海と灯台のまち

海と灯台のまち紹介 兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

兵庫県 美方郡香美町 余部埼灯台

灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。

灯台データ

  • 初点灯: 1951(昭和26)年
  • 灯台の高さ: 13.9m
  • 灯りの高さ: 284.2m
  • 形状: 白塔形
  • 灯質: 単閃白光
  • 光達距離: 約43km
  • レンズ: 第3等大型フレネル式
  • 構造: コンクリート造
  • 設計者: 不明

地理データ

地理:世界的に認知された見事な海岸線

京都府京丹後市から鳥取県鳥取市に至る約75kmの山陰海岸国立公園の一画を成す名勝・香住海岸には高さ65mの海蝕断崖「鎧の袖」や奇岩が広がる。この公園を含む約120kmの山陰海岸ジオパークはユネスコ世界ジオパークに認定。

気象:日本海側気候の豪雪地帯

多雨多湿の日本海側気候に属し、夏の昼間は猛暑もある反面、夜は気温が下がることも。冬は豪雪地帯に指定。

歴史:山陰本線の名物・余部鉄橋

1912年の余部鉄橋開通時には駅がなく、通勤する人々は列車の合間に鉄橋を渡り、約1.8km離れた隣駅まで歩いて行ったという。1959年に住民悲願の「餘部駅」が完成した。

信仰:165点が重要文化財に指定・大乗寺

行基菩薩によって開かれた高野山真言宗の名刹。江戸中期の画家・円山応挙やその一門が手掛けた襖絵などが残る。別名「応挙寺」の名で親しまれている。

漁業:香住ガニ

但馬地域有数の漁港・香住港ではズワイガニやイカほか様々な魚介類が水揚げされるが、とりわけ香住ガニが有名。かまぼこやカニ味噌などの水産加工品も手掛ける。

その他:世界的ブランドの但馬牛

かつて水田耕作や運搬用の役牛だった黒毛和牛の価値を高め、食用として全国に広めた香美町では、現在でも特産品の但馬牛の血統を守りながら改良を重ねている。

食文化:冬の味覚「セコ飯」

ズワイガニの雌であるセコガニを使った炊き込みご飯。甲羅の内側の“内子”と呼ばれる卵が人気。セコガニの雑炊などでも食されるが、セコ飯は冬のおなじみの味。

伝統行事:平家再興祈願と源氏への怨恨を晴らす「百手の儀式」

ノ浦で敗れた平家の落ち武者が、御崎に住み着いた伝説から生まれた行事。平教盛と武将2名に扮した3人の少年が、源氏に見立てた的に101本の弓矢を射る。

灯台

海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介

沖縄県
沖縄県

石垣市

平久保埼灯台

八重山列島の石垣島北部にのびる平久保半島の北端、平久保先に位置。17世紀に平久保遠見台が置かれ、往来する外国船の監視が行われていた歴史を持つ。現在建つのは日本復帰前に琉球政府が建設したもの。

岩手県
岩手県

大船渡市

碁石埼灯台

末崎半島の先端となる碁石岬に建つ灯台。沿岸小型標識として、入り組んだ沿岸や大船渡湾などを航行する船舶の目標として設置された。三陸復興国立公園に指定された碁石海岸の一角として、灯台周辺は整備されている。

和歌山県
和歌山県

東牟婁郡串本町

潮岬灯台

本州最南端の紀伊半島・潮岬に建つ灯台。開国直前の「改税条約」に基づいて建設した8基の灯台のうちの1つで、紀伊半島沖は海上交通の要衝でありながら、航海が難しい海域でもあったため、潮岬灯台の建設は急ピッチで進められた。

高知県
高知県

土佐清水市

足摺岬灯台

四国の最南端に建つ灯台。第二次世界大戦中に米軍機の機銃掃射を受けた歴史を持つこの灯台は、老朽化に伴いデザイン灯台へと一新。そのロケット型のフォルムには地域発展・世界平和などの願いが込められている。

福井県
福井県

丹生郡越前町

越前岬灯台

海抜131mの断崖の上に建つ白亜の灯台。岬からの絶景は「日本の夕陽百選」にも選ばれている。越前海岸周辺は日本海側随一の「日本三大水仙群生地」として知られ、冬になると灯台は一面に咲く越前水仙に彩られる。

福井県
福井県

敦賀市

立石岬灯台

西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。

青森県
青森県

下北郡東通村

尻屋埼灯台

東北初の洋式灯台。古くから難破船の多い岬として恐れられていた尻屋崎。明治に入り世界各国との貿易を進めるにあたり船舶安全のために建てられた。レンガ造灯台としては高さ日本一を誇る。2022年12月、国の重要文化財に指定。

愛媛県
愛媛県

松山市

釣島灯台

愛媛県松山市の西方約5kmに位置する釣島に建つ、明治期に建設された石造の歴史的灯台。愛媛県初の西洋式灯台であり、敷地内に付帯する灯台職員用の宿舎・倉庫と共に保守され、当時の面影を今に遺す。松山市有形文化財に指定。

富山県
富山県

高岡市

岩崎ノ鼻灯台

高岡市内唯一の灯台。海の玄関・伏木港が重要港湾に指定された同年に初点灯。以来、富山湾を往来する船舶の安全を見守り続けてきた。春には建設時に植栽された桜が美しい花を咲かせるため、「桜の灯台」と呼ばれる。

北海道
北海道

利尻郡利尻富士町

鴛泊灯台

利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。

沖縄県
沖縄県

中頭郡読谷村

残波岬灯台

沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。

北海道
北海道

厚岸郡浜中町

湯沸岬灯台

北海道随一となる実効光度82万カンデラの灯台。急に濃い霧が立ち込めることから「霧多布岬」との通称を持つ湯沸岬に建つ。危険区域である沖合約3kmの岩礁「帆掛岩」を照らす赤色の照射灯が併設されている。

海と灯台のまち紹介
海と灯台のまち連絡会について

海と灯台のまち連絡会について

美しい灯台を含む、そのランドスケープを町づくりに生かす志をもった先駆的な自治体を「海と灯台のまち」とし、連絡会を設置します。

MORE
構成自治体

構成自治体

「海と灯台のまち連絡会」は、全国灯台文化価値創造プロジェクト(「恋する灯台のまち認定自治体)に参画する49市町村(2020年現在)によって構成されます。

MORE
海と灯台のまち紹介

海と灯台のまち紹介

「海と灯台のまち」に立つ「灯台」を中心に、地理、歴史、進行、産業、伝統文化、食文化など多角的に掘り下げ、その地域の特色と「灯台」の魅力を浮き彫りにしていきます。

MORE
恋する灯台について

恋する灯台について

「海と灯台のまち」連絡会の構成自治体に立つ「灯台」は、すベて「恋する灯台」の認定灯台です。

MORE