三重県 志摩市 大王埼灯台
三重県志摩半島の大王崎の突端に建つ。大正時代、大王崎周辺の海では多くの人命を失う海難事故が続出。地元の船頭も「波切大王なけりゃよい」と嘆き謡うほどの難所に、地元から声が寄せられ灯台が誕生した。
灯台データ
- 初点灯: 1927(昭和2)年
- 灯台の高さ: 22.5m
- 灯りの高さ: 45.53m
- 形状: 白色・塔形
- 灯質: 単閃赤互光
- 光達距離: 白光・約34km 赤光・約30km
- レンズ: LU-M型
- 構造: コンクリート造
- 設計者: 不明
地理データ
地理:リアス式海岸の風景が美しい志摩半島
灯台が建つ志摩市は志摩半島の南部に位置し、周辺は伊勢志摩国立公園に指定。海岸はリアス式の険しい造形が風光明媚な風景は創出している。また温暖で豊饒な漁場では海女文化も息づく。
気象:温暖で恵まれた気候
気温は年間平均15~17℃、黒潮に面した温暖な海の影響もあって四季を通じて比較的寒暖差がない。周辺では温暖性の常緑広葉樹や南国に咲く海浜植物も見られる。年間降雨量、年間降雨日数はほぼ全国平均並み。
歴史:海に由来する地名が歴史を物語る
灯台の建つ大王町(2004年に志摩市に合併)は船越、波切、名田(灘)と海に由来する地名が多くみられるほど海と密接な関係にある。歴史を紐解くと、 1830(天保元年)にこの地で難破した幕府の御用船巡る「波切騒動」が起きている。
伝説:天照大御神が隠れたとされる「天の岩戸」
市内で名水が湧く岩穴「恵利原の水穴」は、「天の岩戸」としての伝承も有する。天照大御神が弟・須佐之男命の悪事を戒めるために隠れていた伝説の場所で、神聖な空気を感じる観光地としても知られる。
漁業:海女による伝統漁法
四季を通して多様な魚介類が水揚げされる志摩市。定置網、刺網、はえ縄、一本漁など多彩な漁業が営まれている。また鳥羽・志摩の海では「万葉集」や「延喜式」にも記されるほど古から海女の素潜りによる漁が息づき、アワビをはじめとする貝類や海藻を獲られる。
農業:「志摩そだち」など稲作が盛ん
温暖な気候と海からのミネラルが補充される島の土壌では、温州ミカンに代表される柑橘類の栽培、乳牛の畜産が盛ん。また水稲農業では「志摩そだち」に代表されるコシヒカリなどが育てられている。
食文化:郷土料理「手こね寿司」
漁師が船上で獲れたての魚を調理し、ご飯にまぜて食す「手こね寿司」。カツオを千切りにして醤油をつけて酢飯とあわせて豪快に混ぜ、手で食べたのが始まりとされ、おもてなしの郷土料理として評判。
ロケ地:新旧の名匠が撮りたくなるまち
古くは小津安二郎監督の「浮き草」、大場秀雄監督「君の名は」。近年では阪本順治監督の「半世界」、三木康一郎監督の「弱虫ペダル」など、志摩市は新旧名作の映画のロケ地としても有名。
海と灯台のまち紹介その他の海と灯台のまち紹介
敦賀市
立石岬灯台
西洋技術の導入初期である明治時代に建設された歴史的灯台。現存する64基のうちの1基。敦賀港最初の文明施設となるこの灯台は、港湾都市・敦賀の将来の発展を象徴するモチーフとして市章にも使用されている。
西宇和郡伊方町
佐田岬灯台
四国の西端に突き出た佐田岬半島の先端に建つ。対岸には豊予海峡を挟んだ佐賀関(大分県)があり、佐田岬灯台の光が届く。灯台で使われているレンズは佐賀関にある関崎灯台から移設されたもの。
長崎市
伊王島灯台
1866(慶応2)年、米・英・仏・蘭の4ヶ国と結ばれた江戸条約により、全国8ヶ所に設置された灯台の一つ。日本初の鉄造六角形の洋式灯台でもある。灯台のドーム型の天井部分は、原爆の被害を受けつつも、そのままの形状に復元された。
中頭郡読谷村
残波岬灯台
沖縄本島、東シナ海に面する残波岬の突端に建つ。終戦後、米軍の実弾練習場だった場所に建てられた白亜の灯台で、日本返還後に初点灯。灯台周辺は現在、沖縄海岸国定公園に指定され、沖縄本島有数のスポットとなっている。
利尻郡利尻富士町
鴛泊灯台
利尻島の北端・ペシ岬の中腹に建つ灯台。晴れた日には隣の礼文島のほか、サハリン島を見ることもできる。島内には利尻山やオタドマリ沼といった景勝地が点在し、利尻礼文サロベツ国立公園の一部として指定されている。
松江市
美保関灯台
島根半島東端の地蔵崎の先端に位置する灯台。山陰最古の石造灯台で、岬からは日本海を望み、晴れた日には隠岐の島を見ることもできる。2007年には灯台として初めて国の登録有形文化財に登録された
西津軽郡深浦町
艫作埼灯台
白神山地を仰ぐ青森県深浦町の海岸線に建つ灯台。日本海北部の灯台では最大級の高さを誇る。青森県北部の龍飛岬と秋田県男鹿半島の入道崎の中間に位置し、漁船や南北を航行する船を広範囲に見守る。
竹原市
大久野島灯台
広島県竹原市に属し、瀬戸内海に浮かぶ大久野島に建つ灯台。難所とされる「来島海峡」を避けるための航路に置かれた航路標識の1つで、現在のものは2代目。初代の大久野島灯台は香川県の「四国村」に移設されている。
笠岡市
六島灯台
岡山県の最南端とされる「六島(むしま)」に建つ灯台。大型船舶が往来する海域ながら、潮流が速く事故が多発していた六島と香川県・荘内半島の海域の安全のために建てられた。現在も不動フレネル式レンズを残す貴重な灯台でもある。
男鹿市
入道埼灯台
日本海を望む男鹿半島に建つ白黒のシマ模様をした灯台。全国に16基ある参観灯台の1つ。初点灯100周年を記念して設置された灯台資料展示室では、当時使用していたレンズほか灯台の関係資料を閲覧することができる。
美方郡香美町
余部埼灯台
灯りの高さが日本一の灯台。「日本の夕陽百選」にも選ばれた日本海を一望できる高台からは、夏場になると幻想的で美しいイカ釣り漁船の漁火を見ることができる。地元では地名をとった「御崎灯台」の名で親しまれる。