛県 松山市 釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
灯台データ
- 初点灯: 1873(明治6)年
- 灯台の高さ: 10.3m
- 灯りの高さ: 58m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白赤互光
- 光達距離: 約38km
- レンズ・灯器: LB-H40型(建設時は第三等不動フレネルレンズ)
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:航路が重なる海の難所
松山沖には約30の島々からなる忽那諸島が浮かび、雄大な景観を作り出している。その一方で興居島と睦月島を隔てる釣島海峡には、本州と四国・九州を結ぶ大型船の航路が重なり、海の難所となっている。
気象:温暖な瀬戸内海式気候
晴天の日が多く、積雪はほどんとなく雨の少ない地域。年平均気温は16.5度と一年を通じて温暖で過ごしやすい。
歴史:正岡子規によって伝わったベースボール
日本の文学に多大な影響を与えた文学者である正岡子規は、無類の野球好きで有名。日本での普及に貢献すると共に、松山に初めて野球を紹介したといわれている。
信仰:1000年以上の歴史ある伊佐爾波神社
三代目藩主・松平定長によって建て替えられた松山を代表する神社。社殿は「日本三大八幡造り」の1つに数えられ、太刀と共に国の重要文化財に指定されている。
漁業:生産性の高い漁場
浅海、藻場に恵まれ、一本釣り、刺網、小型底引網等の沿岸漁船漁業を主体とする。また国内有数の養殖県でもあり、ハマチやマダイなどの養殖も盛んに行われる。
その他:日本最古の温泉・道後温泉
約3000年の歴史を持つといわれる温泉。近年は、足湯などを併設した休憩施設の充実や、アーティストとのコラボイベントの実施など観光スポットとして力を注ぐ。
食文化:2つの系統に分かれる「鯛めし」
中予・東予地方の「北条鯛めし」は昆布を敷いた米の上に鯛を丸ごと一匹のせて炊き込む土鍋ごはん。対する南予地方の「宇和島鯛めし」は薬味と共に食す刺身丼。
伝統芸能:興居島の船踊り
船越和気比売神社の秋の祭礼で行われる神事。神輿の海上渡御と共に、伝馬船に設えられた舞台で歌舞伎や舞踊を踊り奉納される。愛媛県指定無形民俗文化財。
る。

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

肝属郡南大隅町
佐多岬灯台
九州最南端の大隅半島佐多岬の先に浮かぶ大輪島に立つ灯台。江戸幕府が諸外国と結んだ条約に基づいて建てられた8つの灯台のひとつで、「日本の灯台の父」と呼ばれるイギリス人技師ブラントンが設計した。初点灯時は鉄造だったが、太平洋戦争の空襲で大破し、コンクリート造に建て替えられた。

積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。

網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。

笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。

熊毛郡屋久島町
屋久島灯台
世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

佐伯市
水ノ子島灯台
豊後水道の中央部に浮かぶ周囲約300mの無人島「水ノ子島」にぽつんとそびえる灯台。塔体の高さは39mあり、石造り灯台の高さとしては日本で二番目を誇る。極めて小さな孤島であることから建設工事が難航し、1900(明治33)年から4年の歳月を要して完成にこぎつけた。

男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。

下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。

檜山郡江差町
鴎島灯台
かつてニシン漁や北前船の交易場として賑わいを見せた鴎島に建つ灯台。沖合500mに浮かぶこの島の航路標識である灯台は、現在は外側に階段と手すりが取り付けられ、自由に登れる展望台として訪問客を楽しませている。

日向市
細島灯台
細島港入口の日向岬に位置する灯台。1910(明治43)年に赤レンガ造りの灯台として造られ、1941(昭和16)年に現在の灯台に。半円アーチ型の出入り口、バルコニーを支える持ち送りのデザインが特徴的。2019(平成31)年に国の有形文化財に登録された。