海と灯台のまち

「海と灯台のまち」の灯台紹介 兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 13.9m
  • 灯りの高さ: 284.2m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ・灯器: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界的に認知された見事な海岸線

京都府京丹後市から鳥取県鳥取市に至る約75kmの山陰海岸国立公園の一画を成す名勝・香住海岸には高さ65mの海蝕断崖「鎧の袖」や奇岩が広がる。この公園を含む約120kmの山陰海岸ジオパークはユネスコ世界ジオパークに認定。

気象:日本海側気候の豪雪地帯

多雨多湿の日本海側気候に属し、夏の昼間は猛暑もある反面、夜は気温が下がることも。冬は豪雪地帯に指定。

歴史:山陰本線の名物・余部鉄橋

1912年の余部鉄橋開通時には駅がなく、通勤する人々は列車の合間に鉄橋を渡り、約1.8km離れた隣駅まで歩いて行ったという。1959年に住民悲願の「餘部駅」が完成した。

信仰:165点が重要文化財に指定・大乗寺

行基菩薩によって開かれた高野山真言宗の名刹。江戸中期の画家・円山応挙やその一門が手掛けた襖絵などが残る。別名「応挙寺」の名で親しまれている。

漁業:香住ガニ

但馬地域有数の漁港・香住港ではズワイガニやイカほか様々な魚介類が水揚げされるが、とりわけ香住ガニが有名。かまぼこやカニ味噌などの水産加工品も手掛ける。

その他:世界的ブランドの但馬牛

かつて水田耕作や運搬用の役牛だった黒毛和牛の価値を高め、食用として全国に広めた香美町では、現在でも特産品の但馬牛の血統を守りながら改良を重ねている。

食文化:冬の味覚「セコ飯」

ズワイガニの雌であるセコガニを使った炊き込みご飯。甲羅の内側の“内子”と呼ばれる卵が人気。セコガニの雑炊などでも食されるが、セコ飯は冬のおなじみの味。

伝統行事:平家再興祈願と源氏への怨恨を晴らす「百手の儀式」

ノ浦で敗れた平家の落ち武者が、御崎に住み着いた伝説から生まれた行事。平教盛と武将2名に扮した3人の少年が、源氏に見立てた的に101本の弓矢を射る。

灯台

「海と灯台のまち」の灯台をもっと見る

神奈川県
神奈川県

三浦市

城ヶ島灯台

日本で5番目に点灯した洋式灯台。初代はフランス人技師・ヴェルニーにより設計されたが、関東大地震で倒壊し、現在の姿に再建された。同じ島内の東側に建つ安房埼灯台とは、“ペア灯台”として知られている。

千葉県
千葉県

銚子市

犬吠埼灯台

山頂や離島を除けば日本で一番早く初日の出を見ることができる、関東最東端の犬吠埼に立つ灯台。1874(明治7)年、当時の技師が苦心の末に国産化を成功させたレンガ19万3000枚を使って建造され、約150年の歳月に耐えて今なお大空にそびえ立つ。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

三重県
三重県

志摩市

安乗埼灯台

全国的にも珍しい四角柱型の灯台。入り組んだ海岸で暗礁が多く、江戸時代には灯明台が置かれていた海の難所に建てられた。全国に16基ある「のぼれる灯台」のひとつで、バルコニーから穏やかな的矢湾と波が打ち寄せる太平洋が一望できる。「日本の灯台50選」のひとつ。

北海道
北海道

稚内市

稚内灯台

雪でも視認しやすいよう塗装された紅白のストライプ柄が特徴。建造当時は南側に約900m離れた丘の上にあり、1966(昭和41)年に現在地に建て替えられた際、海面から灯火までの高さが移設前と同じになるよう建てられたため、北海道で最も背の高い灯台となった(塔高42.7m)。「日本の灯台50選」のひとつ。

三重県
三重県

志摩市

大王埼灯台

三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。

静岡県
静岡県

下田市

爪木埼灯台

伊豆半島の東海岸から太平洋に突き出た須崎半島の先端に建つ灯台。周辺は爪木崎自然公園として整備されている。野水仙の群生地であり、冬場のピーク時には300万本もの水仙が咲き誇り、遊歩道となって灯台へと誘う。

静岡県
静岡県

賀茂郡南伊豆町

石廊埼灯台

江戸時代には燈明堂が置かれ、毎晩かがり火が焚かれていたという海の難所、伊豆半島最南端の岬に立つ灯台。1871(明治4)年に英国人技師ブラントンによって木造灯台として建てられ、1933(昭和8)年にコンクリート造に建て替えられた。「日本の灯台50選」のひとつ。

山口県
山口県

下関市

角島灯台

日本海側に造られた灯台としては初の大型灯台。無塗装の灯台は日本に2基あるが、そのうちの1つ。レンズは日本に5基しかない第1等フレネルレンズで、高い歴史・文化的価値を認められており、常時一般公開されている「参観灯台」でもある。

鹿児島県
鹿児島県

熊毛郡屋久島町

屋久島灯台

世界自然遺産に登録されている屋久島の北西端・永田岬に立つ、レンガ造りの灯台。明治期に台湾航路整備のために建てられた灯台のひとつ。半円形の付属舎や円形の灯塔が明治期の風格を感じさせる。向かいの口永良部島との間に広がる屋久島海峡を航行する多くの船の目印となっている。

石川県
石川県

七尾市

能登観音埼灯台

大正時代、七尾湾を航行する船舶の安全を確保するため石川県が建設。当初は七尾湾口灯台と名付けられたが、1966(昭和41)年に現在の名称に。1986(昭和61)年、機器自動化に伴い、形も四角形ビルディング型から白色塔形に建て替えられた。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまちについて

「海と灯台のまち」について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち」ネットワークには、2024年現在、60市町村が参画。「海と灯台ウィーク」などを協働しています。

MORE
海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」の灯台紹介

日本各地の海を見守り、地域のシンボルとして輝く灯台、その固有の歴史や魅力を紹介します。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

ロマンスの聖地にふさわしい灯台を認定した「恋する灯台プロジェクト」は「海と灯台プロジェクト」の前身事業です。

MORE