愛媛県 松山市 釣島灯台
愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。
灯台データ
- 初点灯: 1873(明治6)年
- 灯台の高さ: 10.3m
- 灯りの高さ: 58m
- 形状: 白塔形
- 灯質: 単せん白赤互光
- 光達距離: 約38km
- レンズ: LB-H40型(建設時は第三等不動フレネルレンズ)
- 構造: 石造
- 設計者: ブラントン
地理データ
地理:航路が重なる海の難所
松山沖には約30の島々からなる忽那諸島が浮かび、雄大な景観を作り出している。その一方で興居島と睦月島を隔てる釣島海峡には、本州と四国・九州を結ぶ大型船の航路が重なり、海の難所となっている。
気象:温暖な瀬戸内海式気候
晴天の日が多く、積雪はほどんとなく雨の少ない地域。年平均気温は16.5度と一年を通じて温暖で過ごしやすい。
歴史:正岡子規によって伝わったベースボール
日本の文学に多大な影響を与えた文学者である正岡子規は、無類の野球好きで有名。日本での普及に貢献すると共に、松山に初めて野球を紹介したといわれている。
信仰:1000年以上の歴史ある伊佐爾波神社
三代目藩主・松平定長によって建て替えられた松山を代表する神社。社殿は「日本三大八幡造り」の1つに数えられ、太刀と共に国の重要文化財に指定されている。
漁業:生産性の高い漁場
浅海、藻場に恵まれ、一本釣り、刺網、小型底引網等の沿岸漁船漁業を主体とする。また国内有数の養殖県でもあり、ハマチやマダイなどの養殖も盛んに行われる。
その他:日本最古の温泉・道後温泉
約3000年の歴史を持つといわれる温泉。近年は、足湯などを併設した休憩施設の充実や、アーティストとのコラボイベントの実施など観光スポットとして力を注ぐ。
食文化:2つの系統に分かれる「鯛めし」
中予・東予地方の「北条鯛めし」は昆布を敷いた米の上に鯛を丸ごと一匹のせて炊き込む土鍋ごはん。対する南予地方の「宇和島鯛めし」は薬味と共に食す刺身丼。
伝統芸能:興居島の船踊り
船越和気比売神社の秋の祭礼で行われる神事。神輿の海上渡御と共に、伝馬船に設えられた舞台で歌舞伎や舞踊を踊り奉納される。愛媛県指定無形民俗文化財。
る。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
知多郡美浜町
野間埼灯台
愛知県に現存する最古の灯台。2008年に改修工事が行われた際、レンズが第5フレネル式からLED灯器に変更された。灯台周辺を囲う高さ2.5mの鉄柵は、南京錠を掛けて恋愛の成就を願うカップル向けのスポットとしても広く認知されている。
網走市
能取岬灯台
大正時代、逓信省による航路標識事業で建てられた灯台。霧信号所も設置され、1948(昭和23)年までは灯台守が併設の宿舎に住んでいた。流氷により航行が途絶える2~3月は業務を休止していた。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
積丹郡積丹町
神威岬灯台
アイヌ語で「神」を意味する“カムイ”の名を冠する灯台。灯台へ続く遊歩道「チャレンカの小道」は起伏に富み、300度で見渡せる丸い水平線や神秘的な「積丹ブルー」の海など、まさに神の領域のような絶景の中に建つ。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
珠洲市
禄剛埼灯台
明治期、能登半島の最突端、珠洲市の禄剛崎に建てられた石造の灯台。レンズを固定させ、遮蔽板を回転させることで灯火を点滅させる珍しい手法を用いた。石材を人力で崖下から運ぶ難工事の末に完成。
三浦市
城ヶ島灯台
日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。
下関市
角島灯台
日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
下北郡東通村
尻屋埼灯台
東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。